機関誌『全仏』過去号
機関誌『全仏』は、各加盟団体、賛助会員、仏教系学校、各種メディア、一般の購読者様等に郵送にてお届けしております。(年4回発刊[1,4,7,10月])ここでは、最新号・バックナンバーが閲覧できます。毎月の購読をご希望の方は、下記リンクよりお申し込み下さいませ。
※『全仏』誌ご購読のご案内
※各号の機関紙画像を押すとデジタル版が表示されます
第59号[1961年4・5月]
- 清新の気を盛りあげて開く! 第九回全日本仏教徒会議
- 昭和三十五年度 全仏事務報告
- 財団法人全日本仏教会昭和三十六年度予算書
- 寺院住職に詑び状提出 旧学会信者が非行を俄悔
- 日韓仏教交流につき回答
- 千葉県仏教会 墓地対策役員会開く
- ブラジル母国観光団かえる
- 昭和三六年度予算等を承認
常務理事会、理事会、評議員会開く - 第九回大会実行委員会、組織強化委員会を開催
- 中国仏教代表招請は延期 二月八日常務理事会で
- A・A諸国の大成こそ―世界平和への道―
外務省 山田顧問が力説
第58号[1961年3月]
- お彼岸を迎えて
- 全仏組織 四国地方に強化促進
- 墓地問題の経過について
墓地/埋葬 等に関する法律一部改正請願運動 - 仏教の前進と大同団結を
全国宗務総長会議 二月九日京都西本願寺で - 新年度予算の大綱決定
常務理事会 二月八日京都で開催さる - 東日本県仏団体長会議
- 西日本府県仏代表者会議開催
- 東西独逸にみる宗教政策の明暗
大谷参院議員の帰国談 - 大韓仏教曹溪宗々会で決議 韓日仏教の友好増進を
- 釈尊大ねはんの集い
第57号[1961年2月]
- ねはん会にあたって
- 京都で宗務総長会議 来年度予算等を協議
- 組織強化のため総務局長ら四国へ
- A・A問題の講演会を開催
- 古川大航管長ら帰国 米の禅ブームに強い感銘
- 宗教海のヌーベル・バーグ
文部省宗務課専門員 井上恵行 - 六月一日・二日総持寺で第九回全日本仏教徒会議開く―常務理事会で承認―
- 曹洞禅の普及に努力 孤峯禅師一行帰国
米大統領からも返書 - 日宗連で協議 渡米宗教視察団員選出
第56号[1961年1月]
- 新年を迎えて
全日本仏教会々長 大谷光暢 - 新春におもう
全日本仏教会理事長 太田淳昭 - 現代における仏教の使命
大谷大学教授文学博士 舟橋一哉 - 渡米中の孤峯禅師 アイゼンハウアー大統領と会見
共に平和の礎たらん事を誓う - 池田首相各界代表と懇談 仏教界から多数出席
- 在日韓国仏教徒が祖国へ出発
- 創価学会員による 福井でまた暴行事件発生
全仏の善処方を要望 - パキスタンえ贈る観音像 来日の大統領え手交
- 中国仏教協会代表招請運営委員会開く
- 常務理事会開催
- 千葉県仏役員総会開催
- 大正新脩大蔵経再刊に就いて
- 墓地法改正請願運動 いよいよ実動へ
- 世界仏教徒会議について回答
- 全国仏教学生英語弁論大会
第55号[1960年12月]
- [主張]本年を回顧して
- 墓地問題公判開かる
埋葬/典礼 の二分は埋葬拒否させぬため - パキスタンへ平和観音像を贈る
- 第九回仏教徒会議 来る六月一、二日に決る
- 東南アジアに於ける仏教と外交について
元セイロン/トルコ大使 結城司郎次 - 中山国際委員長から来信 新仏教徒に仏教講演
ダライ・ラマとも会見 - 神奈川県仏理事会で高橋隆天師会長に選ばる
第53号[1960年7月]
- 民主々義の危機に際し 今こそ仏法の智慧の光を!―全仏で声明を発表―
- 大会決議具体化を協議 常務理事会、委員長会議
- 全仏で自社両党と会見 今後も相互に話し合いを
- 仏者の自覚に立って正しい解決を
東京寺院墓地対策委員会の活動 - 八百余名の参加者が真剣な討議 第八回全日本仏教徒会議開かる
- 第八回全日本仏教徒会議 部会報告
- 現実の諸課題に応え 仏国土顕現に精進せん
- [資料]「靖国神社国家護持」に関する日本遺族会の要望
- 農地問題調査会法案成立す
全仏へは続々請願書集る - 羽田事件に 遺憾の意を表明―マ大使より全仏へ返信―
第51号[1960年6月]
- 墓地問題で伺書提出 厚生省担当課長に面会
- 機構更改と新人事を決定 関西事務局運営委開く
- 解放農地問題調査会法案 衆院を通過参院にまわる
- 全仏事務報告
- 昭和三十四年度 決算等を承認 常務理事会、理事会を開く
- 国際委員会 委員長に中山理々師
- 社会問題委員会 開催さる
- 仏教興隆の方策を協議 在京有志会合を重ぬ
- 靖国神社国家保護について宗教法人法問題委で検討
- 遺族の悲願実現
インドネシアの遺骨送還 六月中に母国へ還る - 学界の総力を結集 大正新脩大蔵経刊行
第50号[1960年3月]
- 花まつりと新時代の創意
- 組織強化を重点に新年度の事業計画
常務理事会開かる - 有識経験の各氏を結集
各種専門委員を委嘱 - 五月二十九、三十の両日 第八回全日本仏教徒会議
石川県金沢市で開催 - 福井県仏
- 受益問題解決へ努力 宗教法人対外委開く
- 全国宗務総長会議 京都知恩院で
- 西日本府県仏代表会議
- 各小委員会で検討進む
組織・教化委員会開かる - ロンドン仏教協会 友好の平和観音像
- 親善の大仏像 ラングーンで盛大な贈呈式
- 大ねはんの集い
- 神奈川県仏理事会
- 第十二回世界連邦建設同盟
第49号[1960年1月]
- 年頭にあたって
全日本仏教会 理事長 太田淳昭 - 二千万人が仏教徒に改宗 インドで教化運動盛ん…次期世界会議はガンボジヤで…
- アジア善隣運動本部がビルマへ友好の大仏像
捧持代表に太田理事長 - 市郡仏教会役員総会開く 千葉県仏で
- 世界平和アピール 本国へ伝達
在日大公使館から回答 - 全国仏教学生英語弁論大会―大正大学で開催―
- 神奈川県仏理事会
- 事務総長、局長を選任、専門委員会を整備
常務理事会で決定す - 英文仏教百科辞典について協議会を開く
- 最近の寺有墓地問題について
石川存静
第48号[1959年12月]
- 神宮の特別措置/宗教法人法改正 に反対する―自民党委員会で阿部委員長態度表明―
- 第七回全日本仏教徒会議 京都知恩院大会各部会報告
- ―歴史的課題確認と更に一層の結集を―第七回全日本仏教徒会議終る
- [資料]宗教法人法における認証 認証の取消等の制度改善方策に関する答申
昭和三十三年四月二十二日付宗教法人審議会の文部大臣に対する答申