機関誌『全仏』過去号
機関誌『全仏』は、各加盟団体、賛助会員、仏教系学校、各種メディア、一般の購読者様等に郵送にてお届けしております。(年4回発刊[1,4,7,10月])ここでは、最新号・バックナンバーが閲覧できます。毎月の購読をご希望の方は、下記リンクよりお申し込み下さいませ。
※『全仏』誌ご購読のご案内
※各号の機関紙画像を押すとデジタル版が表示されます
第284号[1982年12月]
- 第15回日本仏教文化会議
発足15周年 一般からも聴講者 - 全仏加盟団体百余名が参加 同和研修会開く
- 第11回税務委員会
- 総務部会ひらく
- [法律相談室]回答・全仏顧問弁護士 長谷川正浩
霊園墓地造成の手続き - [話題の本]映像と絵本をドッキング「おしゃかさま」(ビデオジャポニカ制作)
- [シリーズ仏教語](8)「おシャカ」
- 東京と京都で「国際学術会議」 来年八月、二千人が参加して
第283号[1982年11月]
- ルンビニー園復興 勧募活動スタート
- ルンビニー委員会規約
- ルンビニー園復興予算
- [シリーズ仏教語](7)「漢字を分解する」
- 税務委、自民党へ要望書 税制、税務取扱いについて
- 全仏の常務理事会 二議案を承認
- 国税庁へ要望書
- 埼玉県仏、西部大会開く
第282号[1982年10月]
- 第1回ルンビニー実行委員会
四部会を編成 委員長に加藤海晃師 - [世界の仏教]台湾の仏教
- 京都市の“文化観光税”
- [法律相談室]回答・全仏顧問弁護士 長谷川正浩
他宗派による水子供養 - [話題の本]差別克服に貴重な資料「宗教と部落問題」(部落解放研究所編)
- [シリーズ仏教語](6)「「卍」は文字か文様か」
- 日本仏教文化会議 22日開く 「仏教の死生観」テーマ
- 第三回の同和委員会 研修会について話合い
第281号[1982年9月]
- 文化財保護に要望書 文相、自民党へ提出
- 第15回日本仏教文化会議
パネルディスカッション方式で 「仏教の死生観」テーマに - 国税庁長官に要望書 日宗連「法人税通達改正」で
- 第九回税務委員会
- 来月、同和研修会「仏教徒の行動」テーマに
- 同和委員会ひらく
- ルンビニー委員会 補正予算書を承認
- 打本顕真師の創作詩
北海道大会で大きな感動 - [シリーズ仏教語](5)「隠語あれこれ」
- [法律相談室]回答・全仏顧問弁護士 長谷川正浩
税務調査のこころ構え - 寄付行為の一部改正 文相から申請通り認可
第280号[1982年7月]
- 第29回全日本仏教徒会議 テーマ中心に活発な討議
仏教徒と倫理 われらいかに生くべきか - 県仏代表者会議開く
- 全仏の理事会 六議案、五報告事項を審議
- [シリーズ仏教語](4)「文字の笑い話」
- 税務アンケート中間報告
極めて強い税務調査・指導 法人収入と個人収入は明確に - 三つの委員会(第八回税務委員会、初の国際専門委員会、第一回文化専門委員会)開く
- スリランカで仏教研究者の世界会議 全仏からも出席
- 仏英研のセミナー 来月末箱根で開く
第279号[1982年6月]
- 第29回全日本仏教徒会議
24日に札幌(西本願寺別院)で開く - ルンビニー委員会
- 第一回同和委員会
- 国税庁へ要望書提出
担当課長の説明を聞く - 全仏の理事会 決算、事務報告などを承認
- 事業報告
- 昭和56年度財団法人全日本仏教会歳入歳出決算書
- [法律相談室]回答・全仏顧問弁護士 長谷川正浩
無縁墳墓の改葬と許可 - [話題の本]宗教法人について二つの好著「宗教法人の規則」と「宗教法人読本」
- [シリーズ仏教語](3)「ドッコイショ」
- 韓国花まつり 全仏からも列席
- 札幌で県仏代表者会議
第278号[1982年5月]
- 全日本仏教徒会議 来月24日北海道大会
- ルンビニー復興日本仏教徒委員会ひらく 規約案を承認
- 情報化時代の教化伝道 教化担当者会議開く
- 税務委員会て要望書
基本通達問題 国税庁へ出す - [法律相談室]回答・全仏顧問弁護士 長谷川正浩
寺院に対する税務調査 - [話題の本]「遺偶の書」
- [シリーズ仏教語](2)「だらしがない」
- WFB執行委員会
ルンビニー復興討議 タイ国王にも謁見
第277号[1982年4月]
- ルンビニー委員会
組織図を中心に討議 実行委の委員を選出 - 第七回同和委員会 現委員最後の話し合い
- 新任のごあいさつ
全日本仏教会理事長 本多賢純 - 四国ブロック会議 高松市で開く
- 税務委員会開かる
- [話題の本]平易な仏教文学の集大成 現代人の「仏教説話大系」
- [シリーズ仏教語](1)「他力本願」
- [法律相談室]回答・全仏顧問弁護士 長谷川正浩
収益事業と昨年の通達改正について - [は〜い こんにちは]風俗博物館
- 仏教伝道文化賞の贈呈式 高崎直道師と中村素堂師
- 仏教音楽の作品公募 仏教伝道協会で
- 文化財の状況調査
- 多磨全生園の大師堂完成
第276号[1982年3月]
- 全仏理事会・評議員会開く
新会長に金子日蓮宗管長 - 全日仏新役員の顔ぶれ
- 開設以来好評の無料法律相談室
- 中野市当局から回答 “寄付条例”問題で
- [投稿]アメリカの禅道場
天台宗自性院住職 古宇田亮文 - [は〜い こんにちは]種智院大学
- カンボジヤ仏書復刊救援運動 一般に協力呼びかけ
- 仏英研スピーチコンテスト―バーバラ・イエイトさんに全仏杯―
- 第六回教化担当者会議 “情報化時代の教化”テーマに
- ルンビニー委員会開く 勧募目標額などきまる
- 第五、第六回同和委員会ひらかれる
- 自民党と懇親会開く 各宗代表者が出席して
- 宗教法人管理者研究協議会開かれる
- 各専門委員会ひらく
- 同和問題推進のために
同和委員会委員長 橘了法
第275号[1982年1月]
- 57年の新春を迎えて
- 全日本仏教徒会議 57年6月24日 西本願寺 札幌別院
- 同和研修会を開催
- ネパールの現地を訪れて
ルンビニー視察団の報告 - 「宗教法人税制の基本的考え方とその大綱」
大蔵省主税局税制一課主税調査官 原一郎 - 固定資産税の諸問題
自治省税務局固定資産税課課長補佐 堤新二郎 - 靖国神社問題 自民党へ声明書 慎重な配慮を求める
- 国宝、重要文化財でも自民党へ要望書
- 寄付募集と行政関与=長野県中野市S寺の場合=
全日本仏教会顧問弁護士 長谷川正浩 - 機構改革委が解散 所期の目的一応達成
- 台湾へ仏書を
- 同和問題推進のために
同和委員会委員長 橘了法 - 仏教の英語弁論大会 二月二十日、一般の参加を募る