機関誌『全仏』過去号
機関誌『全仏』は、各加盟団体、賛助会員、仏教系学校、各種メディア、一般の購読者様等に郵送にてお届けしております。(年4回発刊[1,4,7,10月])ここでは、最新号・バックナンバーが閲覧できます。毎月の購読をご希望の方は、下記リンクよりお申し込み下さいませ。
※『全仏』誌ご購読のご案内
※各号の機関紙画像を押すとデジタル版が表示されます
第362号[1990年10月]
- マヤ堂修復事業合意文書 カトマンズで調印式
- にぎにぎしく起工式 千人が熱烈歓迎
- サンヤ会長と懇談
第361号[1990年9月]
- 全仏理事会開く
マヤ堂修復実施計画を承認 - 代表者同和研修会
- 第五回ルンビニー委員会
- WFBソウル大会参加ツアー 締め切り迫る
- WFB本部訪問 サンヤ会長の受賞式
- ムルタカ比叡山会議 海外十ヶ国から集まる
- 靖国神社公式参拝中止を要請
- 文化財保護で要望書
- 宗教の自由と「大嘗祭」
駒沢大学教授 洗建
第360号[1990年8月]
- 全仏理事会開く
- 第一回税務委員会
- 自民党と懇親会
- 都道府県仏教会代表者会議
- 第一回国際委員会
- 杜多徳雄師を囲む会
- ◇刊行◇宗教法人の法律相談
- 第17回世界仏教徒会議ソウル大会 90年10月21日〜25日
- 第8回「業・旃陀羅問題」研究会
インド密教における旃陀羅 高野山大学教授 松長有慶 - 第34回全日本仏教徒会議大阪大会
《テーマ》いま ともしびを!!―現代社会の繁栄と荒廃―
第359号[1990年6月]
- 日宗連の理事、参事会
役員、事業計画などきまる - 第1回同和委員会 委員長に加藤現崇師
- ルンビニー委員会開く 委員長に川井匡俊師
- 平成元年度財団法人全日本仏教会歳入歳出決算書
- 第7回「業・旃陀羅問題」研究会
「法華経の解釈から見た旃陀羅」 大正大学助教援 多田孝正 - 同和推進十年の歩み(13)
真言宗御室派総務課長 小林弘侑 - [法律相談室]回答・全仏顧問弁護士 長谷川正浩
住職の老後資金について - 全日仏青奈良大会 200名参加 4会場で分散会議
第358号[1990年5月]
- 世間虚仮・唯仏是真
全日本仏教会理事長 白川良純 - 慎重、着実に会務推進
全日本仏教会事務長 石上智康 - 事務総局職員一同のごあいさつ
- 全仏各種委員会の新委員
- 第6回「業・旃陀羅問題」研究会
「前世の業・因縁の問題点を考える」 日蓮宗現代宗教研究所顧問 新間智照師が講演 - 同和推進十年の歩み(12)
念法真教教団総務部長 大倉律現 - [法律相談室]回答・全仏顧問弁護士 長谷川正浩
お水料をどう会計処理したらよいか - 第7回全仏囲碁大会 古西仁志氏がAクラス優勝
第357号[1990年4月]
- 全仏理事会評議員会開く
新会長に春見文勝臨済宗妙心寺派管長 - 全日本仏教会第十九期役員
- 同和推進十年の歩み(11)
本門仏立宗差別問題委員会委員長 加藤現崇 - [法律相談室]回答・全仏顧問弁護士 長谷川正浩
政治家の寄付について - 仏教伝道文化賞
功労賞にサンヤ・ダルマサクティ氏
第356号[1990年3月]
- 日本テレビ「宗教の時間」で要望書
小林会長、継続を快諾 - 全仏常務理事会 三議案を審議
- ルンビニーの園を訪れて
浄土真宗本願寺派総局公室次長(広報) 中山知見 - 第5回「業・旃陀羅問題」研究会
「旃陀羅は差別語であること―主張とその理論的根拠」 真宗大谷派教学研究所 西田真因 - 同和推進十年の歩み(10)
真言宗智山派・同和推進本部事務局事務局長 旭照雅 - 「お寺と消費税」(4)長谷川正浩氏の講演から
- 全仏囲碁大会 三月二十九日 日本棋院で
第355号[1990年1月]
- 1990年の年頭にあたり 大谷光真会長にきく
- マヤ堂修復着工へ 4月を目標に実施計画
- ルンビニー園復興のビデオ 一般に貸し出し
- 税金問題の現状など長谷川弁護士に聞く
- 都道府県仏代表者会議 全仏大会など五議案審議
- 東京ブディストクラブの成道会 チャリティーのタベ
- 財団法人全日本仏教会 機構図
- 加盟団体代表者同和研修会
プリンストンからナイロビへ 町田宗夫元理事長が講演 - 同和推進十年の歩み(9)
臨済宗妙心寺派同和推進本部長 馬場宗信 - 衆院選 全仏の推薦候補
- 全日本仏教徒会議 大阪大会 今秋九月十一日に開催
- 東京都仏成道会 九段会館でにぎやかに
- 岐阜県の出版記念パーティー
第354号[1989年12月]
- 第9回同和研修会
奈良の橿原、御所両市で70余名が参加して開く - 同和推進十年の歩み(8)
高野山真言宗同和局員 近藤覚玄 - 衆院選 全仏の推薦候補
- 「お寺と消費税」(3)長谷川正浩氏の講演から
- 第四回「業・旃陀羅問題」研修会
「差別・平等と業論の周辺の問題」 - 長野県仏教徒大会 第35回 約1万人が参集
第353号[1989年11月]
- 全仏理事会開く
ルンビニー園など審議 - 衆院選 全仏の推薦候補
- ダライ・ラマとノーベル平和賞
相模工業大学教授 佐伯真光 - 席貸問題に関する本会と国税当局との折衝経過
財務部長 剛山浩義 - 第3回同和研究会 「業」の説について
臨済宗妙心寺派教学研究室長 葛葉睦山師が講演 - 同和推進十年の歩み(7)
日蓮宗勧学院勧学職 長谷川正徳 - 「お寺と消費税」(2)長谷川正浩氏の講演から
- 第九回同和研修会 11月14日‐15日 橿原、御所市で
- 静岡・埼玉両県で仏教徒大会ひらく