お知らせ一覧

全仏からのお知らせ

現下、国内外の情勢が大きく移り変わる中で、宗教がらみの戦争や大規模テロの勃発が相次ぎ、国内では少子高齢化や核家族化が進み人心の荒廃など様々な問題が山積しております。

こうした問題に対して、各種声明・意見書・要望書を提出及び発表しております。

全仏からのお知らせ一覧

加盟団体からのお知らせ

加盟団体からのお知らせ一覧

加盟団体へのお知らせ

本会の活動を全国のご寺院・所属団体の皆様に広報するため、加盟団体で発行している各機関誌等へ本会記事『全仏だより』の掲載にご協力頂いております。
各団体より要望がございました、過去の『全仏だより』、また最新の『全仏だより』を掲載をさせて頂きます。

また、今後はホームページ上でよりタイムリーなお知らせの掲載も予定しております。

加盟団体へのお知らせ一覧

大会・会議・記念事業開催のお知らせ

大会・会議・記念事業開催のお知らせ一覧

過去に開催した大会・会議・記念事業の報告

過去に開催した大会・会議・記念事業の報告一覧

救援活動

救援活動一覧

国際交流

国際交流一覧

広報活動

広報活動一覧

声明・談話・要望書

声明・談話・要望書一覧

共催・後援・協力

共催・後援・協力一覧

イベント情報

イベント情報一覧

被災地で活動されている皆様へ支援金拠出のご案内

2011年7月12日 全仏からのお知らせ  

全日本仏教会は本会救援基金より、被災地での活動に当たられている方々へ支援金を拠出させていただいております。 加盟団体の皆様におかれましては、現地で実際に活動されている団体を是非ご紹介下さい。 支援活動の一助になれば幸甚でございます。 詳細は全日本仏教会まで電話(TEL:03-3437-9275)にてご連絡下さい。 ※尚、本会への救援基金については、こちらをご参照ください。 〇支援先活動例: 読経ボランティア・こころのケア相談所開設・炊き出し 瓦礫撤去・足湯サービス・避難場所提供・行茶・寺院片づけ等 〇支援先一覧【2011.07.12現在】 ①仏教会・被災地活動団体   岩手県仏教会 福島県仏教会 茨城県仏教会 相馬市仏教会 福島市仏教会 郡山市仏教会 二本松和合会 会津若松市仏教会 (社)仙台仏教会 全日本仏教青年会 岩手県曹洞宗青年会 盛岡市仏教会 釜石市仏教会 名取市仏教会 石巻市仏教会 塩竈市内連合寺院 真言宗智山派 福島第一教区智山青年会 長野県上伊那仏教会青年部 原町仏教会 真言宗智山派 宮城教区智山青年会 福島県日蓮宗妙経結社 真言宗智山派 栃木智山青年会 東京都仏教連合会 一関仏教会 臨済宗妙心寺派 信越教区青年部 曹洞宗 静岡県第二宗務所青年会 花園大学禅塾 真言宗智山派 岩手教区青年会 埼玉県仏教青年会 復興支援組織「ゆいっこ」 臨済会 首都圏全臨済宗 臨済宗妙心寺派 愛知県徳源寺僧堂 東京都仏教連合会(大森仏教会、蒲田仏教会) 千葉市仏教会 佐倉市仏教会 全国曹洞宗青年会 福島県曹洞宗青年会 栃木県曹洞宗青年会 三重県曹洞宗青年会 三重県第二曹洞宗青年会 奈良県曹洞宗青年会 新潟県曹洞宗青年会 京都曹洞宗青年会 北海道曹洞宗青年会 和歌山県曹洞宗青年会 長野県第一曹洞宗青年会 長野県第二曹洞宗青年会 秋田県曹洞宗青年会 熊本県曹洞宗青年会 山形第三曹洞宗青年会 山梨県曹洞宗青年会 石見曹洞宗青年会 石川県曹洞宗青年会 岩手三教区青年会 岩手十二教区青年会 四国地区曹洞宗青年会 愛知県第二曹洞宗青年会 栃木教区浄土宗青年会 雲龍寺ボランティア会 声は東北を救う 智山青年連合会 スジャータプロジェクト 曹洞宗愛知県第三宗務所青年会 臨済宗 薪流会 真言宗智山派埼玉第八教区智山青年会 永照寺ボランティアグループ マイトレーヤ 真宗大谷派仙台教区仏教青年会 埼玉天台仏教青年会 高野山専修学院第51期生有志会 HAPPY FORCE 真言宗智山派 東京南部智山青年会 真言宗智山派 長野南部智山青年会 真言宗智山派 埼玉第六教区青年会 真言宗智山派 福島中央智山青年会 真言宗智山派 下総匝瑳教区智山青年会 真言宗智山派 埼玉第二教区智山青年会 真言宗智山派 埼玉第三教区智山青年会 真言宗智山派 山形村山教区青年会 臨済宗妙心寺派 大興寺有志 東京曹洞宗青年会 曹洞宗 八王子地区青年会「一歩の会」 曹洞宗 東京青梅地区青年会「青龍会」 曹洞宗 チーム・カワカミ 曹洞宗 東京拘置所教誨師会 曹洞宗 東京都教誨師会 日蓮宗 チルチルとミチルの会青年会 東九州臨済宗青年僧の会 真言宗智山派 茨城智山青年会 特定非営利活動法人 災害危機管理システム Earth 真宗大谷派 東日本大震災被災者を支援する会 臨済宗妙心寺派 宮城福島教区第5部青年部 天台宗 山形天台仏教青年会 臨済宗宮城県ボランティアチーム 宮城県曹洞宗青年会 臨済宗妙心寺派 保春院 浄土宗 優婆寺 浄土宗 心光寺 浄土宗神奈川教区 小田原組青年部会 浄土宗東京教区青年会 浄土宗 KTSK関東 真言宗智山派 埼玉第四教区智山青年会 浄土真宗本願寺派 心のケアボランティア 仏の赤川塾 臨済宗大徳寺派 宗鏡寺 真言宗智山派 東海智山青年会 曹洞宗 秀哲会 天台宗 栃木県天台仏教青年会 臨済宗円覚寺派 円覚僧堂 真言宗智山派 埼玉第9教区智山青年会 真言宗智山派 神奈川智山青年会 曹洞宗 芳朝寺 真言宗豊山派 法蔵寺 浄土宗 心光寺 山形県日蓮宗青年会 青森県日蓮宗立正青年会 宮城県日蓮宗青年会 日蓮宗秋田県青年会 日蓮宗千葉県北部青年会 東京南部日蓮宗青年会 栃木県日蓮宗青年会 岩手県日蓮宗青年会 日蓮宗大阪三島青年会 岡山立正青年会 福島県日蓮宗青年会 神一日青会 日蓮宗千葉県南部青年会 東京都西部日青会 神三日青会 東日本大震災復興支援 大谷大学ボランティア 真宗大谷派 飛騨御坊ボランティア委員会 真宗大谷派高岡教区内有志災害復興支援ネットワーク 真宗大谷派 皆龍寺 真宗大谷派 名古屋の坊主 (社)大谷保育協会 大谷派名古屋災害ボランティアネットワーク 真宗大谷派 東日本大震災被災者支援プロジェクト 真宗大谷派奥羽教区ボランティア有志の会 真宗大谷派高田教区震災支援有志会 真宗大谷派能登教区災害ボランティア委員会 真宗大谷派三条教区仏教青年会ボランティア有志会 真宗大谷派茨城二組災害救援隊 本門法華宗 青年僧有志の会 曹洞宗 藤源寺 曹洞宗 洞雲寺 曹洞宗 長安寺 曹洞宗 光積寺 浄土宗 正覚寺 天台宗 篦峯寺 真言宗智山派 普誓寺 東京西部教区智山青年会 臨済宗青年僧の会 高野山真言宗 寶泉寺 高野山真言宗 第二地域伝道団 高野山真言宗 那谷寺 高野山真言宗 神奈川宗務支所下有志 高野山真言宗 相模宗務支所下有志 高野山真言宗 高野山足湯隊辻班 高野山真言宗 山梨宗務支所下有志 高野山真言宗 神奈川青年会 高野山真言宗 相模真友会 高野山真言宗 東京青年教師会 高野山真言宗 埼玉宗務支所下有志 高野山真言宗 不動院 高野山真言宗 神奈川雅楽部 高野山真言宗 光蔵寺 高野山真言宗 福島宗務支所下有志 高野山真言宗 播磨支所有師会 高野山真言宗 長野宗務支所下有師 高野山真言宗 高野山足湯隊渡辺班 臨済宗妙心寺派 だるまの会 真宗大谷派 サンガ岩手 真言宗智山派 埼玉第一教区智山青年会 各宗連合 ひとさじの会 浄土宗 福島教区青年会 曹洞宗 静岡県第一宗務所 曹洞宗 静岡第三同志会 曹洞宗 静岡第四曹青・照自会 愛知県第一曹洞宗青年会 曹洞宗 岐阜県青年会 滋賀県曹洞宗青年会 大阪曹洞宗青年会 兵庫県第二宗務所青年会 岡山県曹洞宗青年会 山口県曹洞宗青年会 いずも曹洞宗青年会 大分県曹洞宗青年会 佐賀県曹洞宗青年会 鹿児島県曹洞宗青年会 福井県曹洞宗青年会 (順不同 敬称略) ②被災者受入寺院(支援活動)   曹洞宗 龍昌寺 曹洞宗 石応禅寺 曹洞宗 常安寺 日蓮宗 仙寿院 真言宗智山派 金剛寺 曹洞宗 常運寺 臨済宗妙心寺派 慈恩寺 曹洞宗 吉祥寺 臨済宗妙心寺派 華藏寺 真言宗智山派 長源寺 真言宗智山派 圓満寺 真言宗智山派 長圓寺 真言宗智山派 寶性院 真宗大谷派 正徳寺 浄土宗 大念寺 浄土宗 荘厳寺 浄土宗 歸命院 浄土宗 蓮光寺 浄土宗 愚鈍院 浄土宗 定迎寺 浄土宗 西念寺 浄土宗 淨念寺 浄土宗 大法寺 浄土宗 淨應寺 浄土宗 興仁寺 浄土宗 淨圓寺 浄土宗 香仙寺 浄土宗 東漸寺 浄土宗 安國寺 浄土宗 西光寺 日蓮宗 真成寺 真言宗智山派 光明寺 曹洞宗 法山寺 曹洞宗 洞源院 臨済宗妙心寺派 慈恩院 臨済宗妙心寺派 不磷寺 臨済宗妙心寺派 傑山寺 臨済宗妙心寺派 龍光寺 臨済宗妙心寺派 禅昌寺 臨済宗妙心寺派 瑞巌寺 臨済宗妙心寺派 願成寺 臨済宗妙心寺派 東圓寺 臨済宗妙心寺派 松林寺 臨済宗妙心寺派 寶國寺 臨済宗妙心寺派 金剛寺 臨済宗妙心寺派 定林禅寺 臨済宗妙心寺派 大聖寺 臨済宗妙心寺派 葦航寺 臨済宗妙心寺派 恵洪寺 臨済宗妙心寺派 淨福寺 浄土宗 浄土寺 浄土宗 龍泉寺 真言宗智山派 長根寺 真宗大谷派 麟生寺 真宗大谷派 善林寺高野山真言宗 弘法寺 高野山真言宗 釜石教会 高野山真言宗 冷泉寺 高野山真言宗 如来寺 高野山真言宗 西光院 曹洞宗 保福寺 曹洞宗 仙翁寺 曹洞宗 清涼院 曹洞宗 興福寺 曹洞宗 海蔵寺 曹洞宗 鳳寿寺 曹洞宗 法昌寺 曹洞宗 願成寺 曹洞宗 清泰寺 曹洞宗 金蔵寺 曹洞宗 梅渓寺 曹洞宗 大永寺 曹洞宗 照源寺 曹洞宗 峰耕寺 曹洞宗 多福院 曹洞宗 海蔵寺 曹洞宗 清水寺 曹洞宗 長観寺 曹洞宗 大雄寺 曹洞宗 少林寺 曹洞宗 青龍寺 (順不同 敬称略)
全日本仏教会主催シンポジウム 葬儀は誰の為に行うのか?2~「お弔い」とは~ 8月2日開催

2011年7月1日 全仏からのお知らせ  

全日本仏教会 シンポジウム開催のご案内 葬儀は誰の為に行うのか?2 ~「お弔い」とは~ 全日本仏教会では、葬儀をめぐる問題を考えるシンポジウムを8月2日午後6時より開催いたします。本シンポジウムは一般の方々を対象とした公開シンポジウムで、無料にて参加が可能です(要申し込み)。  詳細に関しては下記をご覧下さい。 シンポジウム開催主旨 近年、私たちの「葬儀」に対する意識は大きく変化してきています。その原因の一つとして、不透明な葬儀費用が挙げられ、昨年はお布施の料金を体系化し、葬儀事業の一環として僧侶を派遣する大手企業が現れ、話題となりました。 全日本仏教会は、こうした葬儀に対する社会の風潮を重く受け止め、昨年9月13日に、一般の方を対象にしたシンポジウム『葬儀は誰の為に行うのか?~お布施をめぐる問題を考える~』を開催いたしましたところ、皆様より大きな反響をいただきました。 シンポジウム終了後、当日にご参加いただいた皆様から「このような風潮を招いたのは、普段から葬儀について説明を怠った、寺院や僧侶の責任である」というアンケートを多数頂戴いたしました。 そこで、今年は昨年のシンポジウムの内容をより発展させ、様々な方面でご活躍のパネラーと共に、「葬儀」にはいったいどのような意味があるのか?なぜお布施の料金体系化が社会に受け入れられたのか?といった問題を皆様と一緒に考えていきたいと存じます。 亡くなった方を「お弔い」する事は、人類が文明を持つようになってから脈々と、そして永遠に続く崇高な儀式であります。決して絶えることのないこの「お弔い」を是非見つめなおしていただければ幸いです。 ■内容■ 第1部 各講師による講演(チラシ掲載順・敬称略) 〇佐伯 美智子(財団法人日本消費者協会教育啓発部教育課長)    消費生活コンサルタントとして、様々な問題解決に取り組んでいる。 〇広原 章隆(イオンリテール株式会社イオンライフ事業部部長)    肉親の葬儀経験と社員たちの声により、昨年「イオンのお葬式」事業を立ち上げ、    寺院紹介サービスを行っている。 〇林 数馬(株式会社おぼうさんどっとこむ代表取締役)    「生き方の中の一つにご供養がある」を提唱。    仏教の精神性を柱に「生きることの意味をともに考える」ため僧侶派遣等の事業を展開。 〇互井 観章(仏教情報センター事務局長)    近年多様化する、仏教や寺院に対する相談を    同センターテレフォン相談窓口にて対応する僧侶。 第2部  ディスカッション コーディネーター(財団法人全日本仏教会事務総長 戸松義晴)を交えて、参加者からの質問を集約し討論。 ■開催日時■ 平成23年8月2日(火) 午後6時~午後8時30分 ※受付開始は5時30分より ■会場■ 秋葉原ダイビル2階 コンベンションホール   〒101-0021   東京都千代田区外神田1-18-13   秋葉原ダイビル    〇JR秋葉原駅 電気街口―――――――――徒歩1分    〇東京メトロ銀座線 末広町駅1・3番出口――徒歩3分    〇東京メトロ日比谷線 秋葉原駅2・3番出口―徒歩4分    〇つくばエクスプレス 秋葉原駅A3出口―――徒歩3分 ■参加費■ 無料 ■定員■ 350名(先着順。定員になり次第、締め切りとさせて頂きます) ※定員になりましたので、申込を終了致しました。  多数のご応募まことにありがとうございました。 ■申し込み方法■ 参加ご希望の方は、下記から専用申込用紙を印刷し、 必要事項を明記の上、FAXにて送信して下さい。 ※取材ご希望の方は、申込用紙の備考欄に会社名をご記入の上、 『取材希望』とご記入下さい。 (事前申し込みの無い取材は、お断りさせて頂く場合がございます) 申し込み用紙はこちらより印刷してください。 ※定員になりましたので、申込を終了致しました。  多数のご応募まことにありがとうございました。 ■お問い合わせ先■ TEL:03-3437-9275 FAX:03-3437-3260  全日本仏教会 社会人権部
被災地への腕輪念珠の寄贈について

2011年6月21日 全仏からのお知らせ  

被災地への腕輪念珠の寄贈について この度、京都数珠製造卸協同組合さまから「被災された方々のお心が少しでも和らぐならば」との思いで、本会に腕輪念珠の寄贈がございました。 つきましては被災された方々や、檀信徒、ご門徒の方々にお配り頂きたく、被災地の各ご寺院さま及び僧侶による被災地支援団体に100連単位で無償でお送り致しますので、本会までご連絡下さい。 被災地支援活動に携わるすべての方々に対しまして、お怪我の無きよう心よりお祈りしております。 合 掌 ※サイズはフリーサイズのみです。 ※色及び素材はお選び頂けません。何卒ご了承下さいませ。 お問い合わせ 全日本仏教会 社会人権部 03-3437-9275
原子力発電所事故について:理事長談話

2011年6月10日 全仏からのお知らせ  

本会は「原子力発電所事故について」との理事長談話を、6月10日付けで報道各社にもプレスリリースを致しました。ホームページ上でも、同内容の見解を発表致します。     原子力発電所事故について  東日本大震災によって被災されましたすべての皆さまに衷心よりお見舞いを申しあげます。お亡くなりになられました方々のご冥福をお祈りいたしますとともにご遺族と関係者の方々にお悔やみを申しあげます。  さて、この度の大震災により東京電力福島第1原子力発電所が被災し、今までの安全神話が脆くも崩れ、近隣住民をはじめ、放射線値の高い地域の方々は避難 を強いられております。また乳幼児や児童をもつ多くのご家族が放射能の子どもたちへの健康被害を心配し、大きな不安の中、生活を送っています。  現在、福島第1原子力発電所を中心に半径20キロメートルの地域は、立ち入りを禁止され、さらに避難準備区域や計画的避難区域が国によって設定されてい ます。しかし、福島第1原子力発電所の炉心事故は、収束までに長時間を要する状況にあって、未だ放射性物質が広範囲の地域・海洋に飛散しております。風の 向きと地形などによって違いがあるものの環境や人体に及ぼす影響は、どのような結果を及ぼすのか専門家にとっても予測ができません。日本だけでなく、地球 規模で拡散する放射性物質は、自然環境と食を通じて人体に影響を及ぼす可能性は否めません。特に乳幼児さらには将来生まれてくる子どもたちへの影響を懸念 いたします。  被災地の人々をはじめ、すべての国民が安心して暮らすことができますよう、政府および東京電力、関係各位におかれては、被害者の方々への支援とともに子 どもを持つご家族の不安を和らげるべく対策を講じ、一日も早く福島第1原子力発電所の炉心事故を収束していただきたく、切望いたします。 平成23年6月10日 財団法人 全日本仏教会 理事長 有田惠宗
「葬儀本.com」に要請書を再度提出

2011年5月9日 全仏からのお知らせ  

全日本仏教会は、インターネットホームページ「葬儀本.com」を運営している株式会社ユニクエスト・オンラインに対して、全国統一のお布施の金額及び葬送儀式の内容に沿ったプランの価格一覧表の削除を3月7日に要請いたしました。 4月28日、再度要望書の提出を致しました。 再度提出した要望書はこちら(PDF) 3月7日に提出した要望書はこちら(PDF)
各地で四十九日法要・鐘撞が厳修

2011年4月28日 全仏からのお知らせ  

4月28日は東北地方太平洋沖地震発生日でから四十九日となります。 全国の寺院で四十九日法要・地震発生時刻の鐘撞が行われました。 全日本仏教会では全国の寺院に向けて、本会ホームページ及びYou Tubeにて呼びかけを行いました。 【四十九日法要・鐘撞の様子】  ○臨済宗妙心寺派 妙心寺 全日本仏教会会長・臨済宗妙心寺派管長河野太通師導師のもと、四十九日法要が厳修されました(You Tubeにて公開中)。 ○天台宗 比叡山延暦寺 阿弥陀堂 東日本大震災被災者追悼四十九日法要が半田孝淳天台座主導師、比叡山一山住職総出仕のもと厳修。法要後、大講堂の平和の鐘が打ち鳴らされた。   と厳修。法要後、大講堂の平和の鐘が打ち鳴らされた。     ○高野山真言宗 神奈川県横浜市 大聖院 高野山真言宗神奈川自治布教団主催、神奈川宗務支所協賛の下、東日本大震災被災者追悼四十九日法要が厳修、鐘撞が行われ、役員と支所下寺院住職30名が参加した。     ○日蓮宗 千葉県市川市 法蓮寺 大震災被災物故者追悼四十九日忌法要が渡邊照敏宗務総長を導師に厳修。渡邊宗務総長は「多くの宗門寺院や檀信徒が今なお苦難に立ち向かっている。自ら陣頭指揮をとり復興を支援し、犠牲者の冥福を祈っていきたい」と述べ、鐘撞が行われた。     ○聖観音宗 金龍山浅草寺 浅草寺一山総出仕による法要が本堂で厳修。その後、浅草寺の弁天山鐘楼(江戸時代以来の時の鐘)にて、鐘撞が行われ、多くの参拝者が参列した。   【主な報道の様子】 ▼東日本大震災 安らかに 被災地で四十九日法要 (毎日新聞 Yahoo Japanトピックスより) http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/2011sanrikuoki_eq/?1303965169  ▼岩手・陸前高田で四十九日法要 遺族千人、献花や焼香(朝日新聞) http://www.asahi.com/national/update/0428/TKY201104280202.html ▼被災地で四十九日法要 冥福祈る遺族、捜索も(共同通信) http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011042801000266.html ▼陸前高田で四十九日合同法要(岩手放送) http://news.ibc.co.jp/item_15988.html ▼【地震】被災を免れた寺で合同の49日法要 岩手(テレビ朝日) http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210428027.html ▼夜闇に浮かぶ鎮魂の光 仙台で四十九日前に震災法要(産経ニュース) http://sankei.jp.msn.com/region/news/110427/myg11042721410012-n1.htm
「差別のない世の中を目指して」全日本仏教会講演会のご案内

2011年4月21日 全仏からのお知らせ  

全日本仏教会講演会のご案内 差別のない世の中を目指して ~プロデューサーと猿まわし芸人 私たち夫婦にできること~ 講師:栗原 美和子 先生 この度の講演会では、フジテレビプロデューサー兼作家である栗原美和子さんをお招きし講演をいただきます。 自らを見つめ、その語りを通して、私たち一人一人が人権をはじめとする差別問題を自らの問題として捉え、差別解消に向け学びを深めていく講演会です。 お誘い合わせの上、是非ご参加ください。 ■開催名称■ 全日本仏教会講演会  差別のない世の中を目指して ~プロデューサーと猿まわし芸人 私たち夫婦にできること~ ■日時■ 2011年5月26日(木) 17:30 開 場 18:00 開 演 19:30 終 演 ■会場■ 仏教伝道センタービル8階 「和」の間 〒108-0014 東京都港区芝4-3-14 ℡:03-3455-5851 JR田町駅 三田口(西口)より徒歩8分 都営地下鉄三田線、都営地下鉄浅草線 三田駅 A9番出口より 徒歩2分 →会場へのアクセスはこちらをご参照ください。 ■参加費■ 無料 ■申込み方法■ 下記より申込み用紙をダウンロードし、 必要事項を明記の上、FAXにてお申込み下さい。 ※定員(100名)となり次第、締め切らせていただきます。 ※先着順となります。 ※お申込みいただいた方には、後日参加可否をご連絡致します。 申込書ダウンロードはこちら ■お問い合わせ■ 全日本仏教会 社会人権部 TEL:03-3437-9275 FAX:03-3437-3260 mail:syakai@jbf.ne.jp    上記チラシはクリックしてダウンロード可能です(PDF)。
「祈りと希望の鐘」四十九日法要の呼びかけ

2011年4月14日 全仏からのお知らせ  

全日本仏教会河野太通会長より、この度の大震災犠牲者四十九日法要及び地震発生時刻に全国寺院で鐘を鳴らすお願いを、YouTubeにて全国の寺院へお呼びかけをしております。    全国の仏教徒の皆様へ 四十九日法要の呼びかけ     <以下、河野会長発言全文> 来る4月28日は地震発生日より四十九日を迎えることになります。 あまりにも早い四十九日にも思えますが、悲しいご縁に出会いながら、生き残った人びとはその命を大切に、困難であろう復興に志して頂きたいと思います。 それが何よりの供養になるのではないでしょうか。 4月28日、地震発生時刻午後2時46分、各お寺で梵鐘楼のあるお寺で一斉に鐘を撞いて頂き、復興の志を高らかに世間に鳴り響かせて頂きたいと思います。 また、各宗派のご本山をはじめ、全国の寺院では四十九日法要を行って頂き、お亡くなりになった方々、被災地で頑張っている方々へお香の香りと共に、私たちの思いを届けて欲しいのであります。 震災復興に向けて私たちは、共に協力しながら長き支援を志さなければなりません。どうか、日本仏教には過去に大きな災害を被った場合、その時に救援をした仏教者、仏教徒の輝かしい歴史があることを、皆様ご存知であろうと思います。 どうか、今こそ「日本仏教ここにあり」という実績と誇りを世界に示したいと思います。お願いいたします。 全日本仏教会 会長 河野太通 ※なお、臨済宗妙心寺派四十九日法要の模様は当HPにて配信いたします。詳細は決定次第、HP上にてお知らせいたします。 法要・鐘撞厳修団体(2011.04.27現在) 団体名 法要日時 地震発生時刻 鐘撞有無 法要参加 可否 臨済宗妙心寺派  2011.04.28 07:00~ 〇 × 真言宗智山派 総本山智積院  2011.04.28 09:30~  ※ ※ 真言宗智山派 大本山成田山 新勝寺  2011.04.28 09:00~ 〇 〇 日蓮宗 身延山久遠寺 2011.04.28 06:20~ ※ 〇 天台宗  2011.04.28~  ※ ※ 真言宗豊山派 総本山長谷寺  2011.04.28 14:30~ 〇 〇 真言宗豊山派 大本山護国寺 2011.04.28 14:00~  × 〇 聖観音宗  2011.04.28 14:00~  〇 ※ 真宗高田派 専修寺  2011.04.28 14:46~  〇 〇 新義真言宗 総本山根來寺  2011.04.28 〇 ※ 顕本法華宗 総本山妙満寺  2011.04.28 06:00~  〇 〇 臨済宗円覚寺派 円覚寺本山  2011.04.28 11:30~  〇 〇 真言宗大覚寺派 大本山大覚寺  2011.04.28 14:30~  〇 〇 真言宗須磨寺派 須磨寺  2011.04.28 14:00~  〇 〇 和宗 四天王寺  2011.04.27   〇 〇 法華宗真門流 総本山本隆寺  2011.04.29 06:00~  〇 〇 西山浄土宗 総本山光明寺  2011.04.28 14:00~ 〇 〇 時宗 総本山清浄光寺 (遊行寺)  2011.04.28  × 〇 華厳宗 東大寺  2011.04.26(全日本仏教青年会主催) なお、2011.04.05に追悼法要を厳修。  〇 ※ 孝道教団  2011.04.28 14:40~  〇 〇 融通念仏宗 総本山大念佛寺  2011.04.28 15:00~  〇 〇 念法眞教 総本山金剛寺  2011.04.29   〇 〇 真言律宗 総本山西大寺  2011.04.28 14:40~  〇 〇 真言宗泉涌寺派 総本山御寺泉涌寺  2011.04.27 13:30~  〇 × 天台宗眞盛宗 西教寺  2011.04.27 13:00~  〇 〇 浄土宗 総本山知恩院  2011.04.28 18:00~  ※ 〇 浄土宗 大本山増上寺  2011.04.28 14:00~  ※ 〇 金峯山修験本宗 金峯山寺  2011.04.28 14:30~  〇 〇 天台寺門宗 総本山三井寺 (円城寺)  2011.04.28 14:30~  〇 〇 真言宗犬鳴派 大本山犬鳴山 七宝龍寺   2011.04.28 14:46~   〇 〇 浄土真宗本願寺派 西本願寺  2011.04.28 14:45~ ※ 〇 高野山真言宗 大聖院  2011.04.28 14:46~  〇 ※ 善光寺 2011.04.28 12:00~ 〇 ※ 法華宗陣門流  各寺院に通達済  〇 ※ 真言宗醍醐派 総本山醍醐寺  2011.04.29 14:00~ 28日は寺内のみで厳修。 毎金曜日毎に法要を行う予定。  〇 〇 (順不同 敬称略) ※表中の「※」は各団体にお問い合わせください。 ※その他、各地の寺院・団体で法要・鐘撞が行われます。 ※上記日程は予告なく変更する場合がございます。 ※詳細は加盟団体紹介をご参照の上、各団体にお問い合わせ下さい。    全日本仏教会河野太通会長より下記「追悼法要のお願い」を加盟団体の皆様へご案内しております。    ※文章をご使用される方は、上記画像をクリックし、ダウンロードしてください(PDF)。
僧侶による被災地支援ボランティア結成のお願い

2011年3月31日 全仏からのお知らせ  

僧侶による被災地支援ボランティア結成のお願い  皆様もご存じかと思いますが、この度の大地震と大津波の犠牲になられた多数のご遺体の身元の確認がとれない状態が続いております。ご遺体の衛生面への配 慮もあり、各地方自治体の判断で火葬或いは土葬という対処がでてきております。ご遺族をはじめ、各地方自治体も苦渋の決断を迫られております。  地震の直前まで日常の生活をされていた家族が、突然の地震によって離ればなれを余儀なくされ、さらには津波に飲み込まれ、死の直前にどのような思いを巡 らしてお亡くなりになられたのか。身元不明の方々が誰にも看取られることなく荼毘に付されてゆくのは、あまりにも悲しいことではないでしょうか。  全日本仏教会は3月23日に各地域での葬儀の「ならわし」を尊重いたしたく、被災された地域と近隣地域の僧侶に対して、読経ボランティアの組織結成をお願いいたしました。  まずは、地域の「ならわし」を共有される僧侶が集まり、次に他県のボランティア僧侶に「ならわし」を伝え、さらには一日も早く故人の宗旨で葬儀ができるようになることを強く支援してまいります。  また、読経ボランティアだけでなく被災された寺院のお堂の片づけや、飾り付けは僧侶でなければできません。被災地の僧侶達はお檀家さんのお弔いや近隣住 民の方々への支援などで、お寺のことは後回しになっております。寺院の住職や副住職が一日も早く、いつもどおりの法要ができるように修繕することも大事な ボランティア活動だと思いますので、被災地以外の僧侶の方々も是非ご一考下さい。  ご覧頂いている皆様のご理解を戴けたら幸いです。 合 掌
「葬儀本.com」に掲載されているお布施の価格一覧に対して削除の要請

2011年3月9日 全仏からのお知らせ  

「葬儀本.com」に掲載されているお布施の 価格一覧に対して削除の要請  全日本仏教会は、インターネットホームページ「葬儀本.com」を運営している株式会社ユニクエスト・オンラインに対して、全国統一のお布施の金額及び葬送儀式の内容に沿ったプランの価格一覧表の削除を要請いたしました。  葬 儀あるいは年回忌法要は、各伝統仏教宗派の教義や歴史的経緯を踏まえて今日に至っております。また葬送儀礼において、一大事とされる授戒の意義、意味、作 法等については、各伝統仏教宗派独自の伝統や各地方の慣習などがあり、そういった歴史を無視して料金体系を表示することは、仏教の宗教性や地域性を逸脱し た商行為と考えます。    葬儀は故人が仏弟子となる深い法儀と、故人を縁として残された者たちが、眼前の人の生死を通して、仏法に出遭う 厳粛な儀礼であり、お布施もまた仏教的行為の一環であります。たとえ社会の風潮が「商品化、価格化」のような傾向になり、お布施が金銭化され形骸化された としても、喜捨の精神に反する、お布施の金額の価格一覧表示を許容することはできません。  しかし、私たち僧侶も強く反省しなければなりません。  以前「イオンのお坊さん紹介サービス」に対して、インターネット上のお布施の金額の全国統一価格の削除を要請した経緯がございます。その際、一般の方々や菩提寺の檀信徒の方々から、僧侶に対する多くの批判を受けました。  我々 僧侶は、一般の方々が持っているお布施に対する不満と不安に耳を傾けてこなかったのでしょう。核家族化が進行したことによる寺檀関係の希薄化が要因と言わ れておりますが、全国各寺院が代々に渡って繋がりのあるお檀家さんや、地域にご縁のある方々との関係を今一度深く考え、時代に応じて変わりゆく告別式と、 変わらざる葬儀を認識し合う共生の縁を皆様と共に築いていきたいと考えております。  ご覧頂いている皆様のご理解を戴けたら幸いです。  合掌 提出した要望書はこちら(PDF)