機関誌『全仏』過去号
機関誌『全仏』は、各加盟団体、賛助会員、仏教系学校、各種メディア、一般の購読者様等に郵送にてお届けしております。(年4回発刊[1,4,7,10月])ここでは、最新号・バックナンバーが閲覧できます。毎月の購読をご希望の方は、下記リンクよりお申し込み下さいませ。
※『全仏』誌ご購読のご案内
※各号の機関紙画像を押すとデジタル版が表示されます
第138号[1968年9月]
- 明治百年に当り聖徳太子を憶う
和宗管長 出口常順 - 岡山大会準備成る
- 宗教法人の税務(1)座談会
- 各地で全仏加盟の動き 全仏組織強化に大童
- 九州ブロック会議
- 中国、四国ブロック会議
- 青森県仏教会結成の機運
- 各地の催し
- 参議院選挙の結果
第137号[1968年7月]
- [特集]現代ヒューマニズムと宗教
早稲田大学教授 原一郎 - 政党宗教政策
- 全日本仏教徒会議 来年度第十七回大会は成田山開催内定
- 九州・中国・四国ブロック会議を開催
- 第十三回全仏講習会 岡山市で七月二十八日開催
- 鶏足寺墓地問題解決 栃木
- 総務専門委員会
- 静岡県仏理事会
- 静岡県仏婦十周年大会
- 全国寺院名鑑のお知らせとおわび
- 十勝沖地震救援金
第136号[1968年6月]
- “特集” ヒューマニズムとは何か
元法政大学総長 谷川徹三 - 大会準備に大童の岡山県仏教会
- =仏教をすべての人びとの手に=檀信徒結集に張切る岐阜県仏
- 愛知県仏 ウエサカ(国際讃仏の日)
- 参院選 全仏推薦者決定
- 仏教精神に基づく交通安全 五E運動展開 長野県仏教会
全日本仏教徒岐阜大会決議 - 文部省主催 宗教法人実務研修会
第135号[1968年5月]
- 仏教徒の政治意識
藤野恒道(読売新聞社編集局文化部) - “特集” 宗教法人の行う事業調査について(二)
- 里から寺へ(七)お寺さんの理想像 連載在家対談
語り手 理学・神学博士 和田聖公 - だれでもできる選挙運動
- 仏教精神に基づく交通安全 五E運動展開 長野県仏教会
全日本仏教徒岐阜大会決議 - 世界仏教高等教育者会議に奈良康明師出発
- 千葉県仏定期役員総会
- 全国都道府県仏教会代表者会議 東本願寺で開催
- 全仏常務理事会開催
第134号[1968年4月]
- 花まつりの持ち方
内山憲尚(駒沢大学教授) - “特集” 宗教法人の行う事業調査について(一)
- 里から寺へ(六)お寺さんの理想像 連載在家対談
語り手 理学・神学博士 和田聖公 - 花まつりを盛んにしよう
- 日本仏教文化会議 議長に宮本正尊博士
- 全仏組織専門委員会開催
- 全仏国際専門委員会開催
第133号[1968年3月]
- 彼岸の現代的意義
東洋大学教授 田村芳朗 - 各種専門委員会委員名
- 昭和43年 全日本仏教会新年懇親会開催
- 昭和四十三年度 事業計画 歳入歳出予算 決定
- 昭和43年度 財団法人全日本仏教会事業計画
- 昭和43年度 財団法人全日本仏教会歳入歳出予算
- 茨城仏教会役員総会
- 埼玉県仏教会役員会
- 神奈川県仏教会 常務理事会及び新年会
- 今秋の岡山大会
十月一・二の両日に変更 全日本仏教徒会議 - 仏婦連で修正会
- 国際仏教交流センター設立準備会開かれる
第132号[1968年1月]
- 新しい年を迎えて
全日本仏教会 会長 大谷光暢 - ごあいさつ
全日本仏教会 理事長 来馬道断 - 里から寺へ(五)お寺さんの理想像 連載在家対談
語り手 作家 平林たい子 - ごあいさつ
- 神奈川県仏の大会
第131号[1967年12月]
- 明秋の岡山大会 全日本仏教徒会議
出足・すこぶる快調 初の準備委ひらく - 大会後の事業きまる 岐阜県仏の委員会
- 全仏新役員決まる
会長に大谷光暢師 理事長は来馬道断師(曹洞宗) - あちらこちらの仏教会
第130号[1967年11月]
- 特集・レポート 岐阜大会
- 全日本仏教徒大会(岐阜)
- 大会は日常に続く
岐阜大会実行委員会長 加納博司 - 全日本仏青大会
- 幼児と母親大会
- [部会採点](談話)第一部会助言者 笠原一男博士(東大教授)
眞剣さには感心 - ごあいさつ 前文部次官 福田繁
第129号[1967年10月]
- 特集全日本仏教徒大会(岐阜)
- [特別インタビュー]大会の意義・その展開
語る人 笠原一男さん(東大教授・文学博士) - 所感
- 大会スローガン、大会行事のあらまし、この大会の特色
- 実行報告 決議はどう実行されたか?
- あちらこちらの仏教会
- 盛んに仏婦大会
- 里から寺へ(四)お寺さんの理想像 連載在家対談
語り手 社団法人在家仏教協会 理事長 加藤辨三郎 - 全国寺院名鑑 完成までの進行予定
- 第15回・全日本仏教徒大会(岐阜)全仏加盟宗派団体(順不同)