機関誌『全仏』過去号
機関誌『全仏』は、各加盟団体、賛助会員、仏教系学校、各種メディア、一般の購読者様等に郵送にてお届けしております。(年4回発刊[1,4,7,10月])ここでは、最新号・バックナンバーが閲覧できます。毎月の購読をご希望の方は、下記リンクよりお申し込み下さいませ。
※『全仏』誌ご購読のご案内
※各号の機関紙画像を押すとデジタル版が表示されます
第91号[1964年3月]
- 為替の自由化と仏教徒の海外旅行
- 活発な運動を展開する全仏文化局
- 地域仏教会研修懇談会
- “創価学会の批判的解明”問題
全仏、蓮門連と円満妥決 - 読売ランドへ仏舎利 全仏これに協賛
- 豊山派の帰国報告会 訪印使節と勝又教授らを歓迎
- 総務委員会開かる
- ブラジル賞勲協会が高階会長に文化功労章贈る
仏教による日伯親善に多大の貢献 - 日本仏教文化会議の設置
全仏常務理事会で承認 - 私はこうして布教している
牧野俊雄(三重県曹洞宗普済寺住職)
第90号[1964年2月]
- ―東京オリンピック協賛―近づく第12回全日本仏教徒会
6月1・2日 静岡市で開催 - 活発な意見開陳 各専門委員会開かる
- 全仏常務理事、理事、評議員会開く
昭和39年度予算を決定、積極的新事業計画も承認 - 昭和39年度財団法人全日本仏教会歳入歳出予算
- 昭和卅九年度 全仏事業計画
- 悲惨な三池炭鉱 爆発現場で読經
全仏蒲池理事らが訪問 - 加教の尼僧迎え南越問題報告会開かる
- 南ベトナムに使して
国際局長 中山理々 - 商業登記法の施行に伴う宗教法人法の一部改正について(通知)
- (資料)商業登記法の施行に伴う関係法令の整理等に関する法律(抜粋)(昭和三十八年七月九日法律第二十六号)
- 現代を救うものは宗教
ヴィヴェーカーナンダ生誕百年記念 宗教青年会議で一致 - 沖縄戦戦没者供養塔 高野山に建立
高野山大学伝道団が発起 - 仏教界ニュース
- 私はこうして布教している
牧野俊雄(三重県曹洞宗普済寺住職)
第89号[1964年1月]
- 年・頭・所・感
全日本仏教会長 高階瓏仙 - ケネディ大統領の急逝を悼み 全仏弔電を送る
- 南越仏教総会から礼状
世界仏教徒の精神的支援に感謝 - 今般の衆議院選 全仏推薦の一三五候補が当選
- 全仏新年度予算を了承、積極的な事業計画を発表
常務理事会で承認 - 基督教に対する仏教者の態度(下)
- 本年六月一,二日静岡市で 第十二回全日本仏教徒会議
- 川崎市仏教婦人会結成式
- 農地問題全国会長会議開催
- 全国学生仏教英語弁論大会
- 仏教・加教の協調訴える 中山局長がローマ法皇に謁見
大任果して一ケ月半ぶり帰国 - 幼稚園の振興計画 “適性配置”を要求
東私幼 緊急理事会開く - 南ベトナム問題報告会 四月十四日神田学士会館で
- 印度でライセンターの定礎式行わる
全仏もメッセージ送る - デンマークから友好のバイブル贈らる
銀座東急ホテルで贈呈式 - 着々実動態勢に入る 全仏文化専門委員会
- 幼稚園教育 振興計画の問題点
- 中山局長の帰国談
第七回世界大会は印度で開催か
第88号[1963年12月]
- 歳末におもう―墓地問題に寄せる関心―
阿部竜伝 - 続々集まる南ベトナム救援金
- 南ベトナム革命成る サロイ寺院に平和の鐘
追悼法要に中山局長参列 - 中華人民共和国の仏教―鑑真大師の記念行事に参加して―
柳了堅 - 揚州法浄財の鍬入れ式
中濃教篤 - 鑑真和尚慶讃訪中日本仏教代表団、中国仏教協会 共同声明
- 盛大に行われた鑑真和上奉賛の集い
- タイ仏教会の意向 第七回大会インドで開催か
- 岡山笠井山に 親善の大仏
駐日ビルマ大使を迎えて開眼式 - 神奈川県仏役員会
- 創価学会の不当性をつく
「創対連タイムス」について - 日本仏教保育協会の年次総会並に研究集会
- 顧問、参与、各専門委員委嘱
南ベトナム問題も正式受入れ
第一回全仏常務理事会で決定 - 大任を果して帰国
訪中代表団歓迎会開く - 仏教界ニュース
- 基督教に対する仏教者の態度(上)
第87号[1963年11月]
- 混迷を続ける南ベトナムの政治状勢
現地調査に中山国際局長派遣 - 訪中日本仏教代表団より便り 盛大な鑑真和上慶讃行事
南ベ問題臨時集会にも出席 - 古代の宗教的情熱
印度古代美術展開 十一月三日より 東京国立博物館で - 妙心寺派代表の訪中延期
明春渡航に決まる - ハワイ カネオヘに京都平等院を建立か
日系人の精神浄化が目的 - 仏教界ニュース
第86号[1963年10月]
- 全仏事務局新人事決定 会長に高階瓏仙師
理事長に訓覇信雄師が推挙さる - 鑑真和上生誕の地へ 訪中日本仏教代表団出発
金剛団長等仏教、文化人代表十五名 - 南ベトナム仏教徒迫害事件(報告書)
- WFB本部・事務局 バンコックへ移転す
プーン妃殿下が会長代行 - ベトナム事件に救援金寄せらる
- 第八回 全仏時局講習会開催
- WFBロスセンターがローマ法皇に抗議電報
南ベトナム仏教徒迫害の中止を - 仏教界ニュース
- 家庭の平和は健康から 一日の特急ドックご案内
第85号[1963年9月]
- 深刻な南ベトナム問題
全仏、ゴ大統領に強く抗議 平和的な解決を! 池田総理、ロッジ大使にも要請 - 彼岸におもう
長田恒雄 - 訪ソはとりやめ 常務理事会で結論下す
全仏に文化局を設置 - 神奈川県仏教会総会
- 静岡県仏 緊急理事会
- 昭和卅八年六月廿一日 津地方裁判所の判決 三重県久居町法苑院妙華寺 異教徒埋葬拒否事件
墓地問題に関する判決全文(写) - 中日人民友好の豊碑―鑑真大和上の遺徳を奉賛する日本の各界―
中国仏教協会副会長 趙樸初 - 幼児まで唱える三帰依文
タイ仏教の実際
留学僧 長原敬峯 - ベトナムへ慰問品を送ろう 全仏国際委員会
- 仏青らが署名運動 国連やベトナム政府に訴える
- 南ベトナム仏教徒協議会 抗議集会開く
- 全仏 核停会談妥決にメツセーヂ 米英ソ元首におくる
第84号[1963年7・8月]
- 第十一回仏教徒会議を顧みる
来年は静岡で開催 - 賛聖徳太子
長田恒雄 - 第十一回九州大会 部会報告
- 聖徳太子誕生一三九〇年記念 奉賛記念展
- 第十一回仏教徒大会記念講演
「聖徳太子の和の精神を現代に生かそう」 九州大学名誉教授文学博士 長沼賢海 - 第二回仏教文化会議 東西両会場で盛大に開く
- 仏教による日中親善に寄与 趙樸初団長ら帰国
各山の歓迎に感謝 - [津地裁]墓地問題に判決 寺院の慣行は正当
- 緊急常務理事会 ヴェトナム事件に要望書
国連、及びWFBに強くアピール - プノンペン世界会議決議 第十二号議案とは
- ヴェトナム仏教徒迫害問題 国際員会で協議
- 身体障害 芸術家紹介
- 仏教会ニュース
- 仏青夏季結集 八月二?四日静岡で
- 代表的墓地写真送る
米国E・ブリタニ力カ社へ - ヴェトナム事件に回答 フランス/アジア誌 のルネ・ド・ベルバル氏から
第83号[1963年6月]
- 聖徳太子を現代に生かせ
九州大学名誉教授 長沼賢海 - 中国仏教協会代表来日 日中両国の親善に多大の成果
戦後はじめての正式訪問
第82号[1963年5月]
- 芸・能・雑・話
西村輝成 - 中国仏教協会代表招く
常務理事会で決める
時局協議会分科会も構成 - 国際委員会開く 中国代表招請を審議
- 時局対策協議会 第一回幹事会開催
三部会に分ける事を決める - 埼玉青少年協議会結成さる 会長に倉持秀峰師就任
- 東京花まつり大会盛会 東京仏教団が主催
- 親鷲聖人大遠忌を記念 音楽と講演の集い
- 仏教会ニュース