第43回 全日本仏教徒会議 愛媛大会開催のお知らせ
過去に開催した大会・会議・記念事業の報告
第43回全日本仏教徒会議愛媛大会
大会テーマ「浄心の道 -巡礼-」
2015(平成27)年10月30日(金)~31日(土)
於:ひめぎんホール(県民文化会館)
この度、第43回全日本仏教徒会議が愛媛県松山市ひめぎんホール(県民文化会館)を会場として開催されます。全日本仏教会徒会議は昭和29年に和歌山県高野山で第1回が開催されて以来、全国各地にて開催され、今回は愛媛県仏教会と本会が主催にて開催いたします。
30日は加藤精一会長の基調講演、各パネリストによる「巡礼サミット」、31日は天童荒太氏、片岡鶴太郎氏による記念講演及び記念式典が催される他、お砂踏み・数珠作り・坐禅体験といったイベントが両日ともに開催されます。
本ページより参加申込み書のダウンロードも可能です。
全国各地の皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
大会スケジュール
1日目
10月30日(金)
13:00 開会式(法要・大会挨拶・祝辞・日程説明等)
14:00 基調講演 全日本仏教会会長 真言宗豊山派管長 加藤 精一 猊下
15:20 巡礼サミット
パネリスト
プロ卓球選手 四元 奈生美 氏
聖カタリナ大学学長 ホビノ・サンミゲル 氏
四国八十八ヶ所霊場会会長 吉川 俊宏 師
コーディネーター
愛媛大学教授 寺内 浩 氏
※同時刻に全日本仏教会代議員会議を併催
18:30 交流懇親会(会場 松山全日空ホテル)
【基調講演・巡礼サミット】
今回の大会テーマは『巡礼』。基調講演では弘法大師研究を長く続け、大正大学名誉教授である加藤精一会長が講演。
巡礼サミットでは、四国八十八ヶ所霊場会会長の吉川俊宏師、今年4月に愛媛大学に開設された四国遍路・世界の巡礼センター長の寺内浩氏といったスペシャリストに加え、キリスト教サンティアゴ巡礼等の世界の巡礼と国内巡礼について聖カタリナ大学学長のホビノ・サンミゲル氏から、お遍路経験のあるプロ卓球選手の四元奈生美氏といった多彩な方々を加えてパネルディスカッションが行われます。
スペイン巡礼やお遍路などの体験談を交えながら、その変遷と意義について話し合います。巡礼を体験した人の気づきについて、参加者の方々と一緒に考えます。
パネリスト・コーディネーターのご紹介
2日目
10月31日(土)
9:45 座 談 会 天童 荒太 氏「悼む人」よりー巡礼ー
10:45 記念講演 片岡 鶴太郎 氏「流れのままに」
11:50 記念式典(大会宣言、閉会式等)
【記念講演】
『悼む人』の著者で直木賞作家の天童荒太氏による講演が座談形式で行なわれます。『ボクは坊さん。』の著者・白川密成師も参加することになりました。記念講演は、俳優・画家の片岡鶴太郎氏です。奥さまは松山市の出身で、画家となって最初に画いたのは、ツバキの花(松山市の花)であったそうです。
【各講師のプロフィールについて】
![]()
公益財団法人全日本仏教会会長 加藤 精一 猊下 昭和11年6月27日生まれ |
![]()
直木賞作家 天童 荒太 氏 愛媛県出身。 |
![]()
俳優・画家 片岡 鶴太郎 氏 幅広いキャラクターを演じる役者として、ドラマ・映画・演劇など様々なメディアで大活躍中。 |
写真提供 近代映画社
2日間共通イベント
腰塚 勝也師 <仏画展>
体験プログラム 四国八十八ヶ所お砂踏み
数珠作り
坐禅
会場アクセスについて
ひめぎんホールへのアクセス詳細はこちら
愛媛県松山市道後町2-5-1
TEL 089-923-5111
松山全日空ホテルへのアクセスはこちら
〒790-0001 愛媛県松山市一番町3丁目2−1
TEL 089-933-5511
参加お申し込み・お問い合わせ先について
記念イベントに参加お申し込みの方
※ 仏教関係者および一般の方、どなたでも参加できます。
※ 申込み後に、チケットがお手元に郵送されます。
※ 申込み用紙に締切が8月31日と明記されておりますが、10月中旬まで申込みを延長いたしました。
懇親会および県外から参加なされる仏教関係者の方
※懇親会に出席なされる方、宿泊をご希望の方は、こちらの用紙でお申込みください。
※ご不明の点は、下記もしくは近隣のご寺院へお問い合わせ下さい
全日本仏教徒会議愛媛大会実行委員会 事務取扱
TEL 089-911-1755
※当日は、協賛企業各社によるブース出展も行われます。ブース出展に関するお問い合わせも上記へお願いいたします。