臨済宗建長寺派(りんざいしゅうけんちょうじは)

臨済宗建長寺派(りんざいしゅうけんちょうじは)

建長寺縁起

建長寺は巨福山建長興国禅寺といい、鎌倉五山の第一位、臨済宗建長寺派の大本山です。今から約760年前建長5年(1253)に鎌倉幕府五代執権北条時頼【ほうじょうときより】(1227~1263)が建立したわが国最初の禅寺です。
建長寺の開山(創始者)蘭渓道隆【らんけいどうりゅう】は、中国の高僧無明慧性【むみょうえしょう】に学び、寛元4年(1246)33歳で来日し、九州、京都を経た後、鎌倉に入り北条時頼に請われて建長寺に迎えられました。蘭渓道隆は、中国宋時代の純粋で厳しい禅をそのまま導入し、建長寺を天下の禅林として多くの僧を集め、中国文化の受容、勉学の場として、一時は千人を超える修行僧を指導しました。その教えは現在国宝として寺に残る「法語規則」に見ることが出来ます。

「鞭影を見て後に行くは即ち良馬に非らず、訓辞を待て志を発するは実に好僧に非らず~」 『法語規則』

蘭渓道隆はその後、京都の建仁寺、甲斐の東光寺等にも移り、弘安元年(1278)に再び建長寺に帰り、66歳で亡くなり、後宇多天皇より大覚禅師という禅師号を賜りました。これは日本で最初の禅師号です。尚、「建長汁【けんちんじる】」は建長寺発祥の料理です。
北条時頼は、建長寺を建立し、大覚禅師や、第二世住職兀菴普寧【ごったんふねい】に師事し、禅の教えに深く帰依しました。また、時の権力者として経済的にも建長寺を支え、全国的に禅宗を広め、自らも出家して法名を覚了房道崇【かくりょうぼうどうすう】と名乗りました。

基本情報

宗派名 臨済宗建長寺派(りんざいしゅうけんちょうじは)
本山 大本山 建長寺(だいほんざん けんちょうじ)
別称(正式名称) 巨福山 建長興国禅寺(こふくさん けんちょうこうこくぜんじ)
問い合わせ先 〒247-8525 神奈川県鎌倉市山ノ内8
TEL 0467-22-0981  FAX 0467-25-6316
http://www.kenchoji.com/
参拝案内 入山料
 大人:500円
 小中学生:200円
駐車場 あり
代表 臨済宗建長寺派宗務本院
Twitter @kenchoji_info

アクセス

JR横須賀線北鎌倉駅より鎌倉駅方面に向かって徒歩約15分・バス利用5分
JR横須賀線鎌倉駅より北鎌倉に向かって徒歩約30分・バス利用10分