機関誌『全仏』過去号
機関誌『全仏』は、各加盟団体、賛助会員、仏教系学校、各種メディア、一般の購読者様等に郵送にてお届けしております。(年4回発刊[1,4,7,10月])ここでは、最新号・バックナンバーが閲覧できます。毎月の購読をご希望の方は、下記リンクよりお申し込み下さいませ。
※『全仏』誌ご購読のご案内
※各号の機関紙画像を押すとデジタル版が表示されます
第212号[1975年11月]
- 第23回全日本仏教徒会議
兵庫大会ひらく 六グループで討議 - 兵庫大会の反省
兵庫県仏教会会長 佐藤覚雄 - 大会をかえりみて
全日本仏教会組織局長 加藤海退 - 世界仏教徒会議日本開催に小委員会設く 全仏国際専門委員会
- 長岡市仏教徒大会 三千人が参加して
- [県仏紹介]東京都仏教連合会
- 永平寺で慶弔会
第211号[1975年10月]
- 人類の危機に果たす仏教の役割
シンポジウム「人類の未来と仏教」(第二回) 仏教文化会議ひらく - 第八回文化会議に出席して
藤吉慈海 - [時事点描]共産党の宗教キャンペーンについて
- “政策を推進しよう” 「仏教と人口問題」の研究会(中間報告)
- 三宗派が新加盟
- 全仏常務理事会ひらく 四つの議案を審議、承認
- 「第一回ブダガヤ結集」日本代表団の申込み締切迫る
第210号[1975年9月]
- 全日本仏教徒会議 来月、兵庫大会 一日・二日準備に大忙し
- 時局対策委員会開く―仏教保育問題―
- バングラの孤児たち
救援金の伝達式を終えて - 日本仏教文化会議開く 箱根の湖尻富士見荘で
- ソ連、モンゴル訪問団の報告会ひらく
- 第十一回世界仏教徒会議 バンコク大会日程きまる
- 国際仏教徒の大集会「第一回ブダガヤ結集」
インド仏跡巡拝団員募る - 中華民国仏教会親善訪問団が来会
- 東北ブロック会議―山形でひらく
- 念法真教立教開宗50周年記念
第209号[1975年7月]
- 教化担当者会議開く 21宗派、40名参加 京都本能寺会館で
- 智積院金堂の落慶式
- 第11回WFB大会は明年二月バンコクで開く 常任理事会できまる
- 関東甲信越静ブロック会議開く 各県仏から現況報告
- バングラ孤児救援金 目標額を突破 6月24日、現地で贈呈
- 第23回全仏兵庫大会準備委員会ひらく
- 仏教伝道文化賞の授賞式
- 中山・法華経寺晋山式
- 県仏だよリ
第208号[1975年6月]
- アジアの仏教と平和―転換期迎えたベトナム、カンボジア―
藤吉慈海 - 全仏理事会ひらく 49年度決算など承認
- 49年度事業報告
- 昭和49年度財団法人全日本仏教会歳入歳出決算書
- [時事点描]トリム運動への提言 心身のバランス回復
- 成田山の「光輪閣」完成
- 県仏だよリ
- 全仏三専門委員会開く
第207号[1975年5月]
- 人類の不安にみ仏の光を
全仏兵庫大会スローガンきまる - 第二回日本仏教文化会議 八月下旬、箱根でひらく
- 26日にWFB理事会 桜井全仏事務総長を派遣
- 教化担当者会議 来月6日京都で開催
兵庫大会とも関連、ご参加を - [国際婦人年に寄せて]女性と業について
雲井昭善 - 仏青の全国組織確立の悲願
全日仏青理事長 増田貞圓 - 日宗連理事長に鎌田憲英師
- 実動の埼玉県仏教会 埼仏会館落慶で活発な教化活動
- 県仏だより
- [時事点描]生命への畏敬と仏教
- 宮本正尊博士著『明治仏教の思潮―井上円了の事績』を読んで
金岡秀友 - インドシナ半島に平和を
仏教精神を生かそう
第206号[1975年4月]
- 「国民の祝日」とは何か―韓国仏誕節公休日指定に思う―
佐伯真光 - 新生仏青初の大会 代表五十名、神戸で開く
- 第十一回世界仏教徒会議延期 タイの国内事情不安で
- 六月に教化担当者会議 文化専門委員会ひらく
- WFBY設置を審議―国際専門委員会
- 孝道教団統理の披露会
- 大象で市内パレード ネパール国王戴冠式に参列して
- [時事点描]聖職者の責務 種谷牧師の無罪
- 浦和市に仏教会館 「埼仏」が三年がかりで完成
- バングラディシュ孤児院をたずねて レポート
- 婦人連盟の「ねはん会」
第205号[1975年3月]
- [国際婦人年に寄せて]仏教の女性観
岩本裕 - 五十年度の事業計画歳入歳出予算きまる
全仏理事会、評議員会で - 真言宗国分寺派が金仏加盟
- 今月13日に神戸大会 全日本仏教青年会議
- [時事点描]六度目の靖国法案
- バングラディシュの孤児たちへ救援金続々寄せらる
- 京都で新年懇親会
- 税務講習会ひらく
- 自民党との懇談会 組織委員長らが来局
第204号[1975年1月]
- 新しい年を迎えて
- 全日本仏教徒会議 十月に神戸で
兵庫県仏 大会形式で開く - 第22回全仏会議決算 承認さる
- 低廉な住宅用地の権利金は非収益 国税庁で通達
- インドネシヤ仏教代表が来局
- バングラの孤児を救おう
救援金続々寄せられる - [新春特別寄稿]仏教界は今年、先ず何をなすべきか
- 第三回教化担当者会議開く
二十数宗派より参加、林霊法師が基調講演 - 「人口問題について」大来佐武郎氏の講演要旨(二・完)
- ふるさとの仏事
第203号[1974年12月]
- 第22回全日本仏教徒会議 大来佐武郎氏が基調講演
危機打開へ大会宣言 - 「人口問題について」大来佐武郎氏の講演要旨(一)
- 人口問題に成果 仏教徒会議を顧みて
- WFBユネスコ委員会報告
- ふるさとの仏事