お知らせ一覧

全仏からのお知らせ

現下、国内外の情勢が大きく移り変わる中で、宗教がらみの戦争や大規模テロの勃発が相次ぎ、国内では少子高齢化や核家族化が進み人心の荒廃など様々な問題が山積しております。

こうした問題に対して、各種声明・意見書・要望書を提出及び発表しております。

全仏からのお知らせ一覧

加盟団体からのお知らせ

加盟団体からのお知らせ一覧

加盟団体へのお知らせ

本会の活動を全国のご寺院・所属団体の皆様に広報するため、加盟団体で発行している各機関誌等へ本会記事『全仏だより』の掲載にご協力頂いております。
各団体より要望がございました、過去の『全仏だより』、また最新の『全仏だより』を掲載をさせて頂きます。

また、今後はホームページ上でよりタイムリーなお知らせの掲載も予定しております。

加盟団体へのお知らせ一覧

大会・会議・記念事業開催のお知らせ

大会・会議・記念事業開催のお知らせ一覧

過去に開催した大会・会議・記念事業の報告

過去に開催した大会・会議・記念事業の報告一覧

救援活動

救援活動一覧

国際交流

国際交流一覧

広報活動

広報活動一覧

声明・談話・要望書

声明・談話・要望書一覧

共催・後援・協力

共催・後援・協力一覧

イベント情報

イベント情報一覧

「ありがとう」を贈ろう 平成29年花まつり絵はがき 無料配布のお知らせ

2017年1月10日 広報活動  

あなたから「ありがとう」のメッセージを 毎年4月8日を中心に、全国各地で開催される「花まつり」。 4月8日はお釈迦様の御誕生日であることから、お稚児行列や灌仏(甘茶かけ)等を中心に、地域文化の特性をいかしながら「花まつり」を皆様と一緒にお祝いしております。 仏教の祖であるお釈迦様は、すべての「いのち」はつながり支え合っていると説き、「いのち」の尊さをお伝えくださっています。全日本仏教会では、「花まつり」を、大切な「いのち」に「ありがとう」と感謝する日と考え、その気持ちを伝えていただくために、毎年「花まつり」絵ハガキを無料にて配布し、ご活用いただいております。 様々な縁で出会いや別れがある季節に、親しい人・大切な人たちへ「ありがとう」のメッセージを送りましょう。 詳しくは、お申込方法をご確認ください。  古賀千香子さんデザインの可愛らしさの中にも絶妙な色合いが映える絵はがきを、皆さまにお届けいたします。 可愛らしい白象とお釈迦様 優しいお顔のお釈迦様 お送りする絵はがき表面・裏面のPDFファイルはこちら ※「花まつり」の由来や願いが書かれた特製用紙に、上記2デザインの絵はがきを付属してお届けします。  数量限定のため、ご希望の方はお早めにお申込ください。 【古賀 千香子(こが ちかこ)さん プロフィール】 1990年 埼玉県所沢市生まれ 2011年 東京芸術大学絵画科入学 2014年 東京芸術大学絵画科卒業 ■お申込方法■(必ずご確認ください) メールもしくはFAX(03-3437-3260)にて、お申込ください。 ①メールでのお申込 下記項目をご記載の上、全日本仏教会 広報文化部(a-shimojima@jbf.ne.jp)までお申込ください。  【件名欄】   平成29年花まつり絵はがき申込み  【本文】   ○郵便番号   ○住所(都道府県よりご記入ください)   ○氏名   ○フリガナ   ○電話番号   ○希望枚数   ○使用用途 ②FAXでのお申込  下記用紙に必要項目をご記載の上、全日本仏教会 広報文化部(03-3437-3260)までお申込ください。  FAX申込み用紙はこちら ③注意事項  ・絵はがきは1月10日(火)より順次発送いたします。  ・発送は1週間ほどお時間をいただいております。ご希望の方はお早めにお申込ください。  ・無料にてお渡しいたします(送料は50部まで本会が負担します)。  ・お申込は1枚単位で受付いたします。  ・51部以上をご希望の場合は、送料のご負担をお願いしております(着払いのゆうパックにて発送)。  ・予定枚数を配布次第、予告なく受付を終了する場合があります。  ・枚数によっては、ご希望に沿えない場合があります。  ・メール及びFAXを受付次第、本会担当者よりご連絡いたします。  ・メールでの受付はメールにて、FAXでの受付は電話にてご連絡いたします。  ・上記記載事項はすべて必須項目です。記載されていない場合、受付できない場合があります。 ●お知らせ● 花まつりポスター頒布中です。 短冊サイズもご用意しております。 すべてのいのちに「ありがとう」 花まつりポスターはこちら ■お申し込み・お問い合せ■ 公益財団法人 全日本仏教会 広報文化部(中村・下島・山﨑) 〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-4 明照会館2階 TEL:03-3437-9275 FAX:03-3437-3260 ニュースリリース一覧へ
平成29年花まつりポスター頒布開始!

2017年1月10日 広報活動  

シリーズ累計頒布枚数20万枚突破! 日本一売れている花まつりポスター頒布開始! 花まつり情報提供で配送料は本会が負担!(※1) 毎年4月8日を中心に全国各地で開催される「花まつり」。そう、4月8日はお釈迦様のお誕生日です。 全日本仏教会では、全国の皆様にお釈迦様のお誕生日をより身近に感じてもらうために「花まつりポスター」を頒布しています。 お稚児行列や灌仏(甘茶かけ)等を中心に、それぞれの寺院や地域文化の特性を生かした内容で、お釈迦様のお誕生日を皆様と一緒にお祝いしております。皆様の地域や寺院の「花まつり」や春のイベント告知に是非「花まつりポスター」をご活用ください。(地域により、花まつりの開催時期は異なる場合がございます) また、今回ご注文の方で、本会webサイト掲載の花まつり・春のイベント紹介ページへ情報のご提供をいただいた方のポスター配送料は本会が負担いたします(※1)。 詳しくは、花まつりポスター詳細をご確認ください。 花まつりポスター詳細(必ずご確認ください) ■種類及びサイズ■ ○種類(デザインは上記をご参照ください)  ポスター1:【お稚児】 ポスター2:【お稚児(短冊)】 ポスター3:【蓮と仏像】  ポスター4:【白象と仏旗】 ポスター5:【白象と仏旗(短冊)】の計5種類  ※本ページに掲載されていないポスター(廃盤となったポスター)に関しては、ご注文いただけません。 ○サイズ  ポスター1・ポスター3・ポスター4:縦594㎜ 横420㎜(通常サイズ)  ポスター2・ポスター5:縦594㎜ 横210㎜(短冊サイズ)  ※短冊サイズとは、横幅が通常サイズの半分になっているものをさします。 ■ポスター代金及び配送料■ ○ポスター代金  ポスター1・ポスター3・ポスター4:50円/枚  ポスター2・ポスター5:30円/枚  ※複数種類でのお申し込みも可能です。 ○配送料(梱包料を含みます。 1枚~200枚まで )  ※201枚以上ご注文の場合は、200枚ごとに梱包を分けてお送ります。  ※201枚以上ご注文の場合は、下記配送料(梱包料含む)×梱包分を頂戴いたします。  ※本会webサイト掲載の花まつり・春のイベント紹介ページへ情報をご提供いただいた方は、   1つの情報につき1回のみ配送料を本会で負担いたします。   花まつり・イベント開催情報ご提供用紙ダウンロードはこちら ◆ご購入例◆  ※ポスター1及びポスター3併せて400枚を、関東圏にご配送の場合  ポスター代金20,000円+配送料1,800円×2=合計金額23,600円 ■お申込みの流れ■ ①申込用紙をダウンロードし、必要事項を記載の上、FAX(03-3437-3260)にてお申込ください。  ※本ページ及びDM以外での申込用紙はご使用できません。  ※誤発送防止のため、FAXでのお申込にご協力ください。  ※メールでのお申込はご遠慮いただいております。  ※お申込に関するお問い合わせは、広報文化部(03-3437-9275)までお願いします。 ↓ ②お申込から1週間前後でお届けいたします。  ※発送開始は2017年1月12日(木)からとなります。  ※配送業者は「佐川急便」です。運送業者のご指定はできません。  ※伝票内品名に「花まつりポスター」と記入しております。  ※ポスターは段ボールに入れ、平積で折り曲げずにお送りいたします。  ※混雑状況によって、到着が遅れる場合があります。余裕をもってお申込ください。 ↓ ③後日、請求書及び払込用紙(郵便局)をお送りいたします。  ※請求書発送先は、申込用紙内「ポスター送付先住所」とさせていただきます。  ※請求書発送先を変更したい場合は、必ず申込用紙内「備考」欄にご記入ください。  ※領収書は払込用紙受領書をもってかえさせていただきます。  ■よくあるご質問■ ○請求書がポスターの梱包に入ってないのですが?  →請求書は、ポスターとは別便で、後日お送りいたします。  →請求書と一緒に、払込用紙(郵便局)を同封しております。 ○領収書は送ってくれますか?  →領収書は払込用紙(郵便局)受領書をもってかえさせていただきます。 ○到着日時は指定できますか?  →はい。申込用紙備考欄に到着ご希望の日時をご記入ください。  →発送の混雑により、ご希望の日時に沿えない場合がございます。予めご了承ください。  ポスター申込用紙ダウンロードはこちら 配送料無料に! 花まつり・イベント情報ご提供用紙はこちら 花まつり・春のイベント紹介ページはこちら  ●お知らせ● 花まつり絵はがき無料配布中! 優しくて温かいお顔のお釈迦さまとお地蔵さまの デザインに乗せて「ありがとう」を大切な方へ  大切な方へ「ありがとう」 花まつり絵はがき申込はこちら  ■お申し込・お問い合せ■ 公益財団法人 全日本仏教会 広報文化部(中村・下島・山﨑) 〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-4 明照会館2階 TEL:03-3437-9275   FAX:03-3437-3260 ニュースリリース一覧へ
阪神・淡路大震災23回忌逮夜法要のお知らせ

2016年12月15日 全仏からのお知らせ  

本会は財団創立60周年記念事業の一環として2017(平成29)年1月16日に真言宗須磨寺派大本山須磨寺において、阪神・淡路大震災23回忌法要を厳修いたします。 当日は東日本大震災、平成28年度熊本地震で被災された寺院ご住職等にもご参列をいただく予定です。 法要では阪神・淡路大震災の犠牲者の追悼とともに、国内外の諸災害を忘れることなく、次世代へつなげることを目的としております。 つきましては、下記にて概要をお知らせいたします。 日 時  平成29年1月16日(月)15時~ 会 場  真言宗須磨寺派大本山須磨寺 兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8 大導師  小峰一允(全日本仏教会会長) 脇導師  小池弘三(大本山須磨寺貫主) 篠原法傳(兵庫県佛教会会長) 職衆  全日本仏教青年会 主催  公益財団法人全日本仏教会 共催  大本山須磨寺・兵庫県仏教会 協力  全日本仏教青年会・(一社)神戸青年仏教徒会・神戸市仏教青年連合会・神戸市真言宗連合会  【建立した追悼碑】 1997(平成9)年10月15日、須磨寺にて阪神・淡路大震災物故者追悼碑建立法要を厳修しました。追悼碑は、同年に迎えた本会財団創立40周年事業の一環として建立したものです。
平成28年熊本地震に対し、浅草仏教会から義援金が寄託

2016年11月22日 救援活動  

平成28年4月に発生した熊本地震により犠牲になられた方々、ご遺族の方々に衷心より哀悼の意を表し、困難な生活を強いられているすべての皆さまに心からお見舞い申し上げます。 11月21日、平成28年熊本地震への支援の一環として募集している救援基金へ、浅草仏教会から本会に義援金が寄託されました。義援金は浅草仏教会会長の吉水裕光様から手交されました。   義援金手交の様子 (左・浅草仏教会会長 吉水裕光様 右・中西玄禮(本会副会長)) 本会では、平成28年4月に熊本地方で発生した地震により被災した方々への支援を行うため、救援基金を募集しております。いただいた義援金は、現地の被害状況に鑑み、関係機関に寄託いたします。つきましては皆さまの温かいご支援の程、ご協力をお願い申し上げます。 本会救援基金への寄託・過去の救援活動はこちら
指定寄附金制度説明会開催のご案内

2016年10月31日 救援活動  

公益財団法人全日本仏教会(以下:本会)は、平成28年熊本地震で被災された宗教法人の復興の一助になるべく、指定寄附金制度説明会を開催します。 東日本大震災でも設定された本制度ですが、利用者が少ない現状がありました。理由のひとつとして、被災寺院や被災地区事務担当者に伝達されなかった点が挙げられます。 本会は平成28年熊本地震で被災された寺院の復興のため、是非本制度を活用していただくために、被害の大きな熊本県で開催し、本制度の理解を深めてまいります。 【説明会概要】 日時:平成28年11月9日14時~ 会場:浄土真宗本願寺派熊本別院 講師:文化庁文化部宗務課担当者 内容:指定寄附金制度概要及び具体的申請手順 対象:平成28年熊本地震で被災された寺院      加盟団体担当者及び九州地区事務担当者 備考:後日、京都及び東京でも開催予定 ■指定寄附金制度とは?■ 公益法人が広く一般に募集するもので、公益性及び緊急性が高いものとして財務大臣が指定した寄附金。通常は国宝や重要文化財の修復等に限られているが、大災害時等には広く公益法人の原状回復に役立てられる。寄附者は所得税の控除(個人)、寄附金額を損金へ算入(法人)ができるため、寄附が集めやすくなる期待がある。 詳細は下記サイトをご覧ください →財務省webサイト 熊本地震により滅失・損壊をした公益的な施設等の復旧のために公共・公益法人等が募集する寄附金の指定 →国税庁webサイト お申込については、下記までご連絡をお願いします。   【お問い合わせ】 公益財団法人 全日本仏教会 総務部 〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-4 電話:03-3437-9275 FAX:03-3437-3260
タイ王国大使館へ弔問をいたしました

2016年10月19日 国際交流  

プミポン国王のご崩御の報に接し、心からお悔やみを申し上げます。 10月19日、小林正道氏(WFB副会長・本会元理事長)、戸松義晴氏(WFB執行役員・本会元事務総長)、久喜和裕(本会事務総長)、齊藤哲圓(国際部次長)の4名でタイ王国大使館へ弔問をいたしました。当日はバンサーン・ブンナーク駐日タイ王国特命全権大使にお悔やみを申し上げました。 本会はWFB(世界仏教徒連盟 本部:タイ王国)における、唯一の日本センターとして活動をしております。プミポン国王はWFBの最高顧問としてもご尽力され、本会会長の小峰一允猊下(真言宗智山派管長)、小林氏や戸松氏とも深い関わりがございます。 タイ王国大使館 バンサーン・ブンナーク駐日タイ王国特命全権大使(写真奥)にお悔やみを申し上げました 記帳所にて合掌(左から:戸松氏、小林氏、ブンナーク大使、久喜事務総長) 記帳の様子
平成28年熊本地震支援レポート

2016年10月18日 救援活動  

平成28年熊本地震により犠牲になられた方々、ご遺族の皆様に衷心より哀悼の意を表し、今もなお困難な生活をされているすべての皆様に心よりお見舞い申し上げます。 平成28年熊本地震における、本会の支援活動をまとめたレポートを作成いたしました。 本支援活動は、国内外の災害に支援するための「救援基金」に対し、皆様からご寄託いただいた義援金によって支えていただいております。 本レポートには支援活動のほか、九州における被災寺院数や具体的被災状況、加盟団体の支援金総額等も記載しております。 平成28年熊本地震支援レポート①(PDF) 今後も被災状況を注視し、復興に向けた取り組みも併せた支援活動を進めてまいります。 皆様からの温かいご理解、ご協力をお願い申し上げます。
プミポン・アドゥンヤデート国王陛下ご崩御の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。

2016年10月18日 声明・談話・要望書  

公益財団法人全日本仏教会(以下、本会)は、タイのプミポン・アドゥンヤデート国王陛下のご崩御の報に接し、哀悼の意を捧げるとともに、お悔やみを申し上げるため、下記文章(要約・日本語訳済み)を10月14日にWFB(世界仏教徒連盟)のパン・ワナメッティ会長宛にお送りいたしました。なお、文章は小峰一允(世界仏教徒連盟最高顧問・本会会長)と石上智康(本会理事長)の連名でお送りしております。 【お悔やみ文要約】 全日本仏教会よりタイのプミポン国王のご崩御の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。 プミポン国王はWFB(世界仏教徒連盟)の最高顧問として大変尊敬されておりました。 プミポン国王のご崩御はWFB(世界仏教徒連盟)だけでなく、タイ国民、そして世界中全ての人々にとって大きな喪失ではございますが、プミポン国王は私たちの心の中で永遠に生き続けてくださることでしょう。 ここに心から哀悼の意を捧げます。
本会フェイスブックページ開設のお知らせ

2016年10月18日 広報活動  

本会の活動をより皆様に親しんでいただくため、フェイスブックページを開設いたしました。 公益財団法人全日本仏教会フェイスブックページ 財団創立60周年記念事業のほか、本会の活動を紹介してまいります。 是非ご覧ください!
財団創立60周年記念事業特設サイト開設のお知らせ

2016年10月18日 過去に開催した大会・会議・記念事業の報告  

来年迎える、本会財団創立60周年記念事業の特設サイトを開設いたしました。 記念事業の詳細や会場アクセスもこちらからご覧いただけます。 財団創立60周年記念事業特設サイト