機関誌『全仏』過去号
機関誌『全仏』は、各加盟団体、賛助会員、仏教系学校、各種メディア、一般の購読者様等に郵送にてお届けしております。(年4回発刊[1,4,7,10月])ここでは、最新号・バックナンバーが閲覧できます。毎月の購読をご希望の方は、下記リンクよりお申し込み下さいませ。
※『全仏』誌ご購読のご案内
※各号の機関紙画像を押すとデジタル版が表示されます
第654号[2022年7月]
- 第35期理事長・事務総長就任挨拶
- 【特集】寺院と防災 〜熊本地震七回忌を迎えて〜
インタビュー「熊本県仏教会の歩みと果たした役割」
伊藤公明/熊本県仏教会会長
インタビュー「熊本地震でのボランティア活動
〜一人ひとりと向き合ってきた6年〜」
濵田義孝/日蓮宗延壽院副住職
インタビュー「球磨川流域豪雨災害でのボランティア活動
〜被災地同士のつながりをめざして〜」
岩﨑哲秀/曹洞宗神照寺住職
寄稿「地域資源としての宗教施設の災害時協力」
稲場圭信/大阪大学大学院教授 - 法話 ぶっぽうそう17 「迎え火に知る恩」
蓮沼直亮/臨済宗南禅寺派興慶寺住職 - 宗教法人運営のための法律入門 「宗教法人のための管理運営18」
宗教法人が行う社会貢献活動(3) - 暑中協賛
- 本会からの報告
・全日本仏教徒会議 山梨・身延山大会のお知らせ
・第35回理事会
・第11回評議員会・第36回理事会にて第35期理事・監事・理事長・事務総長が決定
・ウクライナ支援募金報告 ・「救援基金」寄附者一覧(令和4年3月11日〜)
第653号[2022年4月]
- 【特集】仏教と聖徳太子 〜千四百年御聖忌を迎えて〜
インタビュー「聖徳太子と四天王寺」
瀧藤尊淳/和宗総本山四天王寺副管長
寄稿「日本仏教の祖」聖徳太子とその信仰
北川央/九度山・真田ミュージアム名誉館長
各宗派から見た聖徳太子 - 『全仏』誌論説委員のページ
西出勇志 - 法話 ぶっぽうそう「自分で使ういのちのかたち」
関本和弘(融通念佛宗)H1グランプリ2021優勝 - 宗教法人運営のための法律入門
宗教法人が行う社会貢献活動(2) - 本会からの報告
・ウクライナ情勢に関する理事長談話と支援募金
・各審議会における答申書提出
・第34期第4回広報委員会
・「救援基金」寄附者一覧(令和3年12月1日〜)
・「賛助会員」新規入会者一覧(令和3年12月1日〜)
第652号[2022年1月]
- 新年のご挨拶
大谷 光淳/公益財団法人全日本仏教会会長
戸松 義晴/公益財団法人全日本仏教会理事長 - 全日本仏教徒会議島根大会報告
講演「仏の心を稽古する」
釈徹󠄀宗/相愛大学副学長・浄土真宗本願寺派如来寺住職
寄稿「大会を振り返って」
清水谷善圭/第45回全日本仏教徒会議島根大会 大会長・島根県仏教会会長 - 宗教法人運営のための法律入門
宗教法人が行う社会貢献活動(1) - 『全仏』誌論説委員のページ
内藤麻里子 - 年賀交換
- 本会からの報告
・第35期会長・副会長決定 ・第5回花まつりデザイン大賞発表
・第33回理事会報告
・TOKYO2020オリンピック・パラリンピック仏教ボランティア
・祐天寺フードパントリー開催
・「救援基金」寄附者一覧
・「賛助会員」新規入会者一覧(令和3年9月1日〜)
第651号[2021年10月]
- 表紙絵「玄武」
すいいろ - 特集「お寺の未来」
・「全日仏青の挑戦」全国30カ所でワークショップ
○主催者に狙いを聞く
倉島隆行/全日本仏教青年会前理事長・谷晃仁/全日本仏教青年会理事長
○参加して感じたこと
西村達也・聡子・海/北九州市西法寺
・「新聞記者の憂い」葬儀から僧侶が消える〜取材を通じて懸念する将来像〜
赤堀正卓/産経新聞社『終活読本ソナエ』編集長・『全仏』誌論説委員 - 自死とグリーフケアを考える〈第4回〉終
色摩真了/自死・自殺に向き合う僧侶の会会員・真言宗豊山派寶泉寺住職 - 法話 ぶっぽうそう「子供の頃の夏の思い出」
三木大雲/日蓮宗蓮久寺住職 - 宗教法人運営のための法律入門「法人の管理運営を円滑にするポイント③」
- 本会からの報告
・「首相及び閣僚の靖国神社公式参拝に関する見解並びに要請」文書提出
・第34期第5回社会・人権審議会開催
・第34期第6回社会・人権審議会開催
・第34期第2回広報委員会開催
・「令和二年七月豪雨」物故者一周忌追悼法要
・第34期各種審議会・委員会委員の終退任
・「救援基金」寄附者一覧(令和3年6月1日〜)
第650号[2021年7月]
- 表紙絵「白虎」
すいいろ - 特集「いま求められる仏教系大学」
・仏教系大学における仏教教育
塩入法道/日本仏教教育学会会長 大正大学教授
・仏教系大学紹介 - 宗教法人運営のための法律入門
法人の管理運営を円滑にするポイント② - 自死とグリーフケアを考える〈第3回〉
長谷川岱潤/仏教情報センター前理事長 - 法話 ぶっぽうそう
みんな知っている親しみやすいお坊さんと言えば・・・そう「一休さん」。
そんな「一休さん」についてちょっと気になったことをお話しします。
光澤 裕顕/真宗大谷派覺法寺衆徒/お坊さんマンガ家 - 本会からの報告 ・島根県仏教会広報
・第32回理事会開催
・WFB(世界仏教徒連盟)から宮城県の震災支援ボランティア団体、東北サンガへ義援金が寄託
・レインボーステッカーについて
・シンポジウム「仏教徒SDGs 〜貧困について考える〜」
・第34期各種審議会・委員会委員
・事務局員の異動
・「救援基金」寄附者一覧/「賛助会員」新規入会者一覧(令和3年3月1日〜)
第649号[2021年4月]
- 表紙絵「青龍」
すいいろ - 特集
東日本大震災10年 〜私たちは忘れない あの日のこと あの人のこと・・・ いまだからこそつながる〜・【鼎談】
「私たちは忘れない あの日のこと あの人のこと 〜弔いに携わる者として〜」
新倉 典生/石井 時明/戸松 義晴/秋沢 淳子
・被災地からのメッセージ/仏縁者からのエール
・一般社団法人仙台仏教会主催・東北福祉大学共催/東日本大震災10年慰霊供養 - 宗教法人運営のための法律入門
法人の管理運営を円滑にするポイント① - 自死とグリーフケアを考える(第2回)
【インタビュー】
星光照/臨床仏教師 - 本会からの報告
・第34期第1回国際交流審議会開催
・第34期第3回社会・人権審議会開催
・第34期第4回社会・人権審議会開催
・「救援基金」寄附者一覧
・「賛助会員」新規入会者一覧 - 法話 ぶっぽうそう
コロナよりも怖いのは自分だった?
江田智昭/仏教伝道協会
第648号[2021年1月]
- 表紙絵「鳳凰」
すいいろ - 新年のご挨拶
大谷 光淳/公益財団法人全日本仏教会会長
戸松 義晴/公益財団法人全日本仏教会理事長 - 特集「仏教とSDGS」現代社会における仏教の平等性とは
〜LGBTQの視点から考える〜
杉山 文野/西村 宏堂/川上 全龍 - 自死とグリーフケアを考える(第1回)
【インタビュー】
尾角 光美/一般社団法人リヴオン代表 - 本会からの報告
・第4回花まつりデザイン大賞発表
・各種審議会・委員会
・事務総局名簿
・「救援基金」寄附者一覧/「賛助会員」新規入会者一覧 - 年賀交換
- 法話 ぶっぽうそう
『蓮華の心』
株橋隆真/法華宗(本門流)・興隆学林専門学校教授 - 宗教法人運営のための法律入門
宗教法人の管理運営 12
第647号[2020年10月]
- 特集「仏教とSDGs」現代社会における仏教の平等性とは
〜女性の視点から考える〜
・仏教と女性解放/田中優子
・「女性活躍」を考える/村木厚子
・皆仏になる/岡田真水
・コラム/川橋範子特集 - 本会からの報告
・「首相及び閣僚の靖国神社公式参拝に関する見解並びに要請」提出について
・各種審議会・委員会
・令和2年7月豪雨について
・「救援基金」寄附者一覧
・「賛助会員」新規入会者一覧 - 法話 ぶっぽうそう
『「売り切れ」に腹を立てるとき』
田中 宥弘/真言宗豊山派正延寺副住職・真言宗豊山派総合研究院布教研究所常勤研究員 - 宗教法人運営のための法律入門
宗教法人の管理運営 11
第646号[2020年8月]
- 新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年7月号は8月に発行しました。
- 就任挨拶
戸松 義晴/第34期公益財団法人全日本仏教会理事長/浄土宗
木全 和博/第34期公益財団法人全日本仏教会事務総長/真宗大谷派 - 特集「コロナ禍に向き合う」
〜新型コロナウイルス感染症に対する宗派の対応〜 - 本会からの報告
・第28回理事会
・第9回評議員会
・第29回理事会 ・新型コロナウイルス感染症への本会の取り組み
・「救援基金」寄附者一覧/「賛助会員」新規入会者一覧
・無料法律相談/税金なんでも相談 - 法話 ぶっぽうそう
『名も知らぬ野草』
三浦 明利/浄土真宗本願寺派光明寺住職・シンガーソングライター - 宗教法人運営のための法律入門
宗教法人の管理運営 10
第645号[2020年4月]
- 就任挨拶
大谷 光淳/第34期公益財団法人全日本仏教会会長/浄土真宗本願寺派 - 特集「環境問題」
【インタビュー】
”苦・集・滅・道”コンセントの向こう側 大河内 秀人/浄土宗寿光院住職 - 本会からの報告
・第27回理事会報告/令和2年新年懇親会報告
・第2回広報委員会開催
・「救援基金」寄附者一覧/「賛助会員」新規入会者一覧
・無料法律相談/税金なんでも相談 - 法話 ぶっぽうそう
『仏の種の花開くところ』
島 玄隆/真言宗智山派廣徳院 - 宗教法人運営のための法律入門
宗教法人の管理運営 9