機関誌『全仏』過去号
機関誌『全仏』は、各加盟団体、賛助会員、仏教系学校、各種メディア、一般の購読者様等に郵送にてお届けしております。(年4回発刊[1,4,7,10月])ここでは、最新号・バックナンバーが閲覧できます。毎月の購読をご希望の方は、下記リンクよりお申し込み下さいませ。
※『全仏』誌ご購読のご案内
※各号の機関紙画像を押すとデジタル版が表示されます
第434号[1997年12月]
- 理事会開催
- 常務理事会開催
- 第三回中韓日仏教友好交流会議
- 情報公開法(案)作成に関する要望書を提出
- 第三十五回「業・旃陀羅問題」に関する研究会
仏教における業の意義 浄土真宗教学研究所・龍谷大学講師 内藤昭文 - 第十四回 宗教と税制シンポジウム
信教の自由と特例制度 長谷川正浩 (財)日本宗教連盟 - 世界仏教音楽祭開催
第433号[1997年11月]
- 全日本仏教会財団創立40周年記念大会/第37回全日本仏教徒会議 開催
- ―記念シンポジウム―仏教とボランティア活動について
- 阪神・淡路大震災追悼碑建立法要
- 下関から「ふぐ鍋」三千食出張提供
全日本仏教会財団創立四十周年記事事業協賛 - 増上寺で阪神・淡路大震災被災者支援名筆展
- 財団創立四十周年記念式典・レセプション
- 全日本仏教婦人連盟大会
第432号[1997年10月]
- 第十七回同和研修会
『「六曜」迷信と部落差別』をテーマに、狩野俊猷師(曹洞宗円通院住職)が講演 - 第三十四回「業・旃陀羅問題」に関する研究会
- 税務委員会
- 改定宗教法人法の実務(下)
長谷川正浩 - 全日本仏教会財団創立四十周年記念大会/第三十七回全日本仏教徒会議
十月十六日午後一時より兵庫県立文化体育館で開催
第431号[1997年9月]
- 比叡山宗教サミット十周年記念 世界宗教者平和の祈りの集い開催
- 第三十三回「業・旃陀羅問題」に関する研究会
日蓮聖人の業論(謗法論) 日蓮宗人権対策室顧問 河野智彰 - 改定宗教法人法の実務(上)
長谷川正浩 - 全日本仏教会財団創立四十周年記念大会/第三十七回全日本仏教徒会議 開催
第430号[1997年8月]
- 都道府県仏教会代表者会議開催
- 理事会開催
- 第一回信教の自由に関する委員会
- 第三十二回「業・旃陀羅問題」に関する研究会
弘法大師の機根論 高野山大学教授 静慈圓 - WFB本部新ビルディングの落成式 5月9日バンコクで
- WFB執行委員会開催
- ルンビニー委員会開催
- 全日本仏教会 財団創立40周年記念大会第37回全日本仏教徒会議
- 全日本仏教会ホームページ開設のお知さらせ
第429号[1997年6月]
- 第三十一回「業・旃陀羅問題」に関する研究会
天台の業思想 天台宗叡山学院学監 坂本廣博 - 「こう生きたい」を適えられる社会を願って
脳死臓器移植法案の衆議院通過をめぐって
大正大学綜合仏教研究所・研究員/浄土宗総合研究所・研究員 佐藤雅彦 - [仏教とマルチメディア]曹洞宗 曹洞禅ネット
- 全日仏青大会
- 同宗連総会
第428号[1997年5月]
- 仏教とマルチメディア研究会開催
- カトリック・バチカン諸宗教対話評議会より花まつりを祝うメッセージ
- 愛媛玉串料訴訟最高裁判決が意味するもの
弁護士 羽生雅則 - 「六曜」迷信と部落差別を考える
熊本学園大学・熊本県部落解放研究会 羽江忠彦 - 比叡山/高野山 名宝展
第427号[1997年4月]
- 財団創立40周年記念事業
併せて第37回全日本仏教徒会議 - 平成九年度の宗教法人税制はどうなったか
本会顧問弁護士 長谷川正浩 - [仏教とマルチメディア]電子達磨 花園大学国際禅学研究所
- インターネット ホームページ開設
- 本棚 ビデオ「終わりのない八編の物語」
第426号[1997年3月]
- 理事会・評議員会開催
財団創立四〇周年記念事業案などを承認 - 講演 いじめ問題と仏教者の課題
曹洞宗、福泉寺住職 無着成恭 - 阪神・淡路大震災三回忌追悼行事
- 記念事業運営委員会開催
第425号[1997年1月]
- 新春にあたって
全日本仏教会会長 ?井隆秀 - 生死事大 無常迅速
全日本仏教会理事長 白幡憲佑 - ルンビニー園アショカ王柱再発見百周年記念祭―WFB執行委員会も開催―
- 第八回加盟団体代表者同和研修会
- 常務理事会開催
- 大阪府仏教徒大会