【(公財)国際仏教興隆協会】講演会「古代インド仏教からの問いかけ —新たなる価値創造に向けて—」開催のお知らせ
2022年12月8日
イベント情報 東京都
本会の加盟団体である(公財)国際仏教興隆協会は、日本とインドの国交樹立70周年を記念して、在日インド大使館と共催で、講演会「古代インド仏教からの問いかけ —新たなる価値創造に向けて」を開催します。
講師は、龍谷大学の学長・入澤崇先生。アジア諸地域における仏教の受容と展開を専門としながら、現在は龍谷大学学長として「仏教SDGs」を打ち出すなど、現代に仏教をいかに活かすか、豊富な知見を持った先生です。本会の機関誌『全仏』655号でも興味深い話をお聞かせくださいました。
皆さま、お誘い合わせの上ふるってご参加ください。
(国際仏教興隆協会より)
【講演概要】
日本文化に定着している仏教の原郷は古代インドです。日本仏教の中には古代インド世界に由来するものが少なくありません。では、古代インドに生まれた仏教の特異な点とは何であったでしょうか。そして、仏教だけがどうしてインド世界を離れてアジア一帯に広まったのでしょうか。「造形と思想」の観点から考えてみたいと思います。仏教がそもそも有していた異次元の価値を蘇らせ、現代社会と照らし合わせてみたいと考えています。
名称 | 日印国交樹立70周年記念講演会「古代インド仏教からの問いかけ —新たなる価値創造に向けて—」 |
---|---|
日時 | 2023(令和5)年1月13日(金)14時00分~16時30分 |
会場 | インド大使館VCCホール講堂(東京都千代田区九段南2-2-11) 都営地下鉄・東京メトロ 九段下駅徒歩10分 |
入場料 | 参加無料(要事前申込、定員160名)後日録画配信あり |
お問合せ | 公益財団法人 国際仏教興隆協会 ※お申込・お問い合わせは下記からお願いします 03-3711-7608(受付:平日9:00~17:00) https://www.ibba.jp/archives/6628.html |