真言宗豊山派(しんごんしゅうぶざんは)

真言宗豊山派(しんごんしゅうぶざんは)

真言宗豊山派の特色

当山は山号を豊山(ぶさん)と称し、寺号を長谷寺(はせでら)と言い、正式には豊山神楽院長谷寺と申します。

「隠国(こもりく)の泊瀬(はつせ)」と万葉集にうたわれていますように、この地を昔は豊初瀬(とよはつせ)、泊瀬など美しい名でよばれていたので、初瀬寺、泊瀬寺、豊山寺とも言われていました。

朱鳥元年(六八六)道明上人は、天武天皇の病気平癒の為に銅板法華説相図(千仏多宝仏塔)を西の岡に安置、のち神亀四年(七二七)徳道上人は、聖武天皇の勅を奉じて、近江高島から流れ出でた霊木を使い、十一面観世音菩薩をお造りになられました。

徳道上人は観音信仰にあつく、西国三十三所観音霊場巡拝の開祖となられた大徳(だいとく)であり、それ故に当山は三十三所の根本霊場と呼ばれてきました。

現在の長谷寺は、真言宗豊山派(しんごんしゅうぶざんは)の総本山として、 また西国三十三観音霊場第八番札所として、 全国に末寺三千余ヶ寺、 檀信徒はおよそ三百万人といわれ、 四季を通じ「花の御寺」として多くの人々の信仰をあつめています。

真言宗豊山派の年中行事

だだおし
 

総本山長谷寺では、2月8日より7日間、罪障消滅、無病息災、万民豊楽(ばんみんぶらく) 、国家 隆昌(こっかりゅうしょう) を祈願する修二会が厳修されます。

この結願の14日の法会に「だだおし」と呼ばれる珍しい行事があります。伝えによると、長谷寺の徳道上人が、養老2年(717)に病いにかかり、夢うつつの間に閻魔大王より「お前は死んではならぬ、早く立ち返って西国霊場札所を開くように」とのお告げがあり、その時「 閻浮檀金宝印(えんぶだごんほういん)」という金の宝印を授かったというのです。この宝印を参詣の善男善女の額に押し当てることから、「だだおし」の名があります。この宝印の授与は現代に引き継がれています。授与が終わる頃、赤々と燃えさかる大松明を持った赤・青・緑の鬼が本堂の周囲を三回めぐります。その時に 太鼓 (たいこ)と法螺 (ほうら)の 大乱声(だいらんせい) が全山にこだまし、参詣者を興奮の渦にまきこんで、行事は最高潮に達します。

大和に春を呼ぶ火祭りとして、総本山長谷寺の「だだおし」と東大寺二月堂の「お水取り」は、並び称されています。寒い季節ですが、春を呼ぶ祭礼ですので、ぜひお参りしたいものです。

常楽会(じょうらくえ)

お釈迦さまの入滅された2月15日に、その遺徳を 讃歎 する法会です。堂内にお釈迦さまが伏して入滅なされた場面を描いた「涅槃図」をかかげ、僧侶が「涅槃講式」という曲を唱える法要であることから、「涅槃会」ともいいます。

常楽会では、お釈迦さまの入涅槃の情景をわかりやすく説き、その徳をたたえた「涅槃講式」( 明恵(みょうえ)上人作)を読誦するのが法要の中心になっています。その法要は、2月14日夜半より翌15日にわたる場合もありますが、一般寺院でも数時間はかかります。お釈迦さまの入滅の様子、荼毘(だび)(火葬)への悲嘆、涅槃の因縁、沙羅双樹(さらそうじゅ)の遺跡(ゆいせき) 、法会の趣旨などが、独自の抑揚をつけて唱えられます。

なお常楽会と、4月8日の 仏生会 (花まつり)、12月8日の 成道会(じょうどうえ) は、お釈迦さまの三大法会として重んじられています。

お釈迦さまはインドのクシナガラ城外において、80歳で涅槃に入られました。涅槃とは、古代インドのニルバーナという言葉に由来します。煩悩の炎が消された状態の安らぎ、さとりの境地を意味します。また、生命の火が吹き消されたところから、入滅、死去のこともいいます。
※長谷寺においては、だだおしと重複するため3月14日~15日に行われております

彼岸会(ひがんえ)【春と秋】

彼岸会の期間は、春秋の2回、春分の日と秋分の日を中日として前後各3日間、合わせてそれぞれ7日間です。春分の日と秋分の日がそれぞれ中心なのは、仏教の日本伝来以前から、これらの日が昼夜の長さが同じで、農耕の感謝祭など行われたからだと考えられています。やがて仏教が伝来するとその意味も変化します。この一週間の仏教的意義は、彼岸(あの世)にいらっしゃるご先祖さまやすべての精霊に、此岸(この世)から我々が感謝し、自らの行いをあらためて正すことにあります。仏教でも感謝の念を継承していることがわかります。このことを念頭に、お墓参りや菩提寺の彼岸会に参加しましょう。

ところで、我々にはこの世の迷いの 岸 (此岸)から悟りの岸(彼岸)へ到るために、六つの心得があります。その六つとは、布施 (ふせ)【※精神的、物質的なほどこし】・ 持戒 (じかい)【※いましめを守る】・忍辱(にんにく)【※たえしのぶ】・精進 (しょうじん)【※ゆるがぬ努力】・禅定(ぜんじょう)【※心の安定】・智慧(ちえ)【※真理を明らかに見ぬく洞察力】です。この実践を 六波羅蜜行(ろくはらみつぎょう)と称します。

「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように、年間の区切りである春と秋の季節に、これらの心得をあらためて噛み締め、正しい生活をおくりましょう。

御影供(みえく)

真言宗の宗祖である弘法大師は、承和2年(835)3月21日、62歳で、高野山奥の院においてご入定(にゅうじょう)されました。その弘法大師への報恩謝徳のため、弘法大師の御影(みえい)【※おすがたを写した図像】を拝して勤修されたので、御影供といいます。

この法会は、弘法大師を強くお慕いされた 観賢(かんげん) 僧正が、延喜10年(910)3月21日に、東寺の灌頂院で初めて修されました。以来、今日まで真言宗の各寺院でお勤めされています。ご入定された3月21日は正御影供(しょうみえく)といい、特に大きく行われます。ただし実際は、旧暦に合わせて4月や5月に勤修されることも多いようです。また毎月21日の月命日にも、お大師さまのご縁日としてお勤めされています。

灌仏会(かんぶつえ)【花まつり】

お釈迦さまは、4月8日、インドのルンビニーの花園で御誕生されました。灌仏会はこの御誕生を祝う法会で、「降誕会(ごうたんえ) 」とか、「仏生会(ぶっしょうえ)」とも呼ばれます。世界各地の仏教徒がお祝いする行事であり、わが国でも、推古天皇14年(606)にはじまったと伝えられています。

呼び方はさまざまですが、現在では親しみやすく「花まつり」として、子どもたちを中心とした 慶讃(けいさん) の行事となっています。「花御堂(はなみどう) 」という、屋根を種々の花で飾った小さなお堂をつくり、その中に、お釈迦さまの 誕生仏(たんじょうぶつ)をおまつりし、 甘茶(あまちゃ)を灌ぐ 灌仏(かんぶつ) の儀式を行います。また、白い象に乗った花御堂を子どもたちが引いたり、お 稚児(ちご) さんが行列したりするなど、華やかにとり行なう寺院もあります。

恩徳会(おんどくえ)

真言宗豊山派の派祖 (はそ)、専誉僧正は、慶長9年(1604)5月5日にご 入寂(にゅうじゃく)されました。恩徳会は、戦国時代に豊山の基礎を作られた恩徳に報謝(ほうしゃ)するために、ご命日に合わせて毎年営まれます。

私たちは『檀信徒のおつとめ』や豊山流のご詠歌で、弘法大師、興教大師、専誉僧正の三人のご宝号をお唱えしています。三祖の一人として、深く帰依し、報恩謝徳の誠を捧げるという意味で、大切にお唱えしましょう。

両祖大師誕生会(りょうそだいしたんじょうえ)

真言宗の宗祖である弘法大師は、宝亀 5年(774)6月15日にお生まれになりました。中興(ちゅうこう)の祖である興教大師(こうぎょうだいし)は、嘉保2年(1095)6月17日にお生まれになりました。両祖大師誕生会は、両祖大師の2日違いのお誕生をお祝いして営む法要です。旧暦ですと、ちょうど新緑の青葉が美しく目にしみるころなので「青葉まつり」と呼ばれ、各所で華やかな慶讃法要が営まれます。

盂蘭盆会(うらぼんえ)

孟蘭盆(うらぼん) の原語には諸説がありますが、梵語のウランバナ(ullambana)に由来するという説が最も有名です。ウランバナは、もともと 倒懸(とうけん)【※逆さに吊るされる苦しみ】という意味だとされ、その起源は『盂蘭盆経』というお経に説かれています。ある年の夏安居 (げあんご)【※雨期である夏に、出家僧が集まって修行する期間】のこと、お釈迦さまの十大弟子の一人、目連 尊者(もくれんそんじゃ)が夢を見ました。夢の中で、尊者の亡き母親は餓鬼道に落ち、倒懸の苦しみを受けていました。尊者がお釈迦さまに相談申し上げたところ、「安居の最後の日である7月15日に、修行を終えた僧侶に読経してもらい、食事を供養すれば母親を救済できる」と教えられ、尊者はその供養を実践し、亡き母親を救うことができたといわれています。

日本では、昔から先祖の霊が夏に帰って来るという言いつたえがありました。そこに仏教が伝来し、目連尊者の母親の話と合わさり、7月13日から16日までの間、祖先の霊をお迎えして供養するようになりました。7世紀の中頃には宮中の恒例行事にもなっており、以来連綿と日本の伝統になっています。長い歴史があるためか、「うらぼん」を略して「おぼん」と呼ぶことも多いようです。

現在では、7月、または8月に行われます。お盆に際しては、精霊棚 (しょうりょうだな)や迎え火・送り火、盆提灯など、さまざまな作法と言い伝えがあります。地域によって方法が大きく異なるため、菩提寺に聞くのが確実です。他にも、僧侶の 棚経(たなぎょう) 、また灯籠(とうろう) 流しや盆踊り、五山送り火など、お盆に由来するさまざまな行事が各地に伝えられています。

施餓鬼会(せがきえ)

施餓鬼会の起源は、『仏説救抜焔口餓鬼陀羅尼経(ぶっせつぐばつえんくがきだらにきょう) 』に説かれており、お釈迦さまの十大弟子の一人、阿難尊者(あなんそんじゃ)の体験に由来すると伝えられています。尊者がある夜、瞑想(めいそう) していると、恐ろしい姿をした「焔口(えんく)」という名の餓鬼が現れ、「お前の命はあと三日だ。死んだ後、次は餓鬼として生まれるだろう」と告げました。尊者がすぐにお釈迦さまに相談したところ、多くの餓鬼に施しをすべきことと、その作法を授かりました。作法のとおり、餓鬼に食物を供えて 廻向(えこう) したところ、餓鬼は昇天し、尊者も天寿を全うできたということです。餓鬼は自らの口から吐く炎で食物を焼いてしまい、いつも餓えています。また数えきれないほどたくさんいます。ですので、普通の供養ではその功徳が行き渡らず、真言の功徳をもって施すことが必要でした。このような故事にもとづき、施餓鬼会は、春秋の彼岸やお盆と共に、大切な行事になりました。今では真言宗に限らず、さまざまな宗派がこの施餓鬼会を行っています。

施餓鬼会では、餓鬼に施すという善根及び読経の功徳を、三界萬霊(さんがいばんれい)【※我々の先祖や無縁仏を含む、この世のあらゆる精霊 】に廻向します。

施餓鬼会は、お盆の前後に行われることが多く、またお盆と同じく先祖供養を目的とすることから、「孟蘭盆(うらぼん)施餓鬼(せがき)」として広まっています。しかし本来は別の法要であり、お盆と違って期日が決まっているわけではなく、他の月に行うお寺も少なくありません。

成道会(じょうどうえ)

成道会は、お釈迦さまがお悟りを得られたことをお祝いして、12月8日に行われる法要です。お釈迦さまは、29歳で悟りを求めて出家され、6年間にわたる難行苦行をつらぬきました。そのため、お釈迦さまは命を落とす寸前までやせ衰えてしまいます。苦行では悟りを得る事ができないことを知ったお釈迦さまは、尼連禅河(にれんぜんが )【※ナイランジャナー川】で沐浴もくよく をした後、村の娘スジャータの作った牛乳のお粥 で命を救われます。そして菩提樹 の下に座り、悟りを得るまではこの座を立たない事を誓い、煩悩という「魔」に打ち勝って、ついに悟りを開かれたのです。時に12月8日、お釈迦さま35歳のときでした。悟りを得ることを「成道」と呼び、また、真理に目覚めた人を 仏陀(ブッダ) 【「覚 った人」の意】といいます。以降この地は現在に至るまで、成道の聖地としてブッダガヤと呼ばれています。

陀羅尼会(だらにえ)

真言宗中興(ちゅうこう) の祖、興教大師(こうぎょうだいし)さまは、 康治 2年(1143)12月12日にご入寂されました。その祥月命日に修されるのが、陀羅尼会です。この法要は、興教大師さまの教えに感謝するため、「仏頂尊勝陀羅尼 (ぶっちょうそんしょうだらに)」を読誦することから、陀羅尼会といいます。

総本山長谷寺では、奥の院に興教大師さまをおまつりして、ここで毎年、陀羅尼会を営んでいます。また、地方によっては、収穫した穀物を、仏さまやご先祖さまに供えて報恩を念ずることから「報恩講」とも呼び、万物供養の行事としても盛んに行われています。

星まつり

人間は古来、満天の星を仰いで想像をめぐらし、世界各地でさまざまな占星術を生みだしてきました。日本における星信仰は、奈良時代以前から 陰陽道(おんみょうどう) や 宿曜道(すくようどう) などを通じて盛んでした。特に北斗七星や北辰(ほくしん)・妙見(みょうけん)【※共に北極星のこと】が崇拝されていたようです。

密教のお経でも星の供養に言及するものがあります。真言宗ではそれらを典拠として妙見菩薩を本尊とし、北斗七星・九曜(くよう)・十二宮(じゅうにきゅう)・ 二十八宿(にじゅうはっしゅく) を供養し、除災招福 を祈願いたします。この法要を星まつりと呼び、冬至や節分など、季節の分かれ目に行われています。

閉帳法要(へいちょうほうよう)

除夜とは、12月31日の大晦日の夜のことで「年越し」とも呼ばれています。閉帳法要は、一年の最後の晩に、過ぎ去った一年を反省し、新年の幸福を願う法要です。

除夜の行事は、家族が一年間無事に過ごせたことに対し、先祖をまつって感謝の宴を開き、新たな歳徳神(としとくじん) を招いたことにはじまるといいます。この夜に追儺や鬼払い、あとには節分の豆まきの行事もいっしょに行われていたということです。

除夜の鐘は、人間の持つ百八つの煩悩を除いて清浄な新春を迎えるため、その数だけ撞き鳴らすとされています。鐘は、107回までは旧年中に、残りの1回を新年に撞くなど、さまざまな方法があります。

総本山長谷寺では、大晦日の夕方に、1年間私たちを見守って下さったご本尊十一面観音さまの、普段開いている 緞帳(どんちょう) を閉める閉帳法要が営まれます。そして午後11時45分から僧侶が除夜の鐘を撞き、行く年と、新年の訪れを知らせます。年が明けた元旦の午前零時には、閉帳法要で閉じた緞帳を開く開帳法要が営まれます。次項の万燈会とあわせて、総本山長谷寺への初詣は多くの人で賑わいます。

修正会(しゅしょうえ)

正月に修する法会なので「修正会」といいます。旧年を反省し、新年を祝うもので、毎年、正月1日から7日間、天下泰平、万民豊楽 、仏法興隆、五穀豊饒を祈願して修する法要です。この法要でどのお経を読誦するかは細かく決まっていませんが、各寺院で、新年を迎えるにふさわしい祈願がなされています。

修正会の起源は中国の年始儀礼です。わが国では、称徳天皇の 神護景雲 2年(768)に始まり、真言宗では天長4年(827)、東寺等において、7日間修法されたのに基づいています。平安時代の中期以降、諸大寺で一般に行なわれるようになりました。

初詣では、修正会や新春祈願法会をしているお寺に進んでお参りしましょう。

仁王会(にんのうえ)

仁王会は、『仁王経』を読誦して、鎮護国家、万民豊楽を祈祷する法要です。かつては天皇即位の初めにただ一度行われた大法要でした。真言宗では、弘仁元年(810)、弘法大師が国家豊安を願い、高雄山寺において仁王経大法を 厳修 しています。

総本山長谷寺では、元日より7日間、管長化主猊下 ご親修のもと、玉体安穏(ぎょくたいあんのん) 【※日本の象徴である天皇陛下がおすこやかであるように、との意】を祈念し、併せて世界平和、五穀豊饒を祈願する仁王会を毎年厳修しています。ここで祈願した御祈祷大札は、お供物とともに1月16日、皇居において両陛下に「奉献(ぶごん) の儀」をもって献上しています。仁王会は鎮護国家の秘法として、後七日御修法に準ずるものとされています。豊山派各寺院では、正月中に修正会や諸祈願法要とともに、『仁王経』を読誦することが多いようです。

御修法(みしほ)

毎年1月8日から7日間、国家の繁栄・安泰と玉体安穏、万民豊楽を祈って行われる真言宗最大の法要で、正しくは後七日御修法と称します。修正会のあとの7日間なので「後七日」といいます。その起源は、最晩年の弘法大師が、承和2年(835)に宮中で修法されたことに始まります。以来その伝統は、さまざまな変遷や幾度かの中断期間があったものの、現在まで連綿と続けられています。近代になってからは、明治16年、廃仏棄釈運動の嵐をくぐりぬけて再興され、以後は京都の東寺の灌頂院で修されるようになりました。

この大法要の大阿闍梨(だいあじゃり) をつとめるのは、豊山派を含む、真言宗の十八の総本山・大本山の中から選ばれた高僧です。法要では、弘法大師が中国からもたらされた五鈷杵・五鈷鈴など、真言宗が大切にしてきた由緒ある法具をもって大阿闍梨が修法されます。

非公開のため、法要そのものに参列することはできませんが、大阿闍梨をはじめとする高僧らの、おごそかな行列を拝むことができます。

万燈会(まんどうえ)

天長9年(832)、弘法大師は高野山において、四恩(しおん)【※両親・国・周囲の人々・仏教との縁】に感謝するため、万燈会を初めて修されました。その願文 には、有名な「 虚空尽 き、衆生 尽き、涅槃尽きなば、我が願いも尽きん」という言葉があります。

総本山長谷寺では、大晦日から新年にかけて、本堂と登廊にたくさんの燈明と万燈籠が灯されます。燈明(とうみょう)と万燈籠(まんどうろう)には、家内安全・開運隆昌など、檀信徒やご参詣のみなさまの願いをこめて、本尊十一面観音さまにお供えいたします。それらの光に願いを込め、除夜の鐘が鳴る中、新年を祝う法要として営まれています。

基本情報

宗派名 真言宗豊山派(しんごんしゅうぶざんは)
本山 総本山 長谷寺(そうほんざん はせでら)
別称(正式名称) 豊山 神楽院 長谷寺(ぶざん かぐらいん はせでら)
問い合わせ先 〒633-0112 奈良県桜井市初瀬731-1
TEL 0744-47-7001
http://www.hasedera.or.jp/
参拝案内 入山時間
8:30~17:00(4月~9月)/9:00~17:00(10月~11月・3月)/9:00~16:30(12月~2月)
※牡丹まつり期間等時間延長あり

入山料金(個人)
大人:500円/中・高校生/500円/小学生:250円 障害者:250円 ※障害者手帳提示、同伴者1名に限り障害者料金適応

入山料金(団体30名以上)
大人:450円/中・高校生/350円/小学生:200円 障害者:200円 ※障害者手帳提示、同伴者1名に限り障害者料金適応
(入山料免除)
小・中・高校生の修学旅行引率者の教師。(同行の保護者・PTA会員は除く)
教育課程に基づく学習活動のための研修。(修学旅行の下見など)
旅行社添乗員研修
入山者に同行のタクシー運転手
駐車場 あり 二輪:200円/普通車まで:500円/大型バスまで:2,000円
代表 真言宗豊山派宗務所
問い合わせ先 〒112-0012 東京都文京区大塚5-40-8
TEL 03-3945-0639
http://www.buzan.or.jp/
Facebook @https://www.facebook.com/narahasedera/

アクセス

【お車でお越しの方】
・大阪方面から
西名阪自動車道を天理インターで降り、国道169号線を桜井方面へ
桜井市内で国道165号線へ左折(東進)
初瀬西の信号を左折し門前町へ。
・名古屋方面から
名阪国道を針インターで下り、国道369号線を榛原・桜井方面へ
榛原で国道165号線を右折(西進)
初瀬西の信号を右折し門前町へ

【電車でお越しの方】
・大阪方面から
近鉄大阪線長谷寺駅を下車、徒歩15分
・名古屋方面から
近鉄大阪線長谷寺駅を下車、徒歩15分
※シーズンには急行が臨時停車します。
※詳しくは近鉄まで。

【お願い】
桜や牡丹のシーズンはかなりの方がお越しになられます。
近隣の方のご迷惑にならないよう路上駐車やゴミのポイ捨て等はくれぐれもないようにお願いいたします。
途中、駐車場がございますのでそちらをご利用下さいますようお願いいたします。
また、山内には国宝等が多数ございます。ゴミや タバコのポイ捨て等はくれぐれも無きよう重ねてお願いいたします。