機関誌『全仏』過去号
機関誌『全仏』は、各加盟団体、賛助会員、仏教系学校、各種メディア、一般の購読者様等に郵送にてお届けしております。(年4回発刊[1,4,7,10月])ここでは、最新号・バックナンバーが閲覧できます。毎月の購読をご希望の方は、下記リンクよりお申し込み下さいませ。
※『全仏』誌ご購読のご案内
※各号の機関紙画像を押すとデジタル版が表示されます
第372号[1991年10月]
- 脳死臨調の中間意見に思う(3)仏教倫理は動機論・状況倫理的
湘南工科大学教授、宝生寺住職(真言宗) 佐伯真光 - 第九回囲碁大会開催
- 第十三回「業・旃陀羅問題」研究会
曹洞宗のとりくみ状況 曹洞宗人権擁護推進本部事務局長 伊藤俊彦 - 「脳死・臓器移植」問題に関する研究会レポート
脳死臨調「中間意見」の問題点(1) 脳死臨調委員 原秀男 - 事務担当者連絡委員会
第371号[1991年9月]
- 靖国神社公式参拝中止を要請
- 文化財保護の要望書を提出
- 第十三回「業・旃陀羅問題」研究会
日蓮宗と同和推進十年の歩み 日蓮宗現代宗教研究所顧問 長谷川正徳 - 法人運営に関する諸問題のアンケートー中間報告―
- 税務調査の現況 長谷川顧問弁護士に聞く
- 脳死臨調の中間意見に思う(2)仏教の生命観は心身一如論
駒澤大学講師・曹洞宗教化研究所講師 中野東禅 - 福岡県仏総会開催 全仏九州大会を審議
第370号[1991年8月]
- 自民党議員との懇談会
- 湾岸募金を日赤に寄託
- ルンビニー委員会
- 信教の自由に関する委員会
- 第一回国際委員会
- 第二回同和委員会
- 脳死臨調の中間意見に思う(1)脳死・臓器移植と私のいのち
浄土宗総合研究所布教研究部研究員 佐藤雅彦 - 同和委員会発足当初の思い
『同和問題』にとりくむ宗教教団連帯会議議長 蓮池瑞旭
第369号[1991年6月]
- 理事会開く
- ルンビニー委員会
- 平成二年度 財団法人全日本仏教会歳入歳出決算
- 湾岸戦争に関する加盟団体の活動アンケート―中間発表―
- 救援金集まる! 中間発表
- 韓国の仏誕節に詣でて
全日本仏教会理事長 白川良純
第368号[1991年5月]
- 難民救援に関する各加盟団体に対応
- 「同宗連」結成十周年記念式典 京都で開催
- 住職・寺族の保障制度を考える
- 本年度の話題作 八月の狂詩曲(ラプソディー)監督 黒澤明
- 『だれでもできるお寺の経理』刊行 寺院会計入門書の決定版
第367号[1991年4月]
- 国際救援活動と仏教徒
有馬実成師(曹洞宗ボランティア会)に聞く - 全国一斉托鉢
- 仏教伝道文化賞贈呈式 武内、坂村、佐藤の三師が受賞
- 第十一回「業・旃陀羅問題」研究会
峯岸孝哉師(駒沢大学教授)が講演 - 寺院経理手引きの決定版『だれでもできるお寺の経理』刊行
第366号[1991年3月]
- 評議員・理事会開催
平和アピール採択 - 湾岸戦争に対する全日本仏教会平和アピール
- 常務理事会
- 第十回「業・旃陀羅問題」研究会
中国仏教と「三世」 大正大学講師 平井宥慶 - 第三回部落解放基本法制定を求める宗教者総決起集会
京都会館で千名が参加 - 「宗教法人セミナー」開く
横浜で、約八十名が参加
第365号[1991年1月]
- 平成三年の年頭にあたって
全日本仏教会会長 春見文勝 - 全一仏教運動の新たなる出発
全日本仏教会理事長 白川良純 - 第十回同和研修会開く
京都の和順会館で - 新土地保有税の導入と宗教法人保有の土地
総務部 川島宏之 - 常務理事会開催
第364号[1990年12月]
- 第17回WFB韓国大会 ソウルで華やかに開催
- 信教の自由と税務調査の限界
朝日大学教授 石村耕治 - 加盟団体代表者同和研修会
日本文化史からみた人権 岩國久彌氏が講演 - 第八回囲碁大会開催
第363号[1990年11月]
- 第34回全日本仏教徒会議 大阪大会フェスティバルホールで開く
《テーマ》いま ともしびを!!―現代社会の繁栄と荒廃― - 全仏理事会を開催 マヤ堂修復事業など審議
- 税制改正で要望書 白川良純理事長名で提出
- 第9回「業・旃陀羅問題」研究会
業の問題 龍谷大学教授 浅井成海