機関誌『全仏』過去号
機関誌『全仏』は、各加盟団体、賛助会員、仏教系学校、各種メディア、一般の購読者様等に郵送にてお届けしております。(年4回発刊[1,4,7,10月])ここでは、最新号・バックナンバーが閲覧できます。毎月の購読をご希望の方は、下記リンクよりお申し込み下さいませ。
※『全仏』誌ご購読のご案内
※各号の機関紙画像を押すとデジタル版が表示されます
第115号[1966年5月]
- 昭和40年度 事業報告 財団法人全日本仏教会
- 全日本仏教徒会議 愛知大会 ごあんない
- 全仏婦連の全国大会
- 全仏加盟記念大会 岐阜県仏連
- 全日本仏教会に望むこと
真溪義貫 - 彙報
- 東海地区 ブロック会議
- 関東甲信越ブロック会議
- 全仏青披露宴
- 全仏は何をなすべきか
愛知大会に望む
第114号[1966年5月]
- 全日本仏教徒会議 愛知大会の開催せまる
- ベトナム救援休戦運動
全国の仏教徒あげて・・・ - 雑録
- 全国七ブロックで地域別会議
組織強化を推進 - 役員総会と新会長の就任祝賀会 千葉県仏
- 全国寺院名鑑 資料の収集状況(四一年四月十日現在)
第113号[1966年4月]
- 新年度を迎えて
事務総長 黒田白純 - 専門委員会 それぞれに開催おわる
- 加盟を承認 福島県仏教会
- 黒田師からタイ通信
- 私の提案 仏教徒教職員連盟の結成
文化局長 日野照護 - 東京花まつり
- 「農地報償」要求の手引き
- 発起人会ひらく
全仏婦連の“社団法人化” - 「全国寺院名鑑」経過報告とお願い
- 全仏主催の使節団/巡拝団
- 第十四回全仏講習会
- 第14回全日本仏教徒会議愛知大会 大会の開催要項
第112号[1966年3月]
- 新年度の事業、予算など 理事会、評議員会で決定
- 新年度・事業計画、予算案など 全国宗務総長会議開催さる
一月二十六日京都西本願寺で - 新年の懇親をかね関東甲信越ブロック会議開催 一月三十日箱根湯本で
- 昭和41年度 財団法人全日本仏教会歳入歳出予算
- 財団法人全日本仏教会専門委員会委員
- 昭和四十一年度財団法人全日本仏教会 事業計画
- 天台仏青発会 一月二十六日寛永寺にて
- 宗教法人法 付 行政不服審査法
- 第十四回全日本仏教徒会議愛知大会 県体育館でマンモス大会
六月三日(金)・四日(土) 名古屋市で - セイロン国から浅草寺へ仏舎利 三月十八日盛大な奉迎式典
- 全一仏教運動についてこう考える
能登宥兆 - 日韓仏教親善視察訪問団日程表
第111号[1966年1月]
- 新年にのぞむ
会長 岸 信宏 - 年頭の反省
副会長 中村 元 - 年頭にあたりて
事務総長 黒田白純 - 第十四回全日本仏教徒会議 愛知大会を引受けて
愛知県仏教会長 竹田鉄仙 - 沖縄戦跡に遺族の涙
高橋神奈川県仏会長らが法要 - 献血運動に協力を
三重県仏 加藤竜雲 - 僧侶の肉食妻帯に就て
福田蕘頴 - 全仏通信に関するア・ン・ケ・ー・ト・に見る
第110号[1965年12月]
- 全仏人事決まる
新会長に岸信宏師、理事長に豊原大潤師推挙さる - ベトナム仏教徒歓迎に関する仏教タイムスの記事は遺憾
- 越南統一仏教教会釈心珠師ら来日 全仏が共同声明を発表
世界仏教徒組織の充実を - 訪印団壮途へ 徳田明本団長ら出発
- 神奈川県仏教会の素描
- 福島県仏教会誕生す
- 東京都仏教連合会で四十周年祝賀会開催
- ダルマパーラ記念事業献金者感謝録(第四回分)
- サイゴンにおける世界仏青連盟準備会
第109号[1965年11月]
- 仏教界と国政の諸問題
狩野獲麟 - 東伏見慈洽猊下が導師
清津殉難者追悼大法 十一月二十三日 九段会館で執行 - 玄奘大師霊骨塔落慶法要参列
中国訪問日本仏教代表団決定 十一月十七日台湾日月潭で挙行 - 印度訪問団予定通り出発
- 第一回世界仏青大会準備理事会へ全日仏青代表五名が出発
- 第一回国際仏教婦人ハワイ交換会全日仏婦が六十名派遣
- 長野大会を報告 野田市仏教徒会議
- 宗教センターが10万人の大集会
国民皆信仰運動を展開 - 全国農地同盟物故者 追悼法要厳修
- 第十四回全国更生保護大会で全仏麻布総長ら天皇に賜謁
- 宗派ニュース
- 北海道便リ―北海道に一年暮して―
武宮礼一
第108号[1965年10月]
- 第十三回全日本仏教徒会議 長野大会を終えて
- 大動員をはかる第十四回大会準備委 力強く発足
- 現代的不安に対処
第十三回長野大会へ参千有余、明年は名古屋で開催 - 第13回長野大会 部会報告
- 大会をかえりみて 大会実行委員長 半田孝海
- 長野大会をかえりみて 大会事務局長 丸山宗隆
- 無事おえて
- 長野大会を終えて―全仏大会運営上の検討と私案―
組織専門副委員長 岩本昭典 - 戦乱の南ベトナム 仏教徒の願いに応えよう
東京仏青の山本君ら帰国す - われら今何をなすべきや―昭和仏教徒の行動倫理―
神田寺主管 友松圓諦 - 長野大会の意義
善光寺事務局長 若麻績正見
第106号[1965年7月]
- 長野大会に望む
栗本俊道 - 南ベトナムの寺見て歩き
大毎ニュース企画課長 栗田晃 - 故ネール首相 一周年追憶講演会開く
中村博士らが熱弁ふるう - デンマークのボワイエ女史 日本仏教実践で来日
- 南ベトナム万行大学長 釈明珠師来日
日本仏教大学との友好を強張 - 第2回印度仏跡巡拝
各国訪問日本仏教代表団日程表 - 南ベトナムにおけるアメリカの政策(米国務次官補の演説全文)
- 盛んだったインドネシヤのウエサカ祭
- 南ベトナム地方選挙 成功裡に終わる
- 長野大会開催要項
井上靖氏が記念講演
第105号[1965年6月]
- 長野大会に参加しょう
第十三回全日本仏教徒会議 長野大会にのぞむ 組織局長 黒田白純 - 長野大会開催要項
- “社会を明るくする運動に” 協力しよう
- 昭和39年度財団法人全日本仏教会 歳入歳出決算書
- 昭和三十九年度 財団法人全日本仏教会事業報告