黄檗宗(おうばくしゅう)

黄檗宗(おうばくしゅう)

黄檗宗の特色

萬福寺の歴史

黄檗山萬福寺は1661年に中国僧 隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師 によって開創されました。

禅師は中国明朝時代の臨済宗を代表する僧で、中国福建省福州府福清県にある黄檗山萬福寺のご住職をされていました。その当時、日本からの度重なる招請に応じ、63歳の時に弟子20名を伴って1654年に来朝されました。宇治の地でお寺を開くにあたり、隠元和尚は寺名を中国の自坊と同じ「黄檗山萬福寺」と名付けました。

その後、幕府の政策等により、宗派を黄檗宗と改宗し現在に至ります。日本でいう「禅宗」は、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗の三宗に分類されています。

萬福寺の伽藍建築・文化などはすべて中国の明朝様式です。美術・建築・印刷・煎茶・普茶料理、隠元豆・西瓜・蓮根・孟宗竹(タケノコ)・木魚なども隠元禅師が来られてから日本にもたらされたものであり、当時江戸時代の文化全般に影響を与えたといわれています。中でも中国風精進料理である「普茶料理」は日本の精進料理(禅僧が日常食する質素な食事)とイメージが異なっています。見た目も美しく盛りつけられる料理の数々は、高タンパク・低カロリーで栄養面にも優れ、席を共にする人たちと楽しく感謝して料理を頂く事に普茶料理の意味が込められています。

宗祖 隠元禅師

禅師は、中国明代末期の臨済宗を代表する費隠通容(ひいんつうよう)禅師の法を受け継ぎ、臨済正伝32世となられた高僧で、中国福建省福州府福清県の黄檗山萬福寺(古黄檗)の住持でした。日本からの度重なる招請に応じて、承応3年(1654)、63歳の時に弟子20人他を伴って来朝。のちに禅師の弟子となる妙心寺住持の龍渓禅師や後水尾法皇そして徳川幕府の崇敬を得て、宇治大和田に約9万坪の寺地を賜り、寛文元年(1661)に禅寺を創建。古黄檗(中国福清県)に模し、黄檗山萬福寺と名付けて晋山されることになりました。禅師の道風は大いに隆盛を極め、道俗を超えて多くの帰依者を得られました。禅師は「弘戒法儀」を著し、「黄檗清規」を刊行して叢林の規則を一変されるなど、停滞していた日本の禅宗の隆興に偉大な功績を残されたことにより日本禅宗中興の祖師といえるでしょう。爾来、禅師のかかげられた臨済正宗の大法は、永々脈々と受け継がれ今日に至っています。

そしてまた、行と徳を積まれた禅師は、ご在世中、物心両面にわたり、日本文化の発展に貢献され、時の皇室より国師号または大師号を宣下されています。

また禅師の将来された文物は、美術、医術、建築、音楽、史学、文学、印刷、煎茶、普茶料理等広汎にわたり、宗教界だけにとどまらず、広く江戸時代の文化全般に影響を及ぼしました。この他、隠元豆・西瓜・蓮根・孟宗竹・木魚なども禅師の請来によるものです。

年間行事(1月~12月)

1月
○新年年頭法要(元旦~3日)
○百丈忌(17日)

2月
○涅槃会(15日)

3月
○東日本大震災物故者慰霊法要(11日)

4月
○宗祖隠元禅師開山祥當忌(3日)
○降誕会(8日)
○佛供講法要(第3日曜日)

5月
○厳有忌(8日)
○全国煎茶道大会(第3 土曜日、日曜日)

7月
○中元法要(13~15日)
○祥當売茶忌(16日)

9月
○法皇忌(19日)
○北向地蔵尊彼岸回向(23日)

10月
○月見の煎茶会
○達磨忌(5日)
○普度勝会(第3金曜日より4日間)

11月
○慈愍忌(4日)

12月
○臘八大接心(1日~8日)
○成道会(8日)
○煤払い(13日)
○餅つき(29日)
○除夜の鐘(31日)

ご挨拶

黄檗宗とその教え

黄檗宗の起源である臨済宗は中国で興った禅宗五家のうちの一派で、達磨大師から11代目の臨済義玄(りんざいぎげん)禅師を宗祖と仰ぐものです。

黄檗宗は中国明代の臨済宗として日本に伝わりました。当初「臨済宗黄檗派」などと称していましたが、明治9年、一宗として独立し「黄檗宗」を公称するようになりました。儀式作法とも中国式という点では、鎌倉時代からの日本の臨済宗とは異るため、独立して一宗派を成すに至りました。根本は臨済宗の流れを汲んでいるので、現在でも臨済宗各派とは他宗に比べても特に繋がりが強く「臨黄」などと総称されることもあります。

隠元禅師の御諱誡(後世に残された訓戒)の中に「己躬下の事を究明するを務めとせよ」とあります。自己の究明に務め、昼夜たゆまぬ修行をしなさいという意味です。自己の究明、つまり人として生まれてきて自分はいったいどう生きるのかということです。人の為ではなく、まず自身の解決が肝要であるということです。

基本情報

宗派名 黄檗宗(おうばくしゅう)
本山 大本山 萬福寺(だいほんざん まんぷくじ)
別称(正式名称) 黄檗山 萬福寺(おうばくさん まんぷくじ)
問い合わせ先 〒611-0011  京都府宇治市五ヶ庄三番割34
TEL 0774-32-3900
http://www.obakusan.or.jp/
参拝案内 ■拝観料
大人:500円(450円) 大学生・高校生:500円(300円)
中学生:300円(250円) 小学生 :300円(200円)
※( )内は団体料金 30名以上

■拝観時間
9:00~17:00(入山受付は16:30まで)
駐車場 あり 
普通車
最初の90分は500円、超過30分ごとに200円
バス
終日 2,000円
注:萬福寺所有の駐車場は、南側(黄檗市民プール裏)の大駐車場のみです。
ご不明な点はお電話で確認ください。
代表 黄檗宗務本院
問い合わせ先 TEL 0774-32-3900
Facebook @mampukuji

アクセス