機関誌『全仏』過去号
機関誌『全仏』は、各加盟団体、賛助会員、仏教系学校、各種メディア、一般の購読者様等に郵送にてお届けしております。(年4回発刊[1,4,7,10月])ここでは、最新号・バックナンバーが閲覧できます。毎月の購読をご希望の方は、下記リンクよりお申し込み下さいませ。
※『全仏』誌ご購読のご案内
※各号の機関紙画像を押すとデジタル版が表示されます
第188号[1973年6月]
- 全仏結成二十年記念 池上本門寺大会 二十六日より開かる
- 全仏 事業報告、歳入歳出決算(47年度)を承認 全仏理事会開催
- 念法真教が全仏加盟
- 関東甲信越静ブロック会議開催さる
- 事業報告(四十七年度)
- 昭和47年度財団法人全日本仏教会歳入歳出決算書
- WCRP青年部会が創立 世界宗教者平和会議日本委員会
- 日本仏教文化会議シンポジウム “人間とは何か”
- 「お寺と税金」を発行 全仏関西事務局で編集
- 「宗教とコンピュータ」セミナー
- WFB本部新館落慶 八月に
- WFBY事務総長が来日
第187号[1973年5月]
- 池上本門寺大会 大会要項を発表
- “人類の危機を救おう仏教で”―大会スローガンに寄せて―
真渓義貫 - 新局制でスタート 全仏事務総局
- 関東甲信越静ブロック会議 二十五日に開催
- 講習会紀要出来る
- ルンビニー開発国際委員会委員長来局 エ力フェ総会にも議案上提
第186号[1973年4月]
- 仏跡ボロブドールを視察して
金子貫達(長崎・浄土宗 聖徳寺住職) - 芸術性高い浮彫
町田国夫(日本仏教鑚仰会総務) - 再刊「全一仏教聖典」頒布中
- 平和のための宗教者研究集会開かる
- インド日本寺落慶式 十二月八日 全仏主催で厳修
第185号[1973年3月]
- 全仏・四十八年度 予算及事業計画を決定
- [春彼岸]不合格報告
作家 寺内大吉 - “人類の危機を救おう、仏教で” 大会スローガン決まる
- 仏跡ボロブドール視察団出発
第184号[1973年1月]
- 変わって変わらぬ
全日本仏教会会長 佐藤泰舜 - 年頭にあたって
全日本仏教会理事長 鈴木 悟 - 本年度全仏大会 東京池上本門寺で開催
全仏結成満二十周年記念大会と銘打ち - 仏教と国際交流の諸問題 日中国交正常化を中心として
全仏国際局長 柳了堅 - 新春に語る 各都府県仏会長
- 第二回各宗教化担当者会議開かる 京都興正会館で
- これからの布教伝道―全一仏教の立場から―
全仏文化専門委員長 真渓義貫 - 衆議院全仏推薦候補一〇二名当選
- 常務理事会報告
- 盛大に行なわれた京都府仏の成道会式典
第183号[1972年12月]
- 衆議院総選挙 全仏推薦候補を決定
- 真言宗景山派 鳥居敬誉新管長 就任
- 関東甲信越静ブロック代表者懇親会開催
- 国際専門委員会報告
- 教化担当者会議 十二月七日に
- WFBセイロン大会議議事録
第182号[1972年11月]
- 第二十回全仏青森大会 僧俗一体の大結集
インドネパールへ医療献金 - 韓国に仏書寄贈を!
- 質問状を提出 墳墓地貸付業について
- 文化専門委員会開催
- 長野県仏大会盛会 第十九回安曇大会
- 栃木県仏総会開かる
- 全日仏青講演会
- [生命科学と仏教]“精神とは何か”の一つの視座―その科学と仏教の観方―(下)
真渓義貫 - あなたもボロブドール遺跡へどうぞ 視察団員を募集中
- 宗教法人審議会委員任命さる―文化庁―
第181号[1972年10月]
- 第二十回全日本仏教徒会議 青森大会開催!
- 新理事長に鈴木悟師(真宗大谷派宗務総長)
- 常務理事会開かる
- 沖縄仏教会が全仏加盟
- 沖縄の宗教事情
藤井深忍 - [生命科学と仏教]“精神とは何か”の一つの視座―その科学と仏教の観方―(上)
真渓義貫
第180号[1972年9月]
- 第二十回全日本仏教徒会議 青森大会を迎えての回想
船口暉子(全日本仏教婦人連盟事務総長) - 星谷慶縁師の急逝を悼む
全日本仏教会々長 曹洞宗管長 佐藤泰舜 - 三次市に水害 被災の五力寺に復興資金
- 増上寺大本堂上棟式
- 全仏機構改正 第二次案提示さる
全仏機構改正案起草委員会 - 中山妙宗法華経寺 日蓮と和解成立
- 青森大会準備進む 大会幹事決まる
- インドシナの平和と正義のための宗教者世界集会
- 援助を待つボロブドール
第179号[1972年8月]
- 第十九回全日本仏教徒会議 四国大会 部会報告
- 「心」を中心に人間の生命を探求 日本仏教文化会議二十八・九日箱根で