About JBF
全日本仏教会について 本願寺は、浄土真宗本願寺派の本山です。正式には龍谷山本願寺といい、一般には西本願寺とも呼ばれています。
浄土真宗は、鎌倉時代の中頃に親鸞聖人によって開かれました。
親鸞聖人は1173(承安3)年に京都日野の里でお生まれになり、9歳で青蓮院にて出家得度されました。
その後、比叡山で学問修行に励まれましたが、29歳の時、師である源空(法然)聖人のお導きによって阿弥陀如来の本願を信じ「南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ)」という念仏の教えに帰依する身となられました。
35歳の時、念仏弾圧により越後に流罪となった後、妻の恵信尼さまと共に関東に移って念仏の教えを弘められ、晩年は京都で『教行信証』等多くの著述に力を注がれ、1263年1月16日(弘長2年11月28日)に90歳で往生されました。
親鸞聖人の滅後、娘の覚信尼さまは、聖人の遺弟たちと共に京都東山大谷に廟堂を建て、聖人の遺骨と影像を安置しました。やがてこの廟堂が本願寺となり、宗門の礎となりました。
その後、中興の祖である第8代宗主蓮如上人の時には教線が拡大され、さらに第11代宗主顕如上人の時には、本願寺の寺基(じき)が現在の京都堀川六条に定められました。
境内には、阿弥陀堂、御影堂の両堂(国宝)をはじめ、唐門や書院、飛雲閣などの国宝や、経蔵や手水舎(ちょうずや)などの重要文化財があり、1994(平成6)年12月には「古都京都の文化財」として、「世界遺産」に登録されています。
晨朝は毎朝午前6時より※(12月20日の「お煤払い」の日のみ5時30分より) 両堂で毎朝勤められます。
なお、開門時間は午前5時30分です。
宗派名 | 浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは) |
---|
本山 | 本願寺(ほんがんじ) |
---|---|
別称(正式名称) | 龍谷山 本願寺(りゅうこくざん ほんがんじ) |
問い合わせ先 | 〒600-8501 京都市下京区堀川通花屋町下る
TEL 075-371-5181(代) http://www.hongwanji.or.jp/ |
参拝案内 | 開門5:30 閉門17:00 |
駐車場 | あり 本願寺北境内地駐車場の入出は、花屋町通側です。 花屋町通は大型車両は堀川通側よりの一方通行ですので、バスにてお越しの際はご注意ください。 詳しくは浄土真宗本願寺派公式ウェブサイトをご覧ください。 http://www.hongwanji.or.jp/access/ |
代表 | 浄土真宗本願寺派伝道本部 |
---|---|
代表問い合わせ先 |
TEL 075-371-5181(代) |
●JR・近鉄 京都駅より
京都駅 市バス『京都駅前』より9番,28番,75番(西賀茂車庫行など)に乗車、『西本願寺前』で下車。
●阪急電車利用の場合
河原町駅 市バス『四条河原町』より207番に乗車、『島原口』で下車。
大宮駅 市バス『四条大宮』より18番,71番,206番,207番に乗車、『島原口』で下車。
●京阪電車・七条駅より
七条駅 市バス『七条京阪前』より206番、208番に乗車、『七条堀川』で下車。
●タクシー利用の場合
行き先は「西本願寺」とご指示ください。
JR京都駅からは数分、阪急大宮駅、京阪七条駅からは約10分です。
COPYRIGHT 1997-2019
JAPAN BUDDHIST FEDERATION ALL RIGHT RESERVED.