機関誌『全仏』過去号
機関誌『全仏』は、各加盟団体、賛助会員、仏教系学校、各種メディア、一般の購読者様等に郵送にてお届けしております。(年4回発刊[1,4,7,10月])ここでは、最新号・バックナンバーが閲覧できます。毎月の購読をご希望の方は、下記リンクよりお申し込み下さいませ。
※『全仏』誌ご購読のご案内
※各号の機関紙画像を押すとデジタル版が表示されます
第648号[2021年1月]
- 表紙絵「鳳凰」
すいいろ - 新年のご挨拶
大谷 光淳/公益財団法人全日本仏教会会長
戸松 義晴/公益財団法人全日本仏教会理事長 - 特集「仏教とSDGS」現代社会における仏教の平等性とは
〜LGBTQの視点から考える〜
杉山 文野/西村 宏堂/川上 全龍 - 自死とグリーフケアを考える(第1回)
【インタビュー】
尾角 光美/一般社団法人リヴオン代表 - 本会からの報告
・第4回花まつりデザイン大賞発表
・各種審議会・委員会
・事務総局名簿
・「救援基金」寄附者一覧/「賛助会員」新規入会者一覧 - 年賀交換
- 法話 ぶっぽうそう
『蓮華の心』
株橋隆真/法華宗(本門流)・興隆学林専門学校教授 - 宗教法人運営のための法律入門
宗教法人の管理運営 12
第647号[2020年10月]
- 特集「仏教とSDGs」現代社会における仏教の平等性とは
〜女性の視点から考える〜
・仏教と女性解放/田中優子
・「女性活躍」を考える/村木厚子
・皆仏になる/岡田真水
・コラム/川橋範子特集 - 本会からの報告
・「首相及び閣僚の靖国神社公式参拝に関する見解並びに要請」提出について
・各種審議会・委員会
・令和2年7月豪雨について
・「救援基金」寄附者一覧
・「賛助会員」新規入会者一覧 - 法話 ぶっぽうそう
『「売り切れ」に腹を立てるとき』
田中 宥弘/真言宗豊山派正延寺副住職・真言宗豊山派総合研究院布教研究所常勤研究員 - 宗教法人運営のための法律入門
宗教法人の管理運営 11
第646号[2020年8月]
- 新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年7月号は8月に発行しました。
- 就任挨拶
戸松 義晴/第34期公益財団法人全日本仏教会理事長/浄土宗
木全 和博/第34期公益財団法人全日本仏教会事務総長/真宗大谷派 - 特集「コロナ禍に向き合う」
〜新型コロナウイルス感染症に対する宗派の対応〜 - 本会からの報告
・第28回理事会
・第9回評議員会
・第29回理事会 ・新型コロナウイルス感染症への本会の取り組み
・「救援基金」寄附者一覧/「賛助会員」新規入会者一覧
・無料法律相談/税金なんでも相談 - 法話 ぶっぽうそう
『名も知らぬ野草』
三浦 明利/浄土真宗本願寺派光明寺住職・シンガーソングライター - 宗教法人運営のための法律入門
宗教法人の管理運営 10
第645号[2020年4月]
- 就任挨拶
大谷 光淳/第34期公益財団法人全日本仏教会会長/浄土真宗本願寺派 - 特集「環境問題」
【インタビュー】
”苦・集・滅・道”コンセントの向こう側 大河内 秀人/浄土宗寿光院住職 - 本会からの報告
・第27回理事会報告/令和2年新年懇親会報告
・第2回広報委員会開催
・「救援基金」寄附者一覧/「賛助会員」新規入会者一覧
・無料法律相談/税金なんでも相談 - 法話 ぶっぽうそう
『仏の種の花開くところ』
島 玄隆/真言宗智山派廣徳院 - 宗教法人運営のための法律入門
宗教法人の管理運営 9
第644号[2020年1月]
- 新年のご挨拶
江川 辰三/公益財団法人全日本仏教会会長
釡田 隆文/公益財団法人全日本仏教会理事長 - 特集「過疎地の活性化」
【寄稿】
鵜飼 秀徳/一般社団法人「良いお寺研究会」代表理事・浄土宗正覚寺副住職・ジャーナリスト
【インタビュー】
高野 誠鮮/日蓮宗僧侶・羽咋市元職員 - 本会からの報告
・第34期会長・副会長が決定 ・第3回花まつりデザイン大賞発表
・大蔵経公開講座開催のお知らせ ・ユネスコ国際平和会議出席
・インド洋津波犠牲者15周年慰霊祭参列 ・第26回理事会報告
・各種審議会における答申書提出 ・第36回仏教主義学校連盟弁論大会出席
・「救援基金」寄附者一覧/「賛助会員」新規入会者一覧
・第19次災害支援活動助成金 - 年賀交換
- コラム
第4回 お寺の英語教室「仏像編」
大來 尚順/浄土真宗本願寺派 超勝寺 - 法話 ぶっぽうそう
『花のように 空のように……』
家田 荘子/作家・僧侶(高野山真言宗本山布教師) - 宗教法人運営のための法律入門
宗教法人の管理運営 8
第643号[2019年10月]
- 特集「仏陀の教えとSDGs」
・対談
松嶋 亜紀子/SDGsおてらネットワーク代表 浄土真宗本願寺派僧侶
保科 隆之/外務省 国際協力局 地球規模課題総括課 外交実務研修員
コーディネーター 戸松 義晴/本会事務総長
- 本会からの報告
・朝鮮半島出身の旧民間徴用者等の遺骨奉還に関する会議出席
・「首相及び閣僚の靖国神社公式参拝に関する見解並びに要請」文書提出
・各種審議会・委員会に女性委員が参画
・情報共有会開催
・「救援基金」寄附者一覧/「賛助会員」新規入会者一覧
・無料法律相談室/税金なんでも相談
・「救援基金」へご寄附のお願い
- コラム
第3回 お寺の英語教室「思想編」
大來 尚順/浄土真宗本願寺派 超勝寺 - 法話 ぶっぽうそう
『寒暑到来、如何が廻避せん!』
安達 瑞樹/曹洞宗 長楽寺 - 宗教法人運営のための法律入門
宗教法人の管理運営 7
第642号[2019年7月]
- 特集「多様性の社会を考える―LGBT―」
・LGBTの現状
村木 真紀/特定非営利活動法人 虹色ダイバーシティ代表
・インタビュー 現場の活動
西村 宏堂/浄土宗・メイクアップアーティスト
柴谷 宗叔/高野山真言宗
- 本会からの報告
・財団創立60周年記念事業第3回実行委員会開催
・第25回理事会開催/第8回評議員会開催
・「救援基金」寄附者一覧/「賛助会員」新規入会者一覧
・無料法律相談/税金なんでも相談
・救援基金のお願い
- 暑中協賛
- コラム
第2回 お寺の英語教室「基礎編」
大來 尚順/浄土真宗本願寺派 超勝寺 - 法話 ぶっぽうそう
『今を生きる』
松原 信樹/臨済宗妙心寺派 龍源寺 - 宗教法人運営のための法律入門
宗教法人の管理運営 6
第641号[2019年4月]
- 特集 「寺子屋の可能性」
・健康を提供する寺子屋活動の可能性
松村 和順/一般社団法人寺子屋ブッダ代表理事
・現代の寺子屋活動
お寺×英語教室「寺子屋イングリッシュ」/曹洞宗 観音院
お寺×スラックライン「浄光寺スラックラインパーク」真言宗豊山派 浄光寺
お寺×将棋教室「寺将会」/真宗大谷派 安養寺 - 本会からの報告
・第33期第2回社会・人権審議会開催
・人権セミナー開催
・第24回理事会開催/平成31年新年懇親会開催
・第33期第1回総務財政審議会開催
・「救援基金」寄附者一覧/「賛助会員」新規入会者一覧 - コラム
第1回 お寺の英語教室「観光編」
大來 尚順/浄土真宗本願寺派 超勝寺 - 法話 ぶっぽうそう
「円の世界に生きる」
阿 純章/天台宗 圓融寺 - 宗教法人運営のための法律入門
宗教法人の管理運営 5
第640号[2019年1月]
- 新年の挨拶
江川辰三/(公財)全日本仏教会会長
釡田隆文/(公財)全日本仏教会理事長 - 特集 「世界仏教徒会議 日本大会」
・開催概要
・各種会議/委員会
・開会式典/歓迎レセプション
・世界平和祈願法要/記念式典/シンポジウム
・基調講演 いま求められる、「智慧にもとづく希望とは」/ジョアン・ハリファックス
・大会宣言文
・世界仏教徒会議 日本大会を終えて/戸松 義晴(本会事務総長) - 本会からの報告
・第2回花まつりデザイン大賞発表
・第23回理事会報告
・熊本県仏教会研修会ならびに結成祝賀会出席
- 年賀交換
- コラム 檀家数減少時代を考える
前例のないことに挑戦する
堀内克彦/株式会社寺社旅 代表取締役社長 - 法話 ぶっぽうそう
「菩薩行に生きる」
戸澤宗充/日蓮宗 - 宗教法人運営のための法律入門
宗教法人の管理運営 4
第639号[2018年10月]
- 特集 宗教の防災
- 対談 大規模災害を見据え、寺院はどう備えるべきか
稲場圭信/大阪大学大学院 教授
新倉典生/東京都仏教連合会 事務局長
コーディネーター 戸松義晴/本会事務総長 - 防災に取り組む寺院
芝﨑惠應/釡石仏教会顧問 日蓮宗 仙寿院住職 - 本会からの報告
WFB世界仏教徒会議日本大会
「首相及び閣僚の靖国神社公式参拝に関する見解並びに要請」文書提出
救援基金及び新賛助会員紹介
訂正とお詫び - コラム 檀家数減少時代を考える
仏教が伝わる階層図と入り口作りの方法論
堀内克彦/株式会社寺社旅 代表取締役社長 - 法話 ぶっぽうそう
「亡き人と共に生きる」
大河内 大博/浄土宗 願生寺 - 宗教法人運営のための法律入門
宗教法人の管理運営 3