機関誌『全仏』過去号
機関誌『全仏』は、各加盟団体、賛助会員、仏教系学校、各種メディア、一般の購読者様等に郵送にてお届けしております。(年4回発刊[1,4,7,10月])ここでは、最新号・バックナンバーが閲覧できます。毎月の購読をご希望の方は、下記リンクよりお申し込み下さいませ。
※『全仏』誌ご購読のご案内
※各号の機関紙画像を押すとデジタル版が表示されます
第148号[1969年7月]
- 仏教の近代化について
若林隆光(東仏常務理事・浅草仏教会長) - 孟蘭盆 現代に考える 桜井秀雄 曹洞宗教化研修所講師/駒沢大学総務部長
- 第十七回全日本仏教徒会議 成田山大会開催要項決まる
- [随筆]テレビ放送「青空寺院」を見て
白川良純 - 文部省文化庁・開催県主催 昭和44年度 宗教法人実務研修会実施要項
第147号[1969年6月]
- 日本万国博覧会
【提供】【施設参加】法輪閣(無料休憩所) - 万国博施設参加の意義について
全仏理事長 来馬道断 - 日本館(政府) 日本仏教文化を紹介
- 万国博 特別会計決まる
- 檀徒共有名義のまま放置されてきた寺有墓地の処理についての考察
弁護士 池谷四郎 - 全仏副会長に豊山派管長平林宥高師を推戴―全仏理事会―
- 全仏常務理事会、万博常任委員会合同会議
- 組織専門委員会開く
- 麻布照海、間野敬重の両氏に藍綬褒章
- 新潟県仏役員会
- 山梨県仏役員会
第146号[1969年5月]
- [特集]第九回WFB大会 I
- 世界仏教徒会議を考える
杉谷義純 - [特集]第九回WFB大会 II
- [随筆]お給仕の裏にあるもの
細川 量雄 - 曹洞宗「禅を聞く会」主催で講演会開催
- 第三回仏教伝道文化賞贈呈式
- 東京大学仏教青年会 理事長に、平川彰氏を選出
- 靖国神社側の宗教法人離脱声明および自由民主党総務会の決定に対する抗議声明
第145号[1969年4月]
- 禅の理念とその実践(下)
曹洞宗大本山永平寺 副貫主 山田霊林 - 第九回世界仏教徒会議
マレイシア大会日本代表団決まる - 新潟県仏教会再発足
- 長岡市仏教会 仏教徒相談室開設
第144号[1969年3月]
- 禅の理念とその実践(上)
曹洞宗大本山永平寺 副貫主 山田霊林 - 最高裁判所の判決のもとにおける寺院をとりまく法律問題の展望
弁護士 池谷四郎 - 日本万国博覧会参加実行委員会規程
- 全仏常務理事会
- 全国宗務総長会議
- 東京都仏教連合会 墓地問題報告会を開催
第143号[1969年2月]
- 仏教の根本思想(下)
神田寺主管 友松圓諦 - 墓地問題 判決出る
- [随筆]人生の幸福
堀 末治
第142号[1969年1月]
- 年頭雑感
全日本仏教会 理事長 来馬道断 - 万国博に参加の意義について
常務理事 豊原大潤 - 明治百年に当り聖徳太子を憶う(完)
和宗管長 出口常順 - 仏教界の脱皮―明治百年を土台にして―
- 仏教徒の使命は何か
人生のコンサルタントに
東大教授 笠原一男 - 仏教の根本思想(上)
神田寺主管 友松圓諦 - 平和のためのアピール
- 宗教法人の税務(完)座談会
第141号[1968年12月]
- 第16回全日本仏教徒会議岡山大会
- 全仏四十三年を省みて
全仏組織部長 柳了堅 - 宗教法人の税務(4)座談会
- 明年の第十七回全日本仏教徒会議 成田山大会の準備会ひらかる―千葉県仏役員会―
- 野田市仏教徒会議
第140号[1968年11月]
- 明治百年に当り聖徳太子を憶う(3)
和宗管長 出口常順 - 最近の映画に対する映倫管理委員会の見解
- 檀信徒専門委員会設置決定
- 第九回世界仏教徒会議 来年四月マレーシャで開催
- 日本万国博に施設参加 全国宗務総長会議 常務理事会で決定
- 宗教法人の税務(3)座談会
- 国際専門委員会開催
第139号[1968年10月]
- 明治百年に当り聖徳太子を憶う(2)
和宗管長 出口常順 - 宗教法人の税務(2)座談会
- 「東京仏教聖歌合唱団」発足