全仏からのお知らせ
現下、国内外の情勢が大きく移り変わる中で、宗教がらみの戦争や大規模テロの勃発が相次ぎ、国内では少子高齢化や核家族化が進み人心の荒廃など様々な問題が山積しております。
こうした問題に対して、各種声明・意見書・要望書を提出及び発表しております。
全仏からのお知らせ一覧
加盟団体からのお知らせ
加盟団体からのお知らせ一覧
加盟団体へのお知らせ
本会の活動を全国のご寺院・所属団体の皆様に広報するため、加盟団体で発行している各機関誌等へ本会記事『全仏だより』の掲載にご協力頂いております。
各団体より要望がございました、過去の『全仏だより』、また最新の『全仏だより』を掲載をさせて頂きます。
また、今後はホームページ上でよりタイムリーなお知らせの掲載も予定しております。
加盟団体へのお知らせ一覧
大会・会議・記念事業開催のお知らせ
大会・会議・記念事業開催のお知らせ一覧
過去に開催した大会・会議・記念事業の報告
過去に開催した大会・会議・記念事業の報告一覧
救援活動
救援活動一覧
国際交流
国際交流一覧
広報活動
広報活動一覧
声明・談話・要望書
声明・談話・要望書一覧
共催・後援・協力
共催・後援・協力一覧
イベント情報
イベント情報一覧
- 高野山真言宗 神奈川自治布教団 第35回なごやか法話寄席
-
2020年1月14日 イベント情報 神奈川県
本会の加盟団体である高野山真言宗の神奈川自治布教団では、第35回なごやか法話寄席を開催いたします。 高野山真言宗神奈川自治布教団では、法話の会・なごやか法話寄席を横浜にぎわい座にて開催しております。 テーマを「仏の智恵を もっと楽しく もっと身近に」として、多彩なゲストとともにお送りしております。 今回は、落語を林家たい平師匠に、法話を真言宗豊山派布教研究所主任研究員である東京 密蔵院 名取芳彦僧正にお話して頂きます。 宗派に関係なく、お気軽にご参加ください。 日 時 令和2年2月18日(火) 〈開場〉13時30分 〈開演〉14時~ 会 場 横浜にぎわい座芸能ホール 神奈川県横浜市中区野毛町3-110-1 入場料 3000円(全席指定) お問い合わせ 高野山真言宗 神奈川自治布教団 045-931-4739 http://www.koyasan.ne.jp/kng-jifudan/
- 臨済宗妙心寺派 東京禅センター 対談会「カトリックと禅~教えを活かし、伝えるということ~」
-
2019年11月1日 イベント情報 東京都
本会の加盟団体である臨済宗妙心寺派の東京禅センターでは、対談会「カトリックと禅~教えを活かし、伝えるということ」を開催いたします。 宗教儀礼や祭礼や日々の祈りには、心を安らかにし、コミュニティを円滑に営む誰もが頷ける教えが本来内包されています。 今一度、宗教に立ち返り、教えを活かし伝える方法を、カトリックと禅仏教の宗教者が話し合い、探ります。 日 時 令和元年12月15日(日)〈開場〉13時00分〈開始〉14時~16時30分 会 場 聖ドミニコ カトリック渋谷教会(東京都渋谷区南平台町18ー13) テーマ カトリックと禅~教えを活かし、伝えるということ~ 登 壇 田中信明(聖ドミニコ カトリック渋谷教会 主任司祭) 松山大耕(臨済宗妙心寺派 退蔵院 副住職) 参加費 無料 お問い合わせ 臨済宗妙心寺派東京禅センター 03-5779-3800 https://www.myoshinji.or.jp/tokyo-zen-center/seminar/special
- 浄土真宗本願寺派 「看護師・介護職のための仏教講座」振替開催のご案内
-
2019年10月25日 イベント情報 大阪府
本会の加盟団体である浄土真宗本願寺派の西本願寺 医師の会では、「看護師・介護職のための仏教講座」を開催いたします。 「西本願寺 医師の会」とは、浄土真宗の教えをご縁とする医師の方々がともに集い、念仏者としての交流を深めるとともに、生死を超えた仏教的視点で医療の現場と向き合う活動を進めており、現在198名の医師の方々にご入会いただいております。 今般、10月12日(土)に台風の影響により延期をいたしました「看護師・介護職のための仏教講座」につきまして、下記の通り、12月1日(日)に改めて開催いたしますので、ご案内いたします。なお、会場や講演内容に変更はございません。 また、ご参加には「西本願寺医師の会」宛にEメールまたはFAXにて、お名前、ご職業、ご勤務先、ご連絡先を添えてお申込みいただきますようお願いいたします。 締切11月27日必着 講演名 看護師・介護職のための仏教講座 ~臨床現場における苦しみとその解放~ 日時 2019(令和元)12月1日(日) 13時~17時 会場 本願寺津村別院(北御堂)「津村ホール」(大阪市中央区本町4-1-3) 対象者 看護師、介護職、本会に興味関心のある医療従事者・学生、その他希望者 参加費 無料 講師 【講演1】 「苦しみとは何か?」 月江教昭(那珂川病院 緩和ケア部長/浄土真宗本願寺派真教寺副住職/西本願寺医師の会 世話人) 【講演2】 「苦しみからの解放」 出口湛龍(ビハーラ総合施設理事長/浄土真宗本願寺派稱名寺住職) 【講演3】 「あそかビハーラ病院での緩和ケア」 大嶋健三郎(あそかビハーラ病院院長/西本願寺医師の会 顧問) お問合せ 西本願寺 医師の会 事務局(浄土真宗本願寺派 統合企画室) http://www.hongwanji.or.jp/project/news/n002799.html
- 真言宗智山派 令和元年台風第15号及び台風第19号災害義援金の受付開始
-
2019年10月25日 イベント情報 京都府
本会加盟団体である真言宗智山派では令和元年台風第15号及び台風第19号により、東日本を中心に甚大な被害が出ました。この災害で被災された本宗寺院を支援するため、下記のとおり義援金の受付を開始しました。お寄せいただいた義援金は、全額を被災寺院にお届けいたします。皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。 受付期間 2019年9月20日(金)から2019年12月30日(月)まで 協力方法 下記の方法によりご協力ください。 ◆ご協力にあたっての留意点 ※下記1、2に収納された義援金は、被災された教区へ届けられます。 ※金融機関で振り込みをされた際の振込票等の控えは、受領証の代わりとなります。 1.ゆうちょ銀行・郵便局 口座記号番号:00970-2-282175 口座加入者名:真言宗智山派 備 考 :通信欄に「災害義援金」とご記入下さい。 次に「教区」、「寺籍」、「寺院名」を必ずご記入下さい。 払込人欄には、郵便局の方の指示に従い手続きされる方のお名前をご記入ください。 尚、振込人が長老様、寺族様、または檀信徒様の場合には 寺院名の後に「長老****」、または「檀徒****」、 もしくは「檀信徒一同等」のご記入をお願いいたします。 ※払込票は各教区の教区宗務所、もしくは真言宗智山派宗務庁までお問合せの上お取り寄せ下さい。 尚、郵便局にあります青色の払込票でも入金可能ですが、この場合は手数料が ご本人負担となりますので、予めご了承願います。 2.銀行振込 口座:三菱UFJ銀行 京都中央支店 普通0106865 宗教法人 真言宗智山派 宗務庁 災害義援金 (シュウ)シンゴンシュウチサンハ シュウムチョウ サイガイギエンキン) 備考:振込みの際は、ATMをご利用下さい。 摘要欄に「教区」、「寺籍」を入力下さい。 例:京阪教区 寺籍2番 → ケイハン_2(教区と寺籍の間にスペース) 埼玉第一教区 寺籍55番 → サイタマ1 _55(教区と寺籍の間にスペース) 個人名の場合(智山太郎) → チサンタロウ お手持ちの通帳、カードにて手続きをされた場合、摘要欄の文字数制限により 振込みいただいた御寺院が特定できなくなる場合がございます。 御寺院が特定できなかった場合、報告記事には振込日時と金額のみが掲載されます。 ご理解いただきたく、お願い申し上げます。 ※お振込先のお間違いが多くなっておりますので、お振込前に必ず銀行名や口座番号等を ご確認の上、お振込ください。 ※ご利用の金融機関によっては、振込手数料が別途かかる場合があります。 個人情報について 災害義援金へのご協力に際して取得する個人情報について、厳重に管理・保護を行うとともに、宗教法人真言宗智山派宗務庁総本山智積院が行う広報 活動と寄付者の皆さまのご協力実績を記録するためにのみ使用します。 以上 真言宗智山派宗務庁 災害対策本部 ℡075-541-5361(代) fax075-541-5364
- 浄土宗 心光院 表門/本堂ライトアップ公開
-
2019年10月17日 イベント情報 東京都
本会の加盟団体である浄土宗の心光院では、「国登録有形文化財-本堂内部 特別公開の夕べ-」を開催いたします。心光院境内には、国登録有形文化財の表門と本堂があり、その外観を昨年より、東京都教育委員会による東京文化財ウィークの通年公開事業にて公開しています。 11月1日(金)、2日(土)は特別公開イベントとして、通常非公開の本堂内部をライトアップ公開いたします。表門と庭園もあわせてご覧いただけます。当院に古く伝来している本尊は、光背にステンドグラスをもつ、優美な阿弥陀如来坐像です。堂内の宵闇に流れる音楽とともにゆっくりご鑑賞いただけます。表門と庭園もライトアップしますので、境内の港区登録文化財の「お竹大日如来の流し板」を祀る於竹堂、また現世利益の象徴として親しまれる竜王堂も参観いただけます。 このたびの、「本堂内部特別公開の夕べ」に、皆さまのご来院を心よりお待ち申し上げております。 日 時 令和元年11月1日(金)~2日(土) 16時30分~21時00分 会 場 浄土宗 心光院 東京都港区東麻布1-1-5 入場料 無料 お問い合わせ https://shinkoin.com
- 真宗教団連合「ごえんさんエキスポ in 築地本願寺」
-
2019年10月10日 イベント情報 東京都
本会の加盟団体である浄土真宗系の10派が構成する真宗教団連合では、「ごえんさんエキスポ in 築地本願寺」を開催いたします。 宗祖親鸞聖人ご誕生850年・立教開宗800年・真宗教団連合結成50周年記念事業として、次代を担う青少年を中心とした若い世代に対し、真宗、親鸞聖人についてご縁をもってもらうため、全国で様々な活動に取り組まれている真宗10派のお寺、僧侶、団体を一堂に集め紹介する、「ごえんさんエキスポin築地本願寺」を境内にて開催いたします。 名称 「ごえんさんエキスポ in 築地本願寺」 日時 2019(令和元)年11月10日(日)9時~16時(雨天決行) 会場 浄土真宗本願寺派 築地本願寺(東京都中央区築地3-15-1) 入場料 無料 お問合せ 真宗教団連合 075-371-5181 https://www.shin.gr.jp/activity/event/800/index.html#event
- 高野山真言宗 高野山東京別院 秋季金剛界結縁灌頂
-
2019年10月1日 イベント情報 東京都
本会の加盟団体である高野山真言宗 総本山金剛峯寺では、高野山東京別院において秋季金剛界結縁灌頂を開壇いたします。 結縁灌頂とは、仏様とのご縁を結び(=結縁)、頭頂に大日如来の智慧の水を注ぎ(=灌頂する)ことで、受けた方の心の中に本来そなわる仏の心(菩提心)と智慧を開く儀式です。宗旨・宗派を問わず、どなたでもお受けいただけます。 およそ1200年前、弘法大師・空海が32歳の時、唐(中国)の都であった長安の青龍寺において、「金剛界」「胎蔵界」両灌頂の儀式に入壇し投華されました。その華は不思議なことに、いずれも曼陀羅の中尊である大日如来の上に導かれ、仏様とご縁を結ぶこととなりました。 そして弘法大師はその法燈を受け継ぎ、帰国後の弘仁3年(812)11月に京都の高雄山寺において金剛界結縁灌頂、続いて12月に胎蔵界結縁灌頂を厳修されました。さらに平安時代の応徳元年(1084)、堀河天皇の御代、高野山にて結縁灌頂が厳修されたと伝えられています。 結縁灌頂は「胎蔵界」「金剛界」という二つの世界の仏様と縁を結ぶ儀式です。春に「胎蔵界」の仏様、秋に「金剛界」の仏様と縁を結び、溜まった心のほこり(迷い・不安)を取り除き、心の再生をはかり、本来の清らかな心(菩提心)を開くために、毎回ご入壇いただけます。 日時 2019年11月24日(日)、25日(月)、26日(火) 会場 高野山東京別院(東京都港区高輪3-15-18) 入壇料 1名様:事前予約申込10,000円 / 当日申込12,000円 事前申込 期間:2019年8月1日~11月17日 電話予約:チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード461-800) インターネット:チケットぴあ http://w.pia.jp/t/t-koyasan-kechien/ 店舗予約:全国のチケットぴあ店舗 / セブン―イレブン (※キャンセルについてはチケットぴあの規定に準ずる。) お問合せ 総本山金剛峯寺 法会課 TEL:0736-56-2011 https://www.koyasan.or.jp 高輪結び大師 高野山東京別院 TEL:03-3441-3338 http://www.musubidaishi.jp
- 曹洞宗 曹洞宗総合研究センター発足20周年記念シンポジウム 「食-禅に学ぶ-」
-
2019年10月1日 イベント情報 東京都
本会の加盟団体である曹洞宗の曹洞宗総合研究センターでは、本年度学術大会日程中に、発足20周年記念シンポジウムとして「食-禅に学ぶ-」を開催します。 「禅の食」の根源は、仏教が2500年を超える歴史の中で積み重ねてきた「生命との向き合い方」に他なりません。 食べることは生きること。今、未来につながる「食=生命との向き合い方」が問われています。 日時 2019年11月25日(月) 13時~17時(開場12時) 会場 東京グランドホテル内 曹洞宗檀信徒会館 3階 桜の間(東京都港区芝2-5-2) 参加費 無料 定員 180名(申し込みは不要) お問合せ 曹洞宗総合研究センター TEL:03-3454-7170 https://www.sotozen-net.or.jp/syumucyo/20190903_2.html
- 浄土宗 妙定院 「妙定院展 極彩色の仏」
-
2019年9月30日 イベント情報 東京都
本会の加盟団体である浄土宗の妙定院では、「妙定院展 極彩色の仏」を開催いたします。 「極楽浄土の池の中には大きな蓮華が咲き、青い蓮は青い光を、黄色い蓮は黄色い光を、赤い蓮は赤い光を、白い蓮は白色光を放ち、妙なる香りを清らかに香らせている」。 経典に描かれる阿弥陀仏の世界、すなわち極楽浄土は、鮮やかな色や素晴らしい香りで満ちています。 本年は、こうした世界観を表現した色彩豊かな作品を特集し、展示いたします。なかでも仏像を納めている厨子(ずし)に、多くの菩薩たちが描かれる阿弥陀如来像は必見です。修復後、初の公開となります。華麗な仏たちの世界をご堪能ください。 日 時 令和元年11月1日(金)~3日(日) 10時~16時 会 場 浄土宗 妙定院 東京都港区芝公園4-9-8 入場料 無料 お問い合わせ http://www.myojoin.or.jp/
- 仏教伝道協会 助成金申請(2020年度分)の受付開始
-
2019年9月27日 イベント情報 東京都
本会の加盟団体である(公財)仏教伝道協会では、助成金申請(2020年度分)の受付を開始します。 助成金制度は、仏教伝道協会の公益事業目的に賛同し、国内外にて積極的な活動を行っている個人および団体を支援するため、活動助成金を交付するために設立されました。 助成区分 A. 団体支援助成: 仏教伝道協会の事業目的に合致し、その団体の行うすべての事業に広く公益性があり、かつ恒久的な活動が必要と認められる団体の事業運営費用への助成。本区分の助成は、単年度ごとの申請とし、助成最高金額は、その団体の年間活動費総額の70%を超えない金額で1件あたり200万円以内。 B. 事業支援助成: 仏教伝道協会の事業目的に合致し、かつ、ある特定の事業活動費用に対する助成。本区分の助成は、単年度もしくは複数年度での申請を認める。助成最高金額は単年度、複数度年問わず、各申請事業費総額の70%を超えない範囲で上限を次の通り。 B-1 仏教精神・文化普及活動及び人道支援活動:1件あたり200万円以内 B-2 仏教学術振興活動:1件あたり200万円以内 B-3 仏教文化財保護活動:1件あたり500万円以内 C. 沼田仏教講座運営維持・新規開設支援助成: 海外主要大学で開講されている「沼田仏教講座」の運営維持、または新規開設されるものへの支援助成。本区分の助成は、単年度もしくは複数年度での申請を認めます。 応募資格 1、当財団の公益事業目的を理解、賛同し、国内外を問わず日本文化の基礎となる仏教精神、仏教文化とその学術の振興および啓蒙活動を積極的に展開している個人及び団体であること 2、申請内容が営利目的でないこと 3、特定の主義主張の浸透を目的としないこと 選考基準 (1)社会的公益性 (2)地域貢献度 (3)実現性 (4)過去の活動実績 (5)継続、発展性 (6)経費の適正性 (7)超宗派性 申請受付期間 2019年10月1日から11月30日まで 申請手続きにおける用紙は、(公財)仏教伝道協会のWEBサイトよりダウンロードください。