全仏からのお知らせ
現下、国内外の情勢が大きく移り変わる中で、宗教がらみの戦争や大規模テロの勃発が相次ぎ、国内では少子高齢化や核家族化が進み人心の荒廃など様々な問題が山積しております。
こうした問題に対して、各種声明・意見書・要望書を提出及び発表しております。
全仏からのお知らせ一覧
加盟団体からのお知らせ
加盟団体からのお知らせ一覧
加盟団体へのお知らせ
本会の活動を全国のご寺院・所属団体の皆様に広報するため、加盟団体で発行している各機関誌等へ本会記事『全仏だより』の掲載にご協力頂いております。
各団体より要望がございました、過去の『全仏だより』、また最新の『全仏だより』を掲載をさせて頂きます。
また、今後はホームページ上でよりタイムリーなお知らせの掲載も予定しております。
加盟団体へのお知らせ一覧
大会・会議・記念事業開催のお知らせ
大会・会議・記念事業開催のお知らせ一覧
過去に開催した大会・会議・記念事業の報告
過去に開催した大会・会議・記念事業の報告一覧
救援活動
救援活動一覧
国際交流
国際交流一覧
広報活動
広報活動一覧
声明・談話・要望書
声明・談話・要望書一覧
共催・後援・協力
共催・後援・協力一覧
イベント情報
イベント情報一覧
- 東映映画「BUDDHA2 手塚治虫のブッダ-終わりなき旅-」推薦及び前作無料上映会のお知らせ
-
2013年7月22日 共催・後援・協力
公益財団法人全日本仏教会(以下:本会)は、本会賛助会員である、東映株式会社配給の映画「BUDDHA2 手塚治虫のブッダ-終わりなき旅-」を、前作に引き続き、推薦することを決定いたしました。 2014年2月に全国ロードショーされる、本映画を是非ご覧いただければ、幸いです。 「BUDDHA2 手塚治虫のブッダ-終わりなき旅-」公式HPはこちら 【前作特別無料上映会のお知らせ】 「BUDDHA2 手塚治虫のブッダ-終わりなき旅-」の公開に先立ちまして、2011年に全国ロードショーされました、前作「手塚治虫のブッダ-赤い砂漠よ!美しく-」(2011年5月28日公開)の特別無料上映会を実施いたします。日本はもとより、世界30各国で公開され、多数の皆様にご覧いただいた本作品を、この機会に是非ご鑑賞ください。 ■上映作品■ 「手塚治虫のブッダ-赤い砂漠よ!美しく-」(上映時間:111分 デジタル上映) ■会場及び日程■ <東京会場> 175組350名様ご招待 場所:丸の内TOEI② 日時:8/25(日) 午前9:00開映 <名古屋会場> 100組200名様ご招待 場所:109シネマズ名古屋 日時:8/29(木) 午後6:30開映 <大阪会場> 100組200名様ご招待 場所:梅田ブルク7 日時:8/29(木) 午後6:00開映 <京都会場> 100組200名様ご招待 場所:T・ジョイ京都 日時:8/22(木) 午後6:00開映 <福岡会場> 100組200名様ご招待 場所:T・ジョイ博多 日時:8/29(木) 午後6:00開映 ■入場料■ 無料(1組2名様ご招待) ■応募方法(どなたでもご応募いただけます)■ 1,官製ハガキによる応募 応募方法:官製ハガキに必要事項をご記入の上、下記宛先までご応募ください。 応募先:〒104-0031 東京都中央区京橋2-4-12㈱東映エージエンシー内 「手塚治虫のブッダ-赤い砂漠よ!美しく-」上映会事務局 記入事項:1.希望の上映会場、2.住所、3.氏名、4.年齢・性別、5.電話番号を明記 2.FAXによる応募 応募方法:応募用紙を本会HPからダウンロードし、必要事項を記入の上、 下記のFAX番号へ送信ください。 〇FAX番号:03-3281-4180 〇応募締切:2013年8月9日(金) 応募用紙のダウンロードはこちら ■主催■ 東映株式会社 ■協力■ 公益財団法人全日本仏教会 ■本上映会に関する問合せ先■ 東映㈱映画営業部 担当:荻野 ℡03-3535-7769
- 劇団わらび座 ミュージカル「ブッダ」 2013年5月~公演(本会推薦作品)
-
2013年4月9日 共催・後援・協力
共に迷い、共に生きる 本会推薦ミュージカル「ブッダ」(原作:手塚治虫 企画制作:わらび座)が2013年5月に東京・大阪にて公演されます。 「人間はなぜ生きるのか、なぜ生き続けなければならないのか」をテーマに 、手塚治虫独自の視点で描かれるミュージカル「ブッダ」は、仏教の祖であると同時に、自身が生きる意味を問い続けている人間・ブッダの物語です。 苦悩の中に生きる民衆とともに、問いを抱え、共に生きてきたブッダの姿は、現代を生きる私たちに「なぜ生きるのか」という、2500年以上前の時代から変わることのない問いを投げかけてきます。 皆様お誘い合わせの上、是非ご観覧ください。 注)チケットご購入の際は、必ず主催者情報を確認してください オンラインチケットはこちら ※電話での予約は下記「お問い合わせ」にご連絡ください ただいま、一丸となって稽古中です! 〇「ブッダ」ってどんな物語? 〇キャストを知りたい! 〇わらび座ってどんな劇団? 〇実は「火の鳥」「アトム」も公演しました ■作品名■ ミュージカル「ブッダ」 ■公演詳細■ ○東京公演 公演日:2013年5月7日(火)~2013年5月12(日) 会場:シアター1010(東京・足立区) チケット:全席指定8,000円 ※前売りチケットは2013年2月9日発売 ○大阪公演 公演日:2013年5月17日(金)~2013年5月19日(日) 会場:シアターBRAVA!(大阪・大阪市) チケット:全席指定8,000円 ※前売りチケットは2013年2月9日発売 ■主催■ 東京公演:フジテレビジョン わらび座 大阪公演:MBS わらび座 ■協賛■ (株)手塚プロダクション (株)講談社 ■推薦■ 公益財団法人全日本仏教会 公益社団法人全日本仏教婦人連盟 天台宗 高野山真言宗 真言宗智山派 真言宗豊山派 浄土宗 浄土真宗本願寺派 真宗大谷派 臨済宗妙心寺派 曹洞宗 日蓮宗 ■後援■ 公益財団法人仏教伝道協会 全日本葬祭業協同組合連合会 全日本宗教用具協同組合 ■企画・制作■ わらび座 ■お問い合わせ■ ○東京公演:わらび座 関東・東海事務所 TEL:048-286-8730(平日10:00~18:00) ○大阪公演:わらび座 関西・中四国事務所 TEL:06-6864-9600(平日10:00~18:00) オンラインチケットはこちら
- 本会後援 きずなシンポ「地域コミュニティーとお寺の未来」 2月11日 佛教大学にて 参加者募集
-
2012年1月12日 共催・後援・協力
本会は、浄土宗が主催する表記シンポジウムの後援を行います。 本シンポジウムでは、古くから地域に根ざしたお寺・僧侶が宗派を超えた大きな視点でいかに地域社会に貢献できるかについて考えます。 シンポジウムは参加無料、定員350名となっております。お申し込み等に関する詳細は下記をご覧下さい。 きずなシンポ「地域コミュニティーとお寺の未来」 ~共生・地域文化大賞を総括して~ 日 時 平成24年2月11日(土・祝) 午後1時30分~4時30分(終了予定) 会 場 佛教大学 紫野キャンパス「常照ホール」 〒603-8301 京都市北区紫野北花ノ坊町96 成徳常照館5F アクセスはこちら 日 程 13:30 開会挨拶 豊岡鐐尓 浄土宗 宗務総長 13:40 ① 特別講話 「人間でしかできないこと縲恪㍼カの心で縲怐v 浄土門主 伊藤唯眞猊下 14:00 ② 基調報告 「共生・地域文化大賞の取り組み」 法然上人800年大遠忌事務局長 武田和清 14:25 ③ パネル討論 「共生・地域文化大賞の総括とお寺の未来」 パネラー 堀田 力氏 (さわやか福祉財団理事長 / 共生・地域文化大賞選考委員長) 奥田知志氏 (北九州ホームレス支援機構理事長 / 第3回共生・地域文化大賞受賞団体) 吉水岳彦師 (浄土宗僧侶 / ひとさじの会事務局長 / 第3回助成事業採択団体と協働) 小谷みどり氏 (第一生命経済研究所主任研究員) コーディネーター 秋田光彦師 (大蓮寺住職・應典院代表 / 共生・地域文化大賞運営委員長) 16:30 閉会 対象・定員 本テーマに興味のある僧侶及びNPO関係者、学生、一般の方など 350名 参 加 費 無料 応募方法 共生・地域文化大賞運営事務局(きょうとNPOセンター内)まで、郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、年齢、性別、連絡先電話番号(eメール)、参加人数 (2名まで)を明記の上、はがき、FAXまたはEメールでご応募ください。応募多数の場合は抽選。当選者の発表は聴講券の発送をもって代えさせていただき ます。 募集締切:2012年1月26日 聴講券発送:2月初旬 問合せ・申込先 共生・地域文化大賞運営事務局 〒604-8166 京都市中京区三条通烏丸西入御倉町85-1 烏丸ビル2階 Flag三条 電話:075-353-6292 FAX:075-353-7689 Eメール:info@tomoiki.jp 専用申込フォームはこちら 主催:浄土宗 共催:朝日新聞社 後援:財団法人全日本仏教会 運営:共生・地域文化大賞運営事務局 (きょうとNPOセンター内) 他、シンポジウムに関する詳細は下記ホームページをご覧下さいませ。 http://tomoiki.jp/Totaly_Symposium.php
- 本会が協力・後援・推薦を行った行事等のご案内
-
2011年11月30日 共催・後援・協力
[2011/10/5] 全日本仏教会推薦 映画「手塚治虫のブッダ―赤い砂漠よ!美しく―」DVD・Blu-ray発売のお知らせ [2011/09/15] 全日本仏教会協力 法然上人八百回忌・親鸞聖人七百五十回忌<特別展>「法然と親鸞 ゆかりの名宝」2011年10月25日~東京国立博物館にて開催 [2011/08/31] 全日本仏教会推薦 劇団希望舞台「釈迦内柩唄」のご案内 9月3日(土)他 [2011/06/21] 本会推薦映画「手塚治虫のブッダ」上映スケジュールに関するお知らせ
- 全日本仏教会推薦 映画「手塚治虫のブッダ―赤い砂漠よ!美しく―」DVD・Blu-ray発売のお知らせ
-
2011年10月4日 共催・後援・協力
全日本仏教会が推薦する、映画「手塚治虫のブッダ―赤い砂漠よ!美しく―」のDVD・Blu-rayが12月9日(金)に発売されます。 巨匠・手塚治虫の不朽の名作『ブッダ』は、2500年前に生を受けたシッダールタ(後のブッダ)と、彼と出会い心を通わせた人々の物語です。それは手塚治虫自身の永遠のテーマである ”生命の尊さ”を描いた大河ドラマとも言えます。 劇場公開の際には大勢の皆様にご観賞いただきました本作を、お手元でも是非お楽しみください。 【解説】 20 世紀の大いなる遺産、手塚治虫の人生を賭けた作品が遂に映画化!!没後20年経てもなお、世界中から愛され続ける日本の至宝、手塚治虫。彼の最高傑作と称えられ、コミック界のアカデミー賞と呼ばれるアイズナー賞最優秀国際作品部門を2度にわたって受賞した「ブッダ」。長編作品としてはキャリアで最長となる 10年もの歳月を連載に費やし、まさに人生を賭けて挑んだこの作品は、ブッダの生涯を説話に基づいてなぞったものではなく、独自のドラマを構築し、圧倒的なエンターテインメントとして、長く読み継がれてきた。発行部数2000万部を誇る大ベストセラーにして、20世紀最高のコミックの映画化が実現した。 【ストーリー】 のちにブッダとなる男・シッダールタと、彼と出会い、心を通わせた人々の、壮大な<いのちのドラマ>。2500年前、インド。王国間の争いが絶えないこの地に、世界の王になると予言された男の子が誕生する。シャカ国の王子、ゴータマ・シッダールタだ。思春期を迎えたシッダールタは、盗賊の少女ミゲーラら身分の低い人々と心を通わせ、厳しい階級社会に疑問を抱くようになる。やがて強大なコーサラ国がシャカ国に攻め入り、激しい戦争が始まった。コーサラ国軍の指揮をとるのは、将軍の息子にして国一番の勇者チャプラ。奴隷の生まれを隠し、将軍の命を助けてのし上がった男だ。最下層の身分から立身出世しようともがくチャプラと、家族、身分、富、すべてを捨てて、成すべき道を求めるシッダールタ。二つの正反対の魂が戦場で交錯し、互いの運命が変わろうとしていた。人はなぜ生きるのか、なぜ苦しまなければならないのか──壮大な<いのちのドラマ>が始まる──! 【発売日】 2011年12月9日(金) 【キャスト】 ナレーション・チャプラの母:吉永小百合 チャプラ:堺雅人 スッドーダナ王:観世清和 シッダールタ:吉岡秀隆 【スタッフ】 原作:手塚治虫 監督:森下孝三 脚本:吉田玲子 【公開日】 2011年5月公開 (C)2011「手塚治虫のブッダ」製作委員会 【スペック】 (DVD)DSTD03441/COLOR/本編111分/片面2層/1.主音声:ドルビー5.1ch/日本語字幕/16:9 LB (Blu-ray)BSTD03441//COLOR/本編111分/2層/ドルビーTrueHD(5.1ch)/日本語字幕/16:9【1080p Hi-Def】 【販売元】 東映株式会社 【発売元】 東映ビデオ株式会社 【お問い合わせ】 東映株式会社 ビデオ営業部 担当:出口 靖明 〒104-0045 東京都中央区築地1-12-22コンワビル11F TEL:03-3545-6411 FAX:03-3545-6416
- 全日本仏教会後援 「東日本大震災犠牲者 合同慰霊祭」 2011年11月5日(土)14:00~増上寺にて
-
2011年10月3日 共催・後援・協力
全日本葬祭業協同組合連合会主催の「東日本大震災犠牲者 合同慰霊祭」が11月5日(土)に増上寺光摂殿にて開催されれます。本年3月11日に発生した、東日本大震災において犠牲になられた方々へ、弔いの『祈り』を捧げます。 是非御参詣くださいますよう、ご案内申し上げます。 3月11日発生した東日本大震災において亡くなられた方々に対し、鎮魂の意味合いから合同慰霊祭において「祈り」を捧げる。また、現在も様々な事情により、被災地を訪ねることができないご親族や被災地地域と関係がある方、今回の震災において「祈り」を捧げたいと想うすべての方々に、その場を設けて鎮魂の祈りを行なうことを目的とする。なお、1854年の安政南海地震で津波が襲った際に、稲に火を付けて、暗闇の中で逃げ遅れていた人たちを高台に避難させて救ったという「稲むらの火」の故事にちなみ、同地震と津波の発生日11月5日を「津波対策推進法」で「津波防災の日」と定められたことから今回の合同慰霊祭を開催することとした(開催趣旨より引用) ■開催名称■ 経済産業大臣認可 全日本葬祭業協同組合連合会 「東日本大震災犠牲者 合同慰霊祭」 ■開催日時■ 平成23年11月5日(土)14時00分~15時30分 ※13時00分より趣旨説明を行ないますので会場受付までお越し下さい。 ■開催場所■ 増上寺 光摂殿 〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-35 →アクセスは増上寺HPをご参照ください。 ■主催■ 経済産業大臣認可 全日本葬祭業協同組合連合会 ■後援■ 財団法人 全日本仏教会 東京都仏教連合会 ■参加者■ 被害に遭われた方のご親族や被災地地域と関係がある方、祈りを捧げたいと想う一般の方。 ■問い合わせ先■ 経済産業大臣認可 全日本葬祭業協同組合連合会 東京都港区港南2-4-12 港南YKビル4階 [Tel] 03-5769-8701 [Fax] 03-5769-8702 [Hp] http://www.zensoren.or.jp [Mail] zenso-ren@neo.famille.ne.jp
- 全日本仏教会協力 法然上人八百回忌・親鸞聖人七百五十回忌<特別展>「法然と親鸞 ゆかりの名宝」2011年10月25日~東京国立博物館にて開催
-
2011年9月27日 共催・後援・協力
全日本仏教会協力 法然上人八百回忌・親鸞聖人七百五十回忌 <特別展>法然と親鸞ゆかりの名宝 全日本仏教会が協力する、「法然と親鸞 ゆかりの名宝」が東京国立博物館にて開催されます。 本年は法然上人八百回忌・親鸞聖人七百五十回忌にあたり、浄土宗、浄土真宗ともに様々な法要が催され、法然上人・親鸞聖人という名前が様々なメディアで取 り上げられております。そのような中で、法然上人と親鸞聖人の全体像を一緒に紹介する史上初の催しとして開催される本展覧会は、大震災に見舞われている現 在の私たちに、同じく天災や戦乱が重なっていた平安末期を生き抜いた二人は、現代人に大きな示唆を与えてくれるでしょう。 国宝・重要文化財を約90件を含む、一級の美術品を是非ご堪能下さい。 皆様のご来場を心よりお待ちしております。 保元・平治の乱の乱などの戦乱や地震などの天変地異が続き、政治・社会が混迷した平安末期--。来世の往生を願った富者は財を尽くして功徳を積み、僧侶 は教義論争に明け暮れるなか、鎌倉仏教の先駆者・法然(1133~1212)は現れました。民衆を含む万人の救済を考えた法然は、「念仏をとなえれば誰も が救われる」と阿弥陀如来の名号をとなえることを説き、浄土宗の宗祖となりました。 その教えを受けたのが、40歳年下で、のちに浄土真宗の宗祖となる親鸞(1173~1262)です。法然と同じく比叡山での修行を積んだ後、29歳の とき法然と出会い、たとえ地獄におちようとも、その教えを信じて念仏すると決断しました。しかし専修念仏の教えは既成教団から弾圧を受け、法然は四国へ、 親鸞は越後へ流罪となります。その後、二人が再開することはかないませんでしたが、親鸞は越後への配流後、関東などでの布教活動を経て、京都に戻り、真摯 な研鑽を続けて思索を深めました。 この特別展は、法然没後800回忌、親鸞没後750回忌を機に、両宗派からの全面的な協力を得て、法然と親鸞ゆかりの名宝を一堂にあつめ、その全体像 をご紹介する、史上初の展覧会です。国宝・重要文化財が半数を占める第一級の美術品およそ180件をとおして、二人の生き方やその魅力をご紹介します。大 震災に見舞われ、社会の転換期を迎える今日、二人の教えと生き方は現代人にも大きな示唆を与えるに違いありません。(開催趣旨より引用) 【開催概要】 ■開催名称■ 法然上人八百回忌・親鸞聖人七百五十回忌 <特別展>法然と親鸞 ゆかりの名宝 ■会期及び■ 平成23年10月25日(火)~12月4日(日)[36日間] ※休館日:毎週月曜日 ■会場■ 東京国立博物館 平成館 台東区上野公園13-9 ○公共交通機関でお越しの方 JR上野駅公園口、または鶯谷駅南口下車 徒歩10分 東京メトロ 銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅下車 徒歩15分 京成電鉄 京成上野駅下車 徒歩15分 展示をご覧になる方は正門からご入館ください。 ○お車でお越しの方 首都高速道路 上野線 上野出口 5分 東京国立博物館には駐車場はありません。 ■開館時間■ 午前9時30分~午後5時 ※但し金曜日は午後8時まで ※入館は閉館の30分前まで ■観覧料金■ 一般1500円(1300円/1200円) 大学生1200円(1000円/900円) 高校生900円(700円/600円) 中学生以下無料 ※( )内は前売り/20名以上の団体料金 ※障がい者とその介護者一名は無料です。入館の際に障がい者手帳などをご提示ください。 ※詳細は「法然と親鸞 ゆかりの名宝」公式HPをご覧ください。 ■主催■ 東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社 ■後援■ 文化庁 ■協賛■ トヨタ自動車、日本写真印刷、三井住友海上火災保険 ■特別協力■ 知恩院、増上寺、金戒光明寺、知恩寺、清浄華院、善導寺、光明寺(鎌倉市)、善光寺大本願、光明寺(長岡京市)、禅林寺、誓願寺、遊行寺、西本願寺、京都 東本願寺、専修寺、佛光寺、興正寺、錦織寺、毫摂寺、誠照寺、専照寺、證誠寺 ■問い合わせ■ ハローダイヤル TEL.03-5777-8600
- 全日本仏教会推薦 劇団希望舞台「釈迦内柩唄」のご案内 9月3日(土)他
-
2011年9月3日 共催・後援・協力
全日本仏教会推薦 劇団希望舞台「釈迦内柩唄」開催 本会が推薦しております劇団希望舞台「釈迦内柩唄」が各地にて公演されます。 水上勉氏原作の本舞台は、「人のやさしさ・命の平等と尊厳・生への渇望」をテーマにしながら、人の死をめぐる中から見えてくる生命の尊さを、作品を通して描いております。各界の著名人から様々なご意見を頂いている本作品を、お誘い合わせの上是非ご観賞下さい。 『釈迦内柩唄』 花は死んだ人の顔だでぁ 一九四五年六月、秋田県大館の花岡鉱山で強制就労させられていた中国人労働者の集団脱出がありました。結果、九八六人の中国人労働者に大弾圧が加えられ、四二〇人が殺害されたと言われています。 また、水上氏の父は、棺を作り、穴を掘って八十五才まで生きました。 これらの事実をモチーフにして水上氏が戯曲として書き上げた作品です。 (中略) 人権思想のひろがりは二〇世紀から二一世紀に引き継がれました。しかし世界の各地で戦争、武力による抑圧は終わらず、その犠牲者は後を断ちません。私たち のこの日本でも、科学技術の飛躍的な発達、繁栄の陰で格差が拡がり、人間性の退化、弱い者が一層生きにくい世の中になってきているのが、今の時代の特徴に 思えます。 水上勉作「釈迦内柩唄」は死体焼き場を家業とする家族の生きる姿を描きながら 人のやさしさ 命の平等と尊厳 生への渇望 を舞台を通して描きます。 人の死をめぐる中から見えてくる生命の尊さ、美しさを日本中の町や村を廻りながら、人と人との出会いの中に築きあって行きたいと願っています。 (HPより抜粋) ■公演名称■ 劇団希望舞台 「釈迦内柩唄」 ■公演日時及び会場■ ○9/3(土)14:00~:産業文化センター(埼玉県入間市) お問い合わせ先:いるま平和のための戦争展実行委員会090-4958-5028(滝沢) ○9/8(木)18:30開場/19:00開演:市民文化会館(埼玉県深谷市) お問い合わせ先:深谷公演実行委員会みどりや048-571-0568 ○11月17日(木)17:45 開場/18:00 東日本大震災関連プレイベント/18:30 開演 東松山市民活動センターホール 住所:東松山市松本町1-9-35 電話:0493-23-9311 ○12/2(金)18:00開場/18:30開演:生涯学習センターまろにえホール(東京都東久留米市) ※アクセスは各会場HPにてご確認下さい。 ※詳細は劇団希望舞台HPをご覧ください。 ■チケット料金■ <9月8日(木)開催分> 前売り券:大人3,000円/高校生以下1,500円(当日券500円増し) ※チケット料金は各会場によって異なります。 ※詳細は各会場問い合わせ先及び下記劇団希望舞台東京本部へお問い合わせ下さい。 ■お問い合わせ■ 劇団希望舞台 「東京本部」 〒184-0003 東京都小金井市緑町5-13-24 現代座会館内 TEL:042-383-8401
- 本会後援 東日本大震災犠牲者追悼百僧法要 8/25厳修
-
2011年8月3日 共催・後援・協力
全日本仏教会後援 東日本大震災犠牲者追悼百僧法要 8月25日、東日本大震災犠牲者追悼百僧法要が東京 浅草の浅草寺本堂にて行われます。 ーー開催主旨ーー 地蔵盆の時期にちなみ、大震災で亡くなられた多くの犠牲者の方々の追悼、被災地の一日も早い復興を願って、百人の僧侶によって法要を営み、人びとに心の安らぎと生きる力を伝えたい。 ■日時■ 2011年8月25日(木) 午後1時~4時 御焼香を受付(浅草寺本堂) 午後3時~ おねり(雷門~浅草寺) 午後3時30分~午後4時 法要・法話(浅草寺) ■受付場所■ 浅草寺宝蔵門前 ■受付開始■ 午後2時より ※御焼香は午後1時より随時随時可能です。 ■主催■ 浅草仏教会、東日本大震災追悼法要百僧法要実行委員会 ■後援■ 財団法人全日本仏教会、東京都仏教連合会、下谷仏教会 ■参加申込について■ 被災された方、その縁故者の皆さまは、本堂内陣にて法要にご参列できます。参詣希望者は下記チラシ(裏面)をプリントアウトの上、 ○FAX 03-3837-5709 にてお申込みください。 ※参加費は無料です。 ※一般参詣者は、本堂下陣にて随意ご参詣いただけます。 告知用チラシ表面はこちら 告知用チラシ裏面はこちら(兼 参加申込書) お問い合わせ先 東日本大震災追悼法要百僧法要実行委員会 電話 03-3839-5229 FAX 03-3837-5709 E-mailでのお問合せはこちら
- 本会推薦映画「手塚治虫のブッダ」上映スケジュールに関するお知らせ
-
2011年6月21日 共催・後援・協力
本会推薦映画「手塚治虫のブッダ」上映スケジュールに関するお知らせ 本会推薦映画「手塚治虫のブッダー赤い砂漠よ!美しくー」が、全国映画館にて絶賛上映中です。 6/17現在で既に40万人以上の観客動員数を達成しています。 同映画の上映終了日ですが、7月1日(金)を一つの目安として、大多数の映画館での上映が終了する可能性がございます。 (全ての上映館は必ず7/1までは上映しております。また幾つかの映画館はその後も数日間上映する可能性がございます。) 映画のチケットをお求めで、まだ映画をご覧になっていらっしゃらない方は、お早めに映画館に足をお運び下さいませ。 ※ 7/1以降の上映劇場の情報に関しては、直接劇場にお問い合わせ頂くか、下記映画公式ホームページ内の【劇場】欄にてご確認下さい。 手塚治虫のブッダー赤い砂漠よ美しく!ー公式HP http://wwws.warnerbros.co.jp/buddha/