お知らせ一覧

全仏からのお知らせ

現下、国内外の情勢が大きく移り変わる中で、宗教がらみの戦争や大規模テロの勃発が相次ぎ、国内では少子高齢化や核家族化が進み人心の荒廃など様々な問題が山積しております。

こうした問題に対して、各種声明・意見書・要望書を提出及び発表しております。

全仏からのお知らせ一覧

加盟団体からのお知らせ

加盟団体からのお知らせ一覧

加盟団体へのお知らせ

本会の活動を全国のご寺院・所属団体の皆様に広報するため、加盟団体で発行している各機関誌等へ本会記事『全仏だより』の掲載にご協力頂いております。
各団体より要望がございました、過去の『全仏だより』、また最新の『全仏だより』を掲載をさせて頂きます。

また、今後はホームページ上でよりタイムリーなお知らせの掲載も予定しております。

加盟団体へのお知らせ一覧

大会・会議・記念事業開催のお知らせ

大会・会議・記念事業開催のお知らせ一覧

過去に開催した大会・会議・記念事業の報告

過去に開催した大会・会議・記念事業の報告一覧

救援活動

救援活動一覧

国際交流

国際交流一覧

広報活動

広報活動一覧

声明・談話・要望書

声明・談話・要望書一覧

共催・後援・協力

共催・後援・協力一覧

イベント情報

イベント情報一覧

大阪府北部を震源とする地震について加盟団体の取り組み

2018年6月25日 救援活動  

このたび大阪府北部を震源として発生した強い地震により、家屋の倒壊等による甚大な被害が発生し、お亡くなりになられた方々、負傷された方々が多数おられる状況であります。 災害により尊い生命を奪われた方々、ご遺族の方々に衷心より哀悼の意を表し、いまだ困難な生活を強いられているすべての皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 また、今後も余震による二次被害の危険も考えられますので、十分にご注意ください。 以下、大阪府北部を震源とした地震における加盟団体の対応についてお知らせいたします。(6月25日更新) 真言宗智山派 大阪北部を中心とした地震により被害を受けた皆さまへ 真言宗大覚寺派 お見舞い 曹洞宗 大阪府北部を震源とする地震で被災された方がたにお見舞い申し上げます 全日本仏教青年会 大阪北部を震源とする地震について(真言宗豊山派仏教青年会 浄土真宗本願寺派 「大阪府北部を震源とする地震」について(第2報) 浄土真宗本願寺派たすけあい運動募金「大阪府北部地震」災害義援金のお願い 真言宗醍醐派 地震による拝観変更のお知らせ 上醍醐への入山再開のお知らせ 浄土宗 大阪府北部を震源とする地震のお見舞い 6月18日に大阪府北部で発生した地震による浄土宗寺院の被害について(第1報) 6月18日に大阪府北部で発生した地震による浄土宗寺院の被害について(第2報) 日蓮宗 大阪府北部を震源とする地震のお見舞い 本宗寺院・教会・結社被災状況報告(平成30年6月19日時点) 本宗寺院・教会・結社被災状況報告(平成30年6月20日時点) 真宗大谷派 お見舞い 大阪府北部地震における宗派の対応について(6/19更新) 真言宗豊山派 お見舞い 浄土宗西山深草派 6月18日発生の地震災害に関するご報告 天台宗 お見舞い
大阪府北部を震源とする地震により被災されている皆さまへ

2018年6月18日 声明・談話・要望書  

大阪府北部を震源とする地震により被災されている皆さまへ 2018年6月18日午前7時58分頃、大阪府北部を中心として発生した強い地震により、被災されているすべての皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 本会では直ちに被災された皆さまへの支援を行ってまいります。 2018年6月18日 公益財団法人 全日本仏教会 理事長 釜田 隆文
第33期理事及び理事長・事務総長就任のお知らせ

2018年6月8日 全仏からのお知らせ  

2018(平成30)年6月4日、東京グランドホテルにて本会第7回評議員会を開催し、第33期理事及び監事(任期:2018年6月4日~2020年度の最初の評議員会)が選任されました。また、同日第22回理事会が開催され、第33期理事長及び事務総長も併せて決定いたしましたので、下記の通りお知らせいたします。 ●第33期 理事 ◎理事 釜田隆文(曹洞宗 宗務総長)  理事 松原功人(浄土真宗本願寺派 宗会議員)  理事 齋藤明聖(真宗大谷派 東京教区教区会副議長) ○理事 戸松義晴(浄土宗 総合研究所主任研究員)  理事 木内隆志(日蓮宗 宗務総長室長)  理事 添田隆昭(高野山真言宗 宗務総長)  理事 上沼雅龍(臨済宗妙心寺派 総務部長)  理事 杜多徳雄(天台宗 東京教区宗務所長)  理事 深澤照生(真言宗智山派)  理事 小島一雄(真言宗豊山派 総務部長)  理事 岡野正純(孝道教団 統理)  理事 一宮良範(念法眞教 教務総長)  理事 三吉廣明(法華宗〈本門流〉 総務部長)  理事 新美昌道(東京都仏教連合会 理事長)  理事 杉山令憲(岐阜県仏教会 会長)  理事 長澤香静(〈一財〉京都仏教会 事務局長)  理事 馬場修任(京都府仏教連合会 事務総長)  理事 加藤定厚(大阪府佛教会 会長)  理事 清水谷圭(島根県仏教会 会長)  理事 青木晴美(〈公財〉仏教伝道協会 常務理事) ●第33期 監事  監事 倉持秀裕(〈一財〉埼玉県佛教会 副会長)  監事 木村匡成(公認会計士) ※◎理事長、○事務総長は第22回理事会互選により就任 ※上記役職は2018(平成30)年6月現在 詳細なプロフィールはこちらをご覧ください
本会協賛 花まつりスイーツコンテスト

2018年5月18日 共催・後援・協力  

本会が協賛する、曹洞宗の「花まつりスイーツコンテスト」が開催されます。 4月8日はお釈迦さまの誕生日です。多くのお寺で、誕生仏に甘茶をかけてお祝いする「花まつり」が毎年行なわれます。それに因み、甘茶の自然なあまさを活かしたスイーツや、仏前にお供えして一緒に食べたくなるような、「花まつり」にふさわしいお菓子を募集し、下記のとおりコンテストを開催します。ぜひ、ご応募ください。   募集作品  A.甘茶を使ったオリジナルスイーツ  B.花まつりにふさわしいオリジナルスイーツ 応募資格  プロ部門・・・お菓子の製造・販売に携わっている方  アマチュア部門・・・一般の方・製菓学校の学生など 応募規定  応募は1人1作品(団体名での応募も可) 応募方法  応募用紙と応募レシピに必要事項を記入し、完成写真を貼付して応募  (応募書類等は一切返却しない) 褒  賞  ◆最優秀賞(プロ部門) 2点・・・賞状・副賞(10万円)・記念品  ◆最優秀賞(アマチュア部門)1点・・・賞状・副賞(5万円)・記念品  ◆優秀賞 4点・・・賞状・副賞(5万円)・記念品  ◆協賛団体賞(特別賞)各1点・・・賞状・副賞(3万円)・記念品  ◆入賞数点・・・賞状・副賞(1万円)・記念品 応募締切  平成30年9月30日(当日消印有効) 応募先  〒105-8544 東京都港区芝2-5-2  曹洞宗宗務庁 花まつりスイーツコンテスト係  電話:03-3454-5415 詳  細 お問合せ  曹洞宗宗務庁 花まつりスイーツコンテスト係 03-3454-5415  https://www.sotozen-net.or.jp/gyoji/20180511_2.html
台湾東部の花蓮県を中心とした地震に対し、台北駐日経済文化代表処へ義援金を手交

2018年5月18日 救援活動  

公益財団法人全日本仏教会(以下:本会)は、平成30年2月6日深夜に発生した、台湾東部の花蓮県を中心とした地震に対し、義援金50万円を寄託するため、平成30年5月16日に台北駐日経済文化代表処を訪問し、教育部長の林 世英(リン セイエイ)氏に義援金を手交いたしました。 右:林 世英氏(台北駐日経済文化代表処 教育部長) 左:久喜和裕(本会事務総長) 本会は、海外での災害や人道支援の問題に、より迅速に対応するため新たに「海外人道支援等」として寄附金の受付を開始しております。皆様からの温かい寄附金は、現地の状況を鑑みて支援を行ってまいります。皆様からの温かい浄財を、お寄せいただきますようお願い申しあげます。 本会救援基金への寄託・救援活動一覧はこちら
「海外人道支援等」救援基金に対し、曹洞宗から義援金が寄託

2018年5月1日 救援活動  

4月11日、国外で発生した災害の支援を行うため募集している「海外人道支援等」救援基金へ、曹洞宗から本会に義援金が寄託されました。義援金は曹洞宗の釜田隆文宗務総長から手交されました。   義援金手交の様子(右・釜田隆文宗務総長(曹洞宗) 左・久喜和裕(本会事務総長) 本会は、海外での災害や人道支援の問題に、より迅速に対応するため新たに「海外人道支援等」として寄附金の受付を開始しております。皆様からお預かりした寄附金は、現地の被害状況に鑑み、関係機関に寄託いたします。つきましては皆さまの温かいご支援の程、ご協力をお願い申し上げます。 本会救援基金への寄託・過去の救援活動はこちら
島根県西部を震源とする地震に対し、島根県仏教会へ義援金を手交

2018年4月24日 救援活動  

公益財団法人全日本仏教会(以下:本会)は、島根県西部を震源とする地震による被害に対し、救援基金より義援金50万円を寄託するため、平成30年4月24日に島根県仏教会を訪問し、会長の清水谷善圭師に義援金を手交いたしました。 左:池上幸秀師(島根県仏教会事務局長) 中央:清水谷善圭師(島根県仏教会会長) 右:久喜和裕(本会事務総長) 4月9日午前1時32分頃、島根県大田市を中心とする県西部において発生した強い地震により、被災されているすべての皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 本会では、国内外の災害により被災した方々への支援を行うため、救援基金を常設し募集しております。お預かりした義援金は、現地の被害状況に鑑み、関係機関に寄託いたします。つきましては皆さまの温かいご支援の程、ご協力をお願い申し上げます。 本会救援基金への寄託・救援活動一覧はこちら
島根県西部を震源とする地震により被災された皆さまへ

2018年4月11日 声明・談話・要望書  

島根県西部を震源とする地震により被災された皆さまへ このたび4月9日午前1時32分頃、島根県大田市を中心とする県西部において発生した強い地震により、被災されているすべての皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 本会では直ちに被災された皆さまの支援を行ってまいります。 2018年4月11日 公益財団法人 全日本仏教会 理事長 石上 智康
第2回花まつりデザイン募集

2018年4月3日 広報活動  

あなたの作品でお釈迦さまの誕生日をお祝いしましょう 全日本仏教会では、第2回花まつりポスター・絵はがきデザイン募集を開催いたします。 4月8日はお釈迦さまの誕生日です。 お釈迦さまは約2500年前の4月8日にルンビニー園というところでお生まれになりました。その時、周囲の花々は咲き乱れ、甘露の雨が降りそそぎ世界中が輝き喜びで溢れたと伝えられています。 お釈迦さまの誕生日を祝う行事は「花まつり」のほかに、「降誕会(ごうたんえ)」、「仏生会(ぶっしょうえ)」、「灌仏会(かんぶつえ)」、「龍華会(りゅうげえ)」などさまざまな愛称で親しまれ、全国各地でお祝いの行事やイベントが開催されています。 全日本仏教会では、お釈迦さまの誕生日を広く社会に発信するために、ポスターや絵はがきの頒布をしています。 ポスター・絵はがきとなる作品は、全国の寺院や地域で行われる花まつり行事や、各教育施設で頒布されています。 第1回応募作品より制作したポスターと絵はがきの頒布・配布部数は、合計10万部を超えて全国に配布されています(2018年4月時点)。 第2回目となる今回のテーマは「楽しい花まつり」です。みなさんの想うお釈迦さまご誕生のお祝いを豊かに表現してみてください。 あなたが描く作品で全国の皆さんと楽しく花まつりのお祝いをいたしましょう。たくさんのご応募をお待ちしております! 応募に際し、下記の募集要項を必ずお読みください。       花まつりポスター・絵はがきデザイン募集チラシダウンロード(PDF) 花まつりポスター・絵はがきデザイン募集要項 テーマ 「楽しい花まつり」 【応募資格】 プロ・アマチュア問わず、すべての方に応募いただけます。 (ただし、作品採用の場合、修正に応じられること) 【応募条件】 未発表のオリジナル作品で、テーマである「楽しい花まつり」に沿う内容で作品を描いてください。 なお、作品に文字は入れられません。 【作品規定】 素材・画材・技法は自由(デジタル作品も可)、立体物は不可 応募する作品は、下記のサイズを参考に制作してください。(複数応募可) ●募集作品サイズ● 用  紙:A3サイズ以上(297mm×420mm以上) デジタル:300dpi以上(15MB、5000×7000ピクセル以上) 【賞   金】 ポスター作品・・・大賞 賞金5万円 絵はがき作品・・・大賞 賞金1万円 【審 査 員】 (公社)全日本仏教婦人連盟 / (公財)仏教伝道協会 (公社)日本仏教保育協会 / (公財)全日本仏教会 【審査方法】 10月に審査会を開催し、大賞作品には主催者より連絡します。 審査に関しての電話やメールでの問い合わせはご遠慮ください。 【募集期間】 2018年4月1日(日)から2018年9月30日(日)まで 【応募方法】 本会webサイトより応募用紙をダウンロードし必要事項を明記の上、1作品につき1部同封してください。 作品は折り曲げずに(筒状は可)郵送してください。 (デジタル作品もカラー出力後、郵送にて受付となります。) 応募用紙ダウンロードはこちら   ◆ 採用作品の著作権(著作権法27条及び28条の権利を含む)および二次的著作物に係るすべての権利は、(公財)全日本仏教会に帰属します。 ◆ 応募作品は、他者の著作物や創作物の写し、模倣、真似、類似していないことが必要です。 ◆ 応募いただいた作品は、返却いたしません。 ◆ 応募者は、本会が取り組む花まつり宣揚活動の一環として応募作品を利用することを認めることとします。 ◆ 採用作品には、ご本人に確認の後、「タイトル」・「作者名」を表示する予定です。 ◆ ポスター採用作品の作者にはマイナンバーの提出をお願いします。 ◆ ご応募いただいた作品・個人情報は、花まつり宣揚活動に関わる目的以外で利用いたしません。 【作品送付先・お問い合わせ】 公益財団法人 全日本仏教会 広報文化部 〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-4 電話:03-3437-9275 FAX:03-3437-3260
「海外人道支援等」口座開設のお知らせ

2018年3月26日 救援活動  

本会では、人道的支援の観点から、甚大な自然災害等に対し、幅広く迅速な支援をすることを目的に救援基金を常時開設しております。 いただいた義援金は、国内のみならず、ミャンマーのサイクロンへの支援、ネパール、中国、ハイチ、台湾の大地震への支援など、国外への支援活動にも拠出しております。 昨今の自然災害や人道的支援が必要な事態に対し、迅速に対応することを目的に、新たに「海外人道支援等」口座を開設しました。 皆様からの温かい浄財をお願い申し上げます。 お振込みに関する詳細につきましては、下記をご覧ください。 海外等支援に関するお振込みについて 過去の支援活動についてはこちら 【お問い合わせ】 公益財団法人全日本仏教会 財務部 〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-4 電話:03-3437-9275 FAX:03-3437-3260