お知らせ一覧

全仏からのお知らせ

現下、国内外の情勢が大きく移り変わる中で、宗教がらみの戦争や大規模テロの勃発が相次ぎ、国内では少子高齢化や核家族化が進み人心の荒廃など様々な問題が山積しております。

こうした問題に対して、各種声明・意見書・要望書を提出及び発表しております。

全仏からのお知らせ一覧

加盟団体からのお知らせ

加盟団体からのお知らせ一覧

加盟団体へのお知らせ

本会の活動を全国のご寺院・所属団体の皆様に広報するため、加盟団体で発行している各機関誌等へ本会記事『全仏だより』の掲載にご協力頂いております。
各団体より要望がございました、過去の『全仏だより』、また最新の『全仏だより』を掲載をさせて頂きます。

また、今後はホームページ上でよりタイムリーなお知らせの掲載も予定しております。

加盟団体へのお知らせ一覧

大会・会議・記念事業開催のお知らせ

大会・会議・記念事業開催のお知らせ一覧

過去に開催した大会・会議・記念事業の報告

過去に開催した大会・会議・記念事業の報告一覧

救援活動

救援活動一覧

国際交流

国際交流一覧

広報活動

広報活動一覧

声明・談話・要望書

声明・談話・要望書一覧

共催・後援・協力

共催・後援・協力一覧

イベント情報

イベント情報一覧

華厳宗 東大寺と東北-復興を支えた人々の祈り-

2018年5月8日 イベント情報   宮城県 

本会の加盟団体である華厳宗が特別協力している、東日本大震災復興祈念特別展「東大寺と東北-復興を支えた人々の祈り-」が開催されます。 2011年に発生した東日本大震災は、東北地方沿岸部を中心に大きな被害をもたらしました。今もなお被災地では皆が一丸となって、東北の再生と発展に向けて全力で復興に取り組んでいます。こうした中、東北歴史博物館(宮城県多賀城市)で、多賀城市と友好都市関係にある奈良市の名刹、華厳宗大本山東大寺の特別な協力を得て、東日本大震災からの復興を祈念する展覧会を開催する運びとなりました。 奈良時代に創建された東大寺は、その長い歴史において、二度にわたる災禍で大仏(盧舎那大仏)や伽藍の焼失と復興を繰り返しています。源平の争乱の際、平重衡の南都焼き討ちによって大仏殿はもとより、堂塔伽藍の大半が焼失しましたが、鎌倉時代に重源上人が中心となって復興を成し遂げました。しかし、戦国時代には再び奈良が争乱の舞台となり、中心伽藍のほとんどが焼失。大仏は百年以上も雨ざらしのままとなりましたが、江戸時代に公慶上人が全国を勧進し、多くの人々の力を得ながら再興が実現しました。その復興は新たな文化や歴史をも創造し、人々に勇気と希望を与えてきました。 東大寺や東北地方に残されてきた数々の史料や寺宝の展示を通して、東大寺再興の歴史が、震災からの一日も早い復興を願う東北の人々にとって、「未来への道標」となることを願って、本展を開催します。 会期  2018年4月28日(土)~6月24日(日)※会期中に展示替えを行います。  前期展示:4月28日(土)~5月27日(日)  後期展示:5月29日(火)~6月24日(日)  休館日:毎週月曜日(但し、4月30日は開館) 開館時間  午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで) 会 場  東北歴史博物館 (宮城県多賀城市高崎1-22-1 Tel.022-368-0106) 観覧料  特設サイト内 チケット情報 詳 細  華厳宗 大本山 東大寺 公式webサイト  特設ページ
仏教伝道協会 第5回「一日一訓カレンダーフォトコンテスト」ーほとけの心ー

2018年4月13日 イベント情報   東京都 

本会の加盟団体である(公財)仏教伝道協会では、第5回「一日一訓カレンダーフォトコンテスト」を開催いたします。 2020年用「一日一訓カレンダー」(2019年6月刊行)に掲載する写真を公募します。 今年5回目となるフォトコンテストですが、過去の入選作品は、築地本願寺(東京)や世界遺産 平等院(京都)で展示され、多くの方にご覧いただきました。 このカレンダーは日めくりとして仏教にちなんだ31の文言と写真により構成され、全国の寺院、海外を含め、毎年15万部以上を頒布し、好評を得ています。仏典のことばや各宗祖のことばを各人が味わい、写真として表現していく中で、自然と仏教に親しみや関心を持っていただければ幸いです。 どなたでも応募可能ですので、是非ご参加ください。 締切 2018(平成30)年8月31日(金)必着 賞金 表紙採用:賞金10万円(1名) 入選:賞金5万円(31名) 主催 お問合せ 公益財団法人 仏教伝道協会 03-3455-5851 http://www.bdk.or.jp/photo_contest/2018_entry.html
仏教伝道協会 仏教聖典を経営に活かす会

2018年3月30日 イベント情報   東京都 

本会の加盟団体である仏教伝道協会では、4月より仏教聖典を生活に活かす会を開催します。 経営者の方には人を大切にする経営を、一般の社会人の方々には人生の道標の一助となるように、仏教が持つ東洋の叡智と慈悲の精神に一人でも多くの人が触れていただくことを目的に月1回開催しています。 ご多忙の方、初心の方に併せた一夕一話の「ひらかれた会」となっております。 是非、皆さまのご参加をお待ちしております。
仏教伝道協会 仏教聖典を生活に活かす会

2018年3月30日 イベント情報   東京都 

本会の加盟団体である仏教伝道協会では、4月より仏教聖典を生活に活かす会を開催します。 宗派にとらわれず、仏教精神を日常生活に活かすことを目的に「仏教聖典」をテキストとした、ユーモア溢れるご講師のお話と和やかな雰囲気の中で仏教精神に触れられる「ひらかれた会」となっております。是非、皆さまのご参加をお待ちしております。
曹洞宗 第4回 曹洞禅フォトコンテスト

2018年3月15日 イベント情報   東京都 

本会の加盟団体である曹洞宗では、「第4回 曹洞禅フォトコンテスト」を開催いたします。 曹洞宗ではお寺や仏教、禅を身近に感じていただけるよう、フォトコンテストを開催しております。 「お寺での光景」と「ふるさとの情景」というテーマで作品を募集し、写真家 石橋睦美(いしばしむつみ)さんによる厳正な審査のもと入賞作品が選ばれ、褒章もございます。今回は特別審査員として、はな(モデル・タレント)さんにも審査していただきます。 どなたでも応募いただけますので、たくさんの作品をお待ちしております。 応募先 応募期間  曹洞宗宗務庁「曹洞禅フォトコンテスト」係  平成30(2018)年4月1日~6月30日(必着) 審査員  石橋睦美(写真家)  はな(モデル・タレント) 褒 章  最優秀賞             1点 賞状・副賞(5万円分)・記念品  Canon特別金賞    1点 賞状・副賞・記念品  優秀賞                5点 賞状・副賞(3万円分)・記念品  Canon特別賞       5点 賞状・副賞・記念品  入賞                 20点 賞状・副賞(1万円分)・記念品 入賞発表  入賞者に7月末までに直接通知します。  また、曹洞宗公式サイト「曹洞禅ネット」に、作品とともに入賞結果を掲載します。 お問い合わせ  曹洞宗宗務庁「曹洞禅フォトコンテスト」係 03-3454-5415  https://www.sotozen-net.or.jp/gyoji/photocon04.html
真宗高田派 <本山 専修寺>御影堂・如来堂が国宝に決定

2018年3月8日 イベント情報   三重県 

本会の加盟団体である真宗高田派の本山である専修寺の建物が、平成29年11月28日に国宝として決定されました。 この度、御影堂および如来堂が国宝に決定いたしました。三重県として初の国宝建造物ということで、決定後の平成29年12月14日には、三重県庁に於いて両御堂の国宝指定書を授与して頂きました。 翌15日には、門信徒や関係者が見守る中、常磐井慈祥法主により両御堂に札掛けがされました。 国宝として新たに歴史を刻んでいく両御堂を、直接触れて観て感じていただければと思います。門信徒に関わらず、全国からのご参拝をお待ちしております。 国宝 御影堂(撮影:星野佑佳) 国宝 如来堂(撮影:星野佑佳)   御影堂・山門 開閉時間  山門 開門:5時 閉門:17時半(1月9日~15日は18時に閉門)  両御堂 開堂:6時 閉堂:15時半(1月9日~15日は17時半に閉堂) お問い合わせ  真宗高田派宗務院 059-232-4171  http://www.senjuji.or.jp/index.php
高野山真言宗 春季結縁灌頂予約制導入及び入壇料変更のご案内

2018年2月7日 イベント情報   和歌山県 

本会の加盟団体である高野山真言宗では、本年の春季結縁灌頂より予約制を導入いたします。それに伴う入壇料変更がございますので、併せてご案内申しあげます。 毎年5月3日~5日に執行しております春季結縁灌頂につきまして、平成30年度春季より予約制を導入致します。 尚、入壇金額を事前予約申込1人5,000円・当日申込1人7,000円に変更させて頂きます旨ご理解ご協力賜りたくお願い申し上げます。 詳細につきましては下記にてご案内致します。 受付期間  2018(平成30)年2月1日(木)10時~各開催日3日前迄 お問合せ  総本山金剛峯寺 法会課 0736-56-2011(代)  http://www.koyasan.or.jp/news/2018/01/31/3750/
真宗大谷派 東本願寺真宗会館「震災の記憶を忘れない 3・11のつどい」

2018年2月2日 イベント情報   東京都 

本会の加盟団体である真宗大谷派の東本願寺真宗会館では、「震災の記憶を忘れない3・11のつどい」を実施します。 2011年3月11日に発生した「東日本大震災」から7年。あの日から今、決して忘れてはいけないことがあります。震災発生時刻に鐘をつき、震災をこころに刻み、おもいをつなぎ、いのちや人間としていきることを静かに問い返すときといたしたいと思います。   日時 2018(平成30)年3月11日(月) 12時50分~16時 会場 東本願寺真宗会館 (東京都練馬区谷原1-3-7) 内容 12:50~映画『大地を受け継ぐ』上映 14:46~勿忘の鐘 15:30~感話/藤内淳心氏(福島県・明賢寺) 入場料 無料(詳細は下記リンクをご参照ください) お問合せ 東本願寺真宗会館 03-5392-0810 http://shinshu-kaikan.jp/8161
真宗大谷派 専福寺 お寺deコンサート「いまだから」

2018年2月2日 イベント情報   東京都 

本会の加盟団体である真宗大谷派の専福寺では、お寺deコンサート「いまだから」を開催いたします。 お寺の本堂で素敵な生演奏を楽しんだり、意外と知らない元気のもと【甲状腺】のお話しを聞いたり。お寺と音楽と医学のコラボ企画です。3.11のあの日から、7年がたとうとしている「いま」だから伝えたい。お子さんも、ママもパパも、おじいちゃんもおばあちゃんも・・・・。 是非足をお運びください 日時 2018(平成30)年2月17日(土) 14時~ 会場 真宗大谷派専福寺 (東京都新宿区新宿6-20-9) 内容 【演奏】 ●梅津千恵子/小原裕樹/小原由紀子  曲名:アンダーソン「そりすべり」「トランペット吹きの休日」「祈り」他 【お話】 ●青木正美(青木クリニック院長 日本女医会東京都支部連合会副会長) 入場料 無料(要申込) お問合せ NPO法人3・11甲状腺がん子ども基金 03-5369-6630 http://www.311kikin.org/2018/01/25/1116
真宗大谷派 東本願寺真宗会館「人生を考える」終活サポート講座

2018年2月2日 イベント情報   東京都 

本会の加盟団体である真宗大谷派の東本願寺真宗会館では、“人生を考える”終活サポート講座を開催いたします。 終活と聞くと、何か後ろ向きなイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれません。でも、人生の終わりについて考えることは、「自分の生き方」や「人生そのもの」を考えることなのです。 この講座は人生の終わりについての一つひとつに目を向けながら、これまでの人生を振り返り、そしてこれからの人生で本当に大切なことを見つけるための終活のサポートです。 当日は「葬儀のソナエ」「相続のソナエ」「葬儀が必要なのか」をテーマにした講演会と、「葬儀」「法律」「仏事」の相談を専門家に相談できる個別相談会を実施いたします。是非ご参加くださればと存じます。   日時  2018(平成30)年3月10日(土)  10時~15時30分 会場  東本願寺真宗会館  (東京都練馬区谷原1-3-7) 内容  【午前】  10時~葬儀のソナエ(濱名雅一 全日本葬祭業用同組合連合会副会長)  11時~相続のソナエ(荒川香遥 AIN法律事務所弁護士)  12時~仏事の心得と意義(二階堂行壽 真宗大谷派首都圏強化推進本部本部員  【午後】  13時~葬儀のソナエ(同)  14時~相続のソナエ(同)  15時~仏事の心得と意義(同)  【無料個別相談会】  葬儀・法律・仏事に関する相談  ※事前予約制です  ※定員になり次第終了します 入場料  無料(講演は予約不要・個別相談は要事前予約) お問合せ  東本願寺真宗会館  03-5393-0810  http://shinshu-kaikan.jp/