機関誌『全仏』過去号
機関誌『全仏』は、各加盟団体、賛助会員、仏教系学校、各種メディア、一般の購読者様等に郵送にてお届けしております。(年4回発刊[1,4,7,10月])ここでは、最新号・バックナンバーが閲覧できます。毎月の購読をご希望の方は、下記リンクよりお申し込み下さいませ。
※『全仏』誌ご購読のご案内
※各号の機関紙画像を押すとデジタル版が表示されます
第382号[1992年10月]
- 第35回全日本仏教徒会議九州大会
《テーマ》いのちかがやけ―人と生まれたよろこび― - 山田会長のごあいさつ
- 九州での開催は三十年ぶり
- 修正協定書に調印 マヤ堂修復事業再開へ
- 理事会開催 宮崎県仏の加盟を承認
第381号[1992年9月]
- WFB台湾大会参加者募集―日程の一部変更―
- 税務委員会
- 信教の自由に関する委員会
- 国際委員会
- 靖国神社公式参拝中止を要請
- 文化財保護の要望書を提出
- [法律相談室]回答・全仏顧問弁護士 長谷川正浩
- 第十九回「業・旃陀羅問題」に関する研究会
業・宿業について―糾弾学習会の中から― 廣川智遵師(浄土真宗本願寺派基幹運動本部中央相談員)が発表 - 加盟団体代表者同和研修会
人権落語「新ちゃんの反省記」 露の新治氏が講演 - 雲仙・普賢岳への義損金募集 第三十五回全日本仏教徒会議九州大会
第380号[1992年7月]
- 理事会開催
- 自民党議員と懇談
- 都道府県仏教会代表者会議
- 宮崎県に県仏設立
- 平成三年度財団法人全日本仏教会歳入歳出決算
- 参院選 全仏の推薦候補
- 第35回全日本仏教徒会議九州大会
九月十一日に北九州市で開催 - 第18回WFB世界仏教徒会議台湾大会 参加者募集
第379号[1992年6月]
- 第35回全日本仏教徒会議九州大会
九月十一日に北九州市で開催 - 第二回同和委員会
- [法律相談室]回答・全仏顧問弁護士 長谷川正浩
- 第十七回「業・旃陀羅問題」に関する研究会
小野塚幾薬師(真言宗豊山派教務部長)が発表 - 映画「橋のない川」を観て
- 第18回WFB世界仏教徒会議台湾大会 参加者募集
第378号[1992年5月]
- 全仏理事会開く
- 事務総局職員一同のごあいさつ
- 第十七回「業・旃陀羅問題」に関する研究会
高倉正信師(浄土真宗本願寺派基幹運動本部事務局長)が発表 - 「日本の歩むべき道―課題と展望―」
衆議院議員 林義郎 - 映画『ひかりごけ』が問いかけるもの
- 「宗教法人セミナー」開く
- ルンビニー委員会委員
第377号[1992年4月]
- 山田恵諦会長に聞く
- [法律相談室]回答・全仏顧問弁護士 長谷川正浩
地価税への対応 - 仏教伝道文化賞 錦戸、土井の両氏が受賞
- 包管研協議会開く
- 全仏各種委員会の新委員
- 福岡県仏総会開催 九州大会を審議
第376号[1992年3月]
- 理事会・評議員会開催
会長に山田天台座主 - 第20期全仏新役員の顔ぶれ
- 第十六回「業・旃陀羅問題」に関する研究会
高松(天台宗社会部長)・野本(天台宗典編纂所編輯長)・佐々木(高野山真言宗同和局長)・近藤(高野山真言宗同和専門委員)の四師が発表 - 第二回国際委員会
第375号[1992年1月]
- 新しい年を迎えて
第35回全日本仏教徒会議九州大会、第18回世界仏教徒会議台湾大会 - 都道府県仏教会代表者会議
- 日中合作映画 曼茶羅
―若き日の弘法大師・空海― 東宝東和提供 - 第十一回同和研修会開く
- 第十五回「業・旃陀羅問題」に関する研究会
渡辺師(臨済宗妙心寺派教学部員)と相良師(真宗大谷派同和推進本部事務部長)が発表 - 常務理事会開催
- 成道会盛ん
第374号[1991年12月]
- 理事会開催
- 『大正新修大蔵経索引』完成記念祝賀会
- 第八回宗教と税制シンポジウム
石村耕治氏(朝日大学法学部教授)が講演 - 第十四回「業・旃陀羅問題」に関する研究会
智山派における同和問題への取り組み 真言宗智山派同和本部推進事務局長 旭照雅 - 『脳死臨調の中間意見に対する日弁連意見書』を読んで
全日本仏教会顧問弁護士 長谷川正浩 - 各県で仏教徒大会開く
第373号[1991年11月]
- 税制改正で自民党へ要望書
- 第二回税務委員会
- 第十四回「業・旃陀羅問題」に関する研究会
浄土宗における取り組みについて 浄土宗同和推進事務局参与 蓮池瑞旭 - 加盟団体代表者同和研修会開催
「風よ陽よ墓標に」 福田雅子氏が講演 - 「脳死・臓器移植」問題に関する研究会レポート
脳死臨調「中間意見」の問題点(2) 脳死臨調参与 光石忠敬 - 『だれでもできるお寺の経理」刊行