機関誌『全仏』過去号
機関誌『全仏』は、各加盟団体、賛助会員、仏教系学校、各種メディア、一般の購読者様等に郵送にてお届けしております。(年4回発刊[1,4,7,10月])ここでは、最新号・バックナンバーが閲覧できます。毎月の購読をご希望の方は、下記リンクよりお申し込み下さいませ。
※『全仏』誌ご購読のご案内
※各号の機関紙画像を押すとデジタル版が表示されます
第178号[1972年7月]
- 第十回世界仏教徒会議に出席して―セイロン大会―
武蔵野女子大学助教授 花山勝友 - 各種専門委員会開催
- 関東甲信越静ブロック会議開かる
- 東北ブロック会議が発足
- 税制特別委員会を設置
第177号[1972年5月]
- 現代人の問題と仏教
真宗大谷派源隆寺住職 白川良純 - 十月二日三日に開催 全仏青森大会
- 仏教伝来謝恩碑除幕 五月十日韓国で
- 時局対策の一環として―税制問題―
- WFBセイロン大会 日本代表団三十名出発 21日羽田
第176号[1972年4月]
- 「花まつり」は四月八日に―四月八日を国民の祝日にしよう―
浄土宗西光院住職 若林隆光 - 佐藤泰舜禅師 会長にご就任
- 常務理事会開催さる
- 靖国法案研究協議会開かる
第175号[1972年3月]
- 彼岸会を生かすには
東洋大学教授 金岡秀友 - まぼろしのカピラ城を訪ねて
日蓮宗インドネパール聖地特別巡拝団 松井大周 - タイ国雑感
岡本 肇 - 第10回世界仏教徒会議 セイロン大会に参加しよう
- インド流入東パキスタン難民救援金感謝録
第174号[1972年2月]
- 道ひとすじに
全日本仏教会副会長 梶浦逸外 - 総和の心もて
全日本仏教会副会長 金子日威 - 御挨拶とお願い
全日本仏教会事務総長 麻布照海 - 仏教徒の故郷へ 仏蹟参拝団九日に出発
- 一隅を照らそう
奥野覚応(天台宗宗務総長) - WFB主催 第一回国際仏教青年会議開かる
- インド流入東パキスタン難民救援金感謝録
- 花まつりを統一ポスターで
第173号[1972年1月]
- 経済大国に相応するもの
全日本仏教会会長 大本山総持寺貫首 岩本勝俊 - 全仏躍動の年に
全日本仏教会理事長 星谷慶縁 - 全仏新役員決まる
- 常務理事会開かる
- 一九七二年にのぞむ
- インド流入東パキスタン難民救援金感謝録
- 花まつりに統一ポスターを
第172号[1971年11月]
- 四国大会を顧みて
香川県仏教会長 逢坂恵勝 - インド流入東パキスタン難民救援金感謝録
- 世界高僧合同大法会に参列して
全日本仏教会国際局長 新間信雄 - 韓国仏教各宗代表団、香港仏教代表団 相ついで来日、各宗本山を訪問
- 機構改正実施起草委員決まる
第171号[1971年10月]
- 「生命科学と仏教」の会合に出席して
玉城康四郎(東大教授) - 第十九回全日本仏教徒大会 全仏教徒の総結集
- インド流入の東パキスタン難民を救おう
- 世界高僧合同法会 韓国で開催
第170号[1971年9月]
- 四国大会に望む 過去十八回の実績を顧みて
栗本俊道(東京都仏教連合会会長 全日本仏教会常務理事) - みほとけのもとみんなで手をつなごう
第十九回全日本仏教徒会議四国大会 - 釈尊聖地の復興 ルンビニ開発計画が具体化
- 無名日本人遺骨 五千体の送還に使して
鵜飼隆玄(浄土宗総本山知恩院執事長) - 東京ブデイストクラブが全仏に加盟
- 四国大会表彰団体決る
第169号[1971年8月]
- 現代仏教と戒律―日本仏教者のために新戒律を―
佐藤密雄(元大正大学々長 文学博士) - 第十九回全日本仏教徒会議四国大会 十月七・八日高松市で開催
- 第四回シンポジウム「生命科学と仏教」 日本仏教文化会議を開催
- ルンビニー開発計画
- 韓国に仏教伝来謝恩碑を建立