機関誌『全仏』過去号
機関誌『全仏』は、各加盟団体、賛助会員、仏教系学校、各種メディア、一般の購読者様等に郵送にてお届けしております。(年4回発刊[1,4,7,10月])ここでは、最新号・バックナンバーが閲覧できます。毎月の購読をご希望の方は、下記リンクよりお申し込み下さいませ。
※『全仏』誌ご購読のご案内
※各号の機関紙画像を押すとデジタル版が表示されます
第272号[1981年10月]
- 第28回全日本仏教徒会議
二十七日に川崎大師平間寺で - 関東甲信越静ブロック会議開く
- ルンビニー委員会 二項目につき決議
- 機構改革特別委員会
- 第三回同和委員会 アンケート調査など審議
- 「宗教法人読本」発刊
- 第14回日本仏教文化会議開く
野田、泰本両教授が基調講演 - WFB執行委員会 磯山庶務部長の報告
- 同和問題推進のために(6)
同和別委員会委員長 橘了法 - 法律無料相談室を開設
第271号[1981年9月]
- ルンビニー委員会 初会合 委員長などを選出
- [は〜い こんにちは]仏教英語研究会
- 税務委員会も初会合
- WFB執行委員会 ジャカルタなどで開く
- 全仏 理事会、評議員会
来月三日に開く 機構改革答申などを審議 - 全日仏青正本委員長に聞く
救援委員会を中心に 実践活動と組織拡充を - [世界の仏教]チベット仏教の現状(下)
市村承秉 - 機構改革特別委開く 委員長選出次回へ
- 第二回同和委員会
- 全仏センター委員会
- 同和問題推進のために(5)
同和委員会委員長 橘了法 - 大韓仏青の代表団 一行九人が来訪
第270号[1981年7月]
- ルンビニー復興日本仏教徒委員会(仮称=本格的実動への第一歩=
- ルンビニー視察団 11月9日?15日 一般から参加募集
- 組織専門委員会開く
- [は〜い こんにちは]財団法人三康文化研究所
- 全仏の理事 議案、報告事項などを承認
- 第14回日本仏教文化会議 8月28日?29日開催
- [世界の仏教]チベット仏教の現状(中)
市村承秉 - 同和委員会委員長に橘了法師 56年度初会合
- 全日仏青理事会開く
- 同和問題推進のために(4)
同和委員会委員長 橘了法 - 日蓮宗の御報恩大会 武道館に全国から参集
第269号[1981年6月]
- 笑顔もどるカンボジア難民
=サケオキャンプを訪ねて=全仏国際部長 鎌田良昭 - [は〜い こんにちは]誓願ノートのある寺 嵯峨野・阿弥陀寺
- 全仏の理事会ひらく
55年度決算などを審議 - 55年度の事業報告
- 昭和55年度財団法人全日本仏教会歳入歳出決算書
- [世界の仏教]チベット仏教の現状(上)
市村承秉 - ルンビニー開発委員長 全仏を訪問
- 鈴木総理と懇談会 宗教団体代表者
- 文化専門委員会開く
- 同和問題推進のために(3)
同和委員会委員長 橘了法 - スリランカ文化大臣の来日歓迎会ひらく
仏教事情、大臣が講演
第268号[1981年5月]
- 第28回全日本仏教徒会議
- 全仏事務所隣りへ移転 五月から明照会館
- ルンビニー復興初の企画委員会ひらく
- [は〜い こんにちは]国立療養所多磨全生園
- 外国人の見た日本の仏教
得度した両アメリカ人に聞く - 宗教法制研究会のことども
全仏顧問弁護士 長谷川正浩 - 日米仏教徒交歓 米西・カナダの旅 参加者を募集
- “天台止観研究会” 来日外国人向けに開催
- 「インドネシア古代美術展」国立博物館で
- 「時局対策部」を新設
- 同和問題推進のために(2)
同和特別委員会委員 橘了法 - 鳥取県仏へ承認証
第267号[1981年4月]
- ルンビニー復興計画 現地の状況
全仏特使 加藤海晃師の報告 - “ドバト公害”を考える
- [は〜い こんにちは]文化財保有修理所(京都)
- 教化担当者会議開く
テーマ 現代人の不安と仏教 - 同和宗教者結集開く
同和問題解決へとりくみ決議 - 同和問題推進のために
同和特別委員会委員 橘了法 - 同和特別委員会
- 仏教伝道賞贈呈式
- 諸宗教代表者のつどい
ローマ法王「平和は宗教の力で」 - ベアトリスさんに全仏杯!―第二回仏英研スピーチ・コンテスト
第266号[1981年3月]
- 全日仏 理事会、評議員会
共通議案、合同で開く - 宗務総長会も開かる 事業計画などを具申
- 宗教法人の税制問題 収益事業の範囲拡大
顧問弁護士 長谷川正浩 - 全仏に「税制委員会」 問題対処の経緯
- 文化財保護で自民党と懇談 保存・修理の充実など
- 強化改正への協力を確認 同和特別委員会(七?九回)
- [全仏ロビー]寄付
第265号[1981年1月]
- 56年の新春を迎えて
- ことしは「国際障害者年」(テーマ)完全参加と平等
理解、納得、協力が必要 - 第13回世界仏教徒会議開く
創立30周年記念 タイ大会・二百名が参集 - 荒廃するパゴダの修復をビルマ仏蹟巡拝団報告
- ガルード氏講演会 京都・平安会館で開く
- あらゆる差別撤廃へ 国際人権シンポジウム開かる
第264号[1980年12月]
- 第27回全日本仏教徒会議開く
80年代、仏教の在り方をさぐる - 第27回大会を終って
- 第2回英語弁論大会出場者を募集
- 都道府県仏代表者会議 組織、財政の悩み目立つ
- 難民救援寄金
- 全仏 理事会、評議員会ひらく
負担会算定方式変更など審議 - 機構改革委員会開く 京都・智積院で
- 同和特別委員会 二議題につき審議
- 第27回全日本仏教婦人大会 “心の里親運動”を目標に
- 長野県仏教徒会議 家庭教化運動を推進
第263号[1980年11月]
- スリランカ首相歓迎会 参会者らと気軽に懇談
- WFB 日本代表団きまる
来月末開幕のタイ大会 - [世界の仏教]香港仏教の現況
国際専門委員 西村輝成 - 幼稚園、保育所問題で文部、厚生大臣に要望書=日本仏教保育協会で=
- 第三回埼玉県仏教徒会議ひらく
- 大阪府仏教徒会議 国際障害者年をテーマに
- 国際専門委員会開く
- 包括宗教法人等管理者研究協議会 二項目中心に討議
- 第14回仏教伝道文化賞贈呈式 井上靖氏、関法善師
- 第三回日華仏教大会 高雄市で開く