すべての「いのち」にありがとう 花まつり2018 すべての「いのち」にありがとう 花まつり2018
  • はじめに
  • 「花まつり」って?
  • 誰でも参加できる?
  • 知ってほしいこと
  • 花まつりポスター・絵はがき
4月8日はお釈迦さまの誕生日
4月8日はお釈迦さまの誕生日
  • はじめに

    こちらの「花まつり・春のイベント」ページでは、寺院や地域で開催されている法要やイベントをまとめて公開しております。
    仏教での「花まつり」とは、“お釈迦さまのご生誕をお祝いする日”のことです。
    お釈迦さまの誕生日である毎年4月8日の前後には、宗派に関係なく全国の寺院や地域をあげてお祝いしています。甘茶(あまちゃ)のお接待、たくさんのお子さんたちと稚児行列など、さまざまな法要やイベントを行っています。
    また、季節はちょうど春を迎え、お寺の境内や敷地内は多くの花々が咲いています。桜や藤、皐月など春の植物たちを愛でながら、ゆったりと春の1日を過ごしてみるのもいいですね。
    ここで紹介する寺院や地域以外にもたくさんのイベントや名所があります。この日を機会に、お寺に足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

    全日本仏教会
  • 「花まつり」って?

    仏教の「花まつり」とは、毎年4月8日にお釈迦さまのご生誕をお祝いする行事です。
    今から約2500年前の4月8日、ネパール国 ルンビニーの花園で、お釈迦さまは誕生されました。
    お釈迦さまは、生まれるとすぐに7歩歩まれ、右手は天を、左手は地を指して、「天にも地にもただ独り私として尊いのである(天上天下唯我独尊)」と宣言されました。
    この時、お釈迦さまの誕生を祝い、周囲の花々は咲き乱れ、空からは産湯代わりの甘露の雨が降り注ぎ、世界中が輝き喜びで溢れたと伝えられています。
    この事から寺院や地域で行われる法要やイベントでは、たくさんの花々でお寺やお堂を飾りつけ、お釈迦さまの像に甘露の雨を表現した「甘茶(あまちゃ)」をかけるようになりました。

  • 誰でも参加できる?

    どなたでも参加いただけます。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、お子さん、お孫さん、お友だち、ご近所さんなどたくさんの方を誘ってみんなで参加しましょう。
    お釈迦さまの誕生をお祝いするように、みなさんひとりひとりの「いのち」に「ありがとう」を伝えましょう。

  • 知ってほしいこと

    日ごろ私たちは、無意識のうちに自分と他人を比較して優越感と劣等感のはざまの中で生きています。
    そうした日々の生活に、お釈迦さまの誕生を祝う「花まつり」では、私たちひとりひとりの「いのち」は誰にも代わることのできない、また誰にも代わってもらう必要のない、それぞれ「かけがえのないもの」であることを教えてくださっています。
    全国各地で行われる「花まつり」では、地域社会の皆様の協力を得て、法要のみならず、稚児行列やパレード、ライブや落語などさまざまなイベントと共に賑やかに催され、みなさんと一緒にお釈迦さまの誕生をお祝いしています。全日本仏教会では、こうした「地域と仏教」のつながりを大切にし、応援しています。
    ひとりでも多くの方に、お釈迦さまの慈悲と共生の教えに触れていただき、広まることを願っております。

  • 花まつりポスター・絵はがき

    全日本仏教会では、ひとりでも多くの方に「花まつり」をはじめとした仏教文化に触れていただく機会をつくるため、日々活動しています。
    特に、お釈迦さまのご生誕行事である「花まつり」を皆さまと一緒にお祝いしたいと考え、応募いただいた作品からポスターと絵はがきを作成し、全国にお配りしています。 是非、たくさんの方にご注文いただき、世界中の方々とお釈迦さまのお誕生日を盛大にお祝いして楽しみましょう!!

花まつりイベント

  • 花まつり

    真言宗智山派 等々力不動尊

    真言宗智山派 等々力不動尊

    開催地〒158-0082
    東京都世田谷区等々力1-22-47
    行事花御堂前での御法楽と大護摩
    開催日時2023年4月8日 14:00から
    ホームページhttp://www.enmeiji.com/
  • 花まつり

    天台宗 延命寺

    天台宗 延命寺

    開催地〒330-0052
    埼玉県さいたま市浦和区本太1-42-2
    行事平和祈願法要に続き、インド舞踊
    坂田明率いるスーパーバンドによる演奏
    開催日時2023年4月8日 13:30から
    ホームページhttps://www.manganji.or.jp/fudouson/