機関誌『全仏』過去号
機関誌『全仏』は、各加盟団体、賛助会員、仏教系学校、各種メディア、一般の購読者様等に郵送にてお届けしております。(年4回発刊[1,4,7,10月])ここでは、最新号・バックナンバーが閲覧できます。毎月の購読をご希望の方は、下記リンクよりお申し込み下さいませ。
※『全仏』誌ご購読のご案内
※各号の機関紙画像を押すとデジタル版が表示されます
第130号[1967年11月]
- 特集・レポート 岐阜大会
- 全日本仏教徒大会(岐阜)
- 大会は日常に続く
岐阜大会実行委員会長 加納博司 - 全日本仏青大会
- 幼児と母親大会
- [部会採点](談話)第一部会助言者 笠原一男博士(東大教授)
眞剣さには感心 - ごあいさつ 前文部次官 福田繁
第129号[1967年10月]
- 特集全日本仏教徒大会(岐阜)
- [特別インタビュー]大会の意義・その展開
語る人 笠原一男さん(東大教授・文学博士) - 所感
- 大会スローガン、大会行事のあらまし、この大会の特色
- 実行報告 決議はどう実行されたか?
- あちらこちらの仏教会
- 盛んに仏婦大会
- 里から寺へ(四)お寺さんの理想像 連載在家対談
語り手 社団法人在家仏教協会 理事長 加藤辨三郎 - 全国寺院名鑑 完成までの進行予定
- 第15回・全日本仏教徒大会(岐阜)全仏加盟宗派団体(順不同)
第128号[1967年9月]
- [わたくしの提案]全仏強化のため
茨城県仏教会長 川田聖見 - 彙報
- 全仏加盟へ 九州各県の動き
- あちらこちらの仏教会
- 第15回全日本仏教徒大会
第127号[1967年7月]
- 里から寺へ(三)お寺さんの理想像 連載在家対談
語り手 社団法人在家仏教協会 理事長 加藤辨三郎 - ウエーサカ休戦の背景
吉岡棟一(福島県仏教会 会長) - 初めての宗教法人実務研修会
- W・F・B日本支部規程の制定
- 運営準備委員会 第15回全日本仏教徒大会(岐阜)
- 彙報
- あちらこちらの仏教会
- 昭和41年度(41・4・1−42・3・31)収支決算書 財団法人全日本仏教会
第126号[1967年6月]
- 里から寺へ(二) お寺さんの理想像 連載在家対談
語り手 東京大教授 笠原一男 - 現代の仏教徒へ新指針
全日本仏教会制定 - 第15回全日本仏教徒大会(岐阜)の実行委員会総会 大会成功は必須
- 大会開催要項
- 飛騨の高山で仏婦大会
- あちらこちらの仏教会
- タイから客僧 在日同胞の供養
- 彙報
- 昭和41年度財団法人全日本仏教会 事業報告
第125号[1967年5月]
- 里から寺へ(二) お寺さんの理想像 連載在家対談
語り手 東京大学教授 笠原一男 - 全日本仏教大会 大会実行委員総会 行事の構想を纏める
- 彙報
- あちらこちらの仏教会
- ベトナムに平和を―全仏、これまでの動き
- 地方選結果(東仏関係)
- 日光でブロック会議
第124号[1967年4月]
- 彙報
- 初顔合せながら盛りあがり充分
都道府県代表者会議 - 精力的なPR 準備進む 岐阜県仏
全日本仏教徒大会 岐阜 - 次回大会は中国地方で
ブロック会議は今秋 岡山県仏の意向
第123号[1967年3月]
- 彙報
- 里から寺へ(一)かすかなりとも護持
司馬遼太郎 - 新選良へ仏教アンケート
- 岐阜大会のだんどり進む
盛りあがり充分な実行委員会総会 - 選挙対策活動の成果
- 国際仏教
- [てい談]ベトナムの仏教 留学生に聴く
- 初めての都道府県仏教会代表者会議
組織強化策を相談 - 昭和42年度事業計画書
- 昭和42年度歳入歳出予算
第122号[1967年1月]
- 新年のごあいさつ
全日本仏教会 会長 岸信宏 - ことしの仏教界に望むこと
- 新らしい年・わたくしの心構え
- 彙報
- 準備総会(バンコック)
- [レポート]世界仏教徒会議
- 国際仏教 珍客・ベトナムから
和好教一行と白人ベトナム僧 - 全日本仏教徒大会岐阜大会 運営協議会
- 年末年始の事故防止にご注意
- 法輪について
第121号[1966年12月]
- [私の主張]宗教と政治
狩野獲鱗(全仏政治専門委員長) - 岡本報告
- 金沢の大衆仏教講座
- 世界を結ぶ仏教 世界仏教徒大会に50余人
仏基親善使節団も訪欧 - クワン師の手紙
- ベトナム救援続く
- 全国教誨師大会
- 沖縄に宗教法人会
- (15)全日本仏教徒会議 岐阜県仏準備進む
- 彙報