機関誌『全仏』過去号
機関誌『全仏』は、各加盟団体、賛助会員、仏教系学校、各種メディア、一般の購読者様等に郵送にてお届けしております。(年4回発刊[1,4,7,10月])ここでは、最新号・バックナンバーが閲覧できます。毎月の購読をご希望の方は、下記リンクよりお申し込み下さいませ。
※『全仏』誌ご購読のご案内
※各号の機関紙画像を押すとデジタル版が表示されます
第302号[1984年10月]
- 第4回世界宗教者平和会議
「反省と決意」のコメント発表 - 第14回WFB大会の役員改選
新会長サンヤ閣下 プーン妃殿下は名誉会長に - 同和推進のために=日本における人権侵害の諸事実=
鷲山諦住(全仏同和委員長・浄土真宗本願寺派) - [法律相談室]回答・全仏顧問弁護士 長谷川正浩
地代値上げと帳簿閲覧 - [住職メモ帳]僧伽のこころ
- 良書紹介
- 第31回全日本仏教徒会議「釈尊の教えを現代に生かそう」
- 第17回日本仏教文化会議 公開シンポジウム
- 第1回宗教と税制のシンポジウム―日本宗教連盟主催―
- 機構検討委員会開く
第301号[1984年9月]
- 全仏理事会ひらく
局内人事などを承認 - 第14回WFB大会 スリランカで開く
藤井全仏会長ら出席 - 第17回日本仏教文化会議 公開シンポジウム 初の京都開催
- 同和推進のために=同和問題における研修とは=
梨谷哲栄(全仏同和委員・真宗大谷派) - [住職メモ帳]寺の玄関
- 良書紹介
- 同宗連の同和研修会ひらく
長野善光寺で八十数名が参加 - 第三、四回同和委員会
- 第三回組織専門委員会 全日仏大会を審議
- 税務委員会開かれる
第300号[1984年7月]
- 事業報告、人事など全仏理事会で承認
- 靖国神社公式参拝を合憲とする見解に対する反対声明
- 同和推進のために―教団と同和問題について―
中村秀雄(全仏同和委員・曹洞宗) - 全仏誌300号を迎えて 事務担当者の記念座談会
- 同和現地学習会開く 各宗から十九人が参加
- [法律相談室]回答・全仏顧問弁護士 長谷川正浩
法礼やお車代の源泉徴収 - 三案結論は次回へ 機構検討委員会
- 第二回税務委員会 宗政研との懇談内容きまる
- 委員長に若林隆光師 文化専門委員会
- 初の国際専門委員会 委員長に近藤隆敬師
- 会計帳簿作成の徹底 全仏、加盟団体へ要請
- 仏教英語研究会のサマーセミナー 八月、箱根で四日間
第299号[1984年6月]
- 本年度初の同和委員会
正副委員長ともに留任 研修会、九月初旬開催へ - 事務総局機構検討委員会 四項目を確認
- 全仏理事会ひらく 決算、事業報告を審議
- 事業報告
- 昭和58年度 財団法人全日本仏教会歳入歳出決算書
- 同和推進に向けて
藪光龍(全仏同和委員・高野山真言宗) - [法律相談室]回答・全仏顧問弁護士 長谷川正浩
境内地の管理責任 - 韓国の花まつりに参加 全仏から那須組織局長ら
- ルンビニー経理部会
- 総務部会もひらく
- 徳島大会に実行委 徳島県仏で準備に万全
- 委員長に花木義光師 組織専門委員会
- WFB大会へ二つのツアー この夏、仏蹟参拝も ぜひご参加を
第298号[1984年5月]
- 第31回全日本仏教徒会議
十月、京都・知恩院で開く - 活発な意見交換 機構検討委
- 今年度初の税務委員会 委員長に細川祐葆師
- ルンビニー総務部会
- 同和推進に向けて
橘了法(全仏同和委員・真宗大谷派) - 「空海長安への道」訪中団に同行
西安の新記念堂で御遠忌法要 - 収益事業の範囲改正 法人税率の改定について
- [法律相談室]回答・全仏顧問弁護士 長谷川正浩
住職の退職金と年金 - 高野山御遠忌法要 藤井会長が参拝
第297号[1984年4月]
- 京都で同和委員会 研修会など活発な意見
- 組織専門委開く
- 仏教伝道文化賞の贈呈式 横超慧日師と藤本幸邦師
- 同和推進にむけて
蓮池瑞旭(全仏同和委員・浄土宗) - 映画「空海」の感動
佐藤純彌監督に聞く - [法律相談室]回答・全仏顧問弁護士 長谷川正浩
給与の額の決め方 - 囲碁記念対局 大会優勝の安川喬氏が坂田日本棋院理事長と
- 韓国花まつりの旅
第296号[1984年3月]
- 全仏 理事会・評議員会開く
新会長に藤井浄土門主 - 全仏新役員の顔ぶれ
- 国際救援、さらに努力
全日本仏教青年会 佐藤功岳 - 全仏囲碁大会 各宗から五十人が参加開く
実力日本一に安川喬師 - 盛大な歓迎受ける 全仏インドネシア巡拝団
- 四国ブロック会議 四県代表集め
- 第六回同和委員会 高野山でひらく
- 機構検討委員会 委員長に鎌原師
- 第14回WFB大会
今夏8月2日?11日の10日間 スリランカでひらく - WFB大会を報告 国際専門委
- ルンビニー総務部会 各委員から活発な意見
- 文化専門委員会開く
- 英語の“スピーチコンテスト” 小河原弘士氏に全仏杯
- 文化財保護の要望書提出
第295号[1984年1月]
- 59年の新春を迎えて
- 理事会、常務理事会開く
全仏 同和問題など審議 - [新春インタビュー]これからの日本経済と寺院運営
経済評論家 武内宏氏に聞く - 本来の僧侶へ回帰を 全仏同和委員会の歩み
全仏同和委員会委員長 鷲山諦住 - 仏教伝道活性化のためにキリスト教から学ぶ
伝道協会の特別講座 - 三宅島義援金 被災地へ送る
- [話題の本]季刊 恒河 学習研究社
- 全日仏の囲碁大会 いよいよ来月開催 ふるってご参加を
第294号[1983年12月]
- 全日本仏教徒会議
第30回記念、東京大会 池上本門寺を会場に - 県仏代表者会議ひらく
- 同和委員会ひらく
- ルンビニー総務部会
- 第1回機構検討委員会 委員会規程案を採択
- [法律相談室]回答・全仏顧問弁護士 長谷川正浩
収益事業を始めるには - [住職メモ帳]戒名について
- 「財務手引書」(3)完成 各寺院へ無料配布
- 第二回糾弾会ひらく
第293号[1983年11月]
- 第16回日本仏教文化会議
老いることは苦しみか!? - キリスト教から学ぶ講座開催
- 自民党の両調査会へ 税制改正で要望書
- 山陰義援金 豪雨被災地へ送る
- 同宗連研修会に参加して
- [法律相談室]回答・全仏顧問弁護士 長谷川正浩
土地を寺へ寄進したい - [住職メモ帳]信教の自由とは?
- 全日本仏教囲碁大会 五クラスで優勝戦